目次

紅葉のおすすめスポットで紹介されるほど紅葉が綺麗な京都の「日向大神宮」は、パワースポットであるにもかかわらず、怖いという噂があります。今回は、この日向大神宮について、御朱印やお守り、ご利益に関する情報はもちろん、心霊に関する情報も含めて詳しく紹介します。
雑太社について
明治32年に田中銀之助と英語教師のクラークによって、日本にラグビーが伝わりました。そして、慶応義塾の塾生によってラグビー部ができ、そのラグビー部の練習場所となっていたのが糺の森だったようです。
京都での「第一蹴」がこの地だったと伝わっているので、その場所には「第一蹴の地」と書かれた石碑が立っています。河合神社の授与所で授かることができる絵馬は、ラグビー型になっています。
是非、ラグビーをしている方は一度足を運んでみてください。
京都での「第一蹴」がこの地だったと伝わっているので、その場所には「第一蹴の地」と書かれた石碑が立っています。河合神社の授与所で授かることができる絵馬は、ラグビー型になっています。
是非、ラグビーをしている方は一度足を運んでみてください。
御朱印の特徴や値段
下鴨神社授与所・河合神社授与所でいただくことができる御朱印は、ラグビーボールが描かれていています。書置きですが、インパクトのある御朱印で人気です。
初穂料は500円になります。雑太社の「太」の点の部分がラグビーボールになっています。
初穂料は500円になります。雑太社の「太」の点の部分がラグビーボールになっています。
河合神社の御朱印
次は、河合神社の御朱印を紹介していきます。美人祈願ができる女性に人気の神社です。

観光のついでに立ち寄る人も多く、地元の人も頻繁に訪れる京都の「晴明神社」。境内には多くのパワースポットがあり、晴明神社のご利益を求めて全国から多くの人が集まります。今回は晴明神社について、その歴史やアクセス方法、口コミを紹介します。
河合神社について
河合神社は、糺の森の中にある瀬見の小川の西側に位置しています。女性の守護神である玉依姫命が祀られています。玉依姫命はまるで玉のように光り輝く美しさだっと言われています。
そのため、美の神様としても知られており、さらには安産、育児、縁結びに学業、長寿の神様とも言われています。河合神社の「鏡絵馬」も非常に人気で、鏡絵馬に願いを込めて化粧することで、美しくなれると言われています。
鏡絵馬は800円の初穂料です。
そのため、美の神様としても知られており、さらには安産、育児、縁結びに学業、長寿の神様とも言われています。河合神社の「鏡絵馬」も非常に人気で、鏡絵馬に願いを込めて化粧することで、美しくなれると言われています。
鏡絵馬は800円の初穂料です。
御朱印の特徴や値段
河合神社の御朱印は書き置きとなります。初穂料は500円です。受付時間は10時から17時の間なので、なるべく早めの時間に行くことをおすすめします。
河合神社休憩処では、下鴨神社のかりんを使ってつくられているかりん美人水を飲むこともできます。かりんは、美肌に良いとされています。河合神社休憩処の営業時間は9時〜16時半となります。
河合神社休憩処では、下鴨神社のかりんを使ってつくられているかりん美人水を飲むこともできます。かりんは、美肌に良いとされています。河合神社休憩処の営業時間は9時〜16時半となります。
限定御朱印
次は、期間限定の御朱印を紹介します。貴重な御朱印ですので、是非チェックしてみてください。

京都には、女子旅スポットが沢山あるのは御存知ですか?着物で散策旅行、日帰り女子旅等楽しみかたは沢山!今回は、女子旅におすすめコース、おすすめグルメや体験を紹介していきます!女子旅を京都で楽しく良い思い出になるようにしましょう!
葵祭
下鴨神社の葵祭の起源は、なんと飛鳥時代の頃とも言われており歴史のある日本最古の祭りとして知られています。毎年、5月15日に行われます。
木々な非常に青々しく美しい季節です。そして、この日限定の御朱印には、「葵祭」の文字が書かれます。御朱印マニアの方は、是非5月15日に訪れてみてください。
雨天の場合は順延となりますので、スケジュールをチェックしておいてください。
木々な非常に青々しく美しい季節です。そして、この日限定の御朱印には、「葵祭」の文字が書かれます。御朱印マニアの方は、是非5月15日に訪れてみてください。
雨天の場合は順延となりますので、スケジュールをチェックしておいてください。
みたらし祭
みたらし祭で授与していただいた御朱印。
— すみれの言葉 (@sumire_gingetsu) August 1, 2017
御手洗社の御朱印は、みたらし祭の期間中のみ授与されます。 pic.twitter.com/ceolN05gh8
京都の夏の風物詩でもあるみたらし祭りは、7月22日〜30日ごろの期間に行われます。土用丑の日に、神池に足をつけて、燈明をお供え、ご神水を頂くことで延命長寿のご利益を授かることができると言われています。
水はとても冷たくてひんやりとしています。ご神水は、500円で販売もしています。そして、神水から採れた黒い小石はこの期間中限定で授与されます。
そして、この時期には限定の御朱印を授かることができます。
水はとても冷たくてひんやりとしています。ご神水は、500円で販売もしています。そして、神水から採れた黒い小石はこの期間中限定で授与されます。
そして、この時期には限定の御朱印を授かることができます。
御朱印集めが密かにブーム!
近代では、パワースポット巡りもブームとなっていますしそれと並行して御朱印集めもブームになっています。SNSなどで御朱印をアップしている方も非常に多いです。
もともと御朱印は「納経印」は、お寺に参拝して自分で書いた写経を、お寺に納めた証として、納経帳に朱印を押していたことが始まりです。
それが、神社でも同様に参拝した証として御朱印を押すようになったのです。それぞれの神社によって、個性があり御朱印マニアの方も増えてきています。
もともと御朱印は「納経印」は、お寺に参拝して自分で書いた写経を、お寺に納めた証として、納経帳に朱印を押していたことが始まりです。
それが、神社でも同様に参拝した証として御朱印を押すようになったのです。それぞれの神社によって、個性があり御朱印マニアの方も増えてきています。
3 / 4