2020年2月26日 更新

下鴨神社の御朱印・御朱印帳情報まとめ!授与場所や受付時間は?

京都で非常に有名なパワースポットである下鴨神社の御朱印について詳しく解説していきます!境内にある摂社の御朱印や御朱印帳、そして御朱印の授与場所や受付時間など、徹底的に紹介します!時期によっては限定の御朱印などもあるので、御朱印集めをしている方も必見です!

京都・下鴨神社の御朱印を全てチェック!

 (806167)

京都最古の神社とも言われている下鴨神社は、境内に様々なパワースポットがあり、様々な御神徳を得られる場所です。そして、下鴨神社では複数の御朱印をいただくことができるのです。

それぞれの御朱印を詳しく紹介していきます。限定の御朱印などもあり、御朱印マニアの方も必見です!

下鴨神社とは?

®️&©️ on Instagram: “2020.02.23. 鳥居と梅 夕陽に照らす 御手洗池 〠下鴨神社 #kyoto #kyotogram  #plum #shrine #art_of_japan_  #retrip_nippon  #best_photo_japan  #japan_daytime_view…” (806168)

下鴨神社は、正式名称は賀茂御祖神社です。京都の鴨川の下流に位置しているため「下鴨さん」と呼ばれて親しまれています。

京都の三大祭りのひとつである「葵祭り」が行われるのも下鴨神社です。世界遺産にも登録されている神社で、二十二社のひとつです。

西殿には賀茂建角身命、東殿には玉依媛命が祀られています。賀茂建角身命は、世界平和、五穀豊穣や殖産興業などのご神徳があり、玉依媛命は縁結びや安産に御神徳を顕わしておられます。

御朱印の授与場所や受付時間

®️&©️ on Instagram: “2020.02.23. 天皇誕生日 〠下鴨神社 #kyoto #kyotogram  #plum #shrine #art_of_japan_  #retrip_nippon  #best_photo_japan  #japan_daytime_view…” (806169)

下鴨神社の御朱印は、中門右側にある「ご祈祷・御朱印受付所」で授与することができます。授与時間は午前9:00~午後16:00です。

相生社、御手洗社、比良木社、そして雑太社の御朱印をここで授与することができます。河合神社・雑太社の御朱印は、神門をくぐって、すぐ右手にある河合神社の社務所で授与できます。

授与時間は午前9:00~午後16:00です。つまり、河合神社の御朱印のみ御朱印を授与できる場所が異なると言うことです。

下鴨神社の御朱印帳

usagi KYOTO on Instagram: “📓2020年元旦から始める。#御朱印#御朱印帖 #下鴨神社御朱印帳 #双葉葵 #下鴨神社#賀茂御祖神社#糺の森#kyoto#japon#京都巡り #京都日常#京都暮らし#ぶらり京都 #そうだ京都行こう” (806170)

下鴨神社では、オリジナルの御朱印帳を購入することができます。初穂料は御朱印料込みで2000円です。「ご祈祷・御朱印受付所」で授与することができます。

下鴨神社の神紋である、双葉葵、菊、藤の紋が入っており非常に美しいデザインです。ビニールのカバーもついているので、汚れにくいところも嬉しいポイントです。

色は白・紺・ピンクの3色があります。紺が新色ですので人気が高いです。全国一之宮巡り専用御朱印帳や、神仏霊場参拝専用の御朱印帳、手作りの御朱印帳、御手洗授与所限定の御朱印帳などもあります。

賀茂御祖神社の御朱印

🌺maaa.🌺𓀤 on Instagram: “𓇼 ⋆ ⋆ ちりめん生地で作られた一つとして同じ柄はない世界に一つだけの女の子専用の御守りと デニム生地で作られたカッコいい男の子専用の御守りと 今までの御守りのイメージが覆された銀色の糸で刺繍されたレースのキラキラ透け透けの御守りが素敵で女の子に大人気の神社‼︎…” (806171)

まずは、下鴨神社(賀茂御祖神社)の御朱印について詳しく紹介していきます。

賀茂御祖神社について

kaori.n on Instagram: “今年初の#御朱印 は#下鴨神社 去年御朱印貰わなかったから、令和初✨✨御朱印料500円って…値段上がった🤔!?笑笑#下鴨神社御朱印#御朱印集め” (806172)

下鴨神社は、崇神天皇の七年に神社の瑞垣の修造が行われたと言う記録が残っています。修造したのが崇神天皇の七年ですから、それ以前から祀られていたと言うことがわかります。

文武天皇2年には、葵祭が開催されたとの記録も残っていることから、非常に歴史のある神社であることがよくわかります。創祀は、西暦紀元をはるかに遡ると言われています。

京都を守っている守護神と言われている賀茂建角身命をお祀りしており、玉依媛命は婦道の守護神と言われています。

御朱印の特徴や値段

アイカ on Instagram: “御朱印増えた‼✨ #伏見稲荷大社 #伏見稲荷大社⛩️ #伏見稲荷大社御朱印 #下鴨神社 #加茂御祖神社#下鴨神社御朱印 #賀茂御祖神社御朱印” (806173)

下鴨神社の御朱印は、持参した御朱印帳に直接書いて頂けます。社務所には御朱印の書き手さんが3人いるので、そこまで待たずに御朱印を書いていただくことができるでしょう。

初穂料は300円です。双葉葵の緑色の印がポイントになっています。御朱印マニアの方からすると、やはり直接書いていただける御朱印はとても嬉しいものです。

御朱印をいただくのに、混んでおり並ぶこともあるでしょう。しっかりとマナーを守って並ぶことが大切です。

相生社の御朱印

tomo on Instagram: “✨京都御朱印巡り3✨ ⛩賀茂御祖神社末社"相生社"へ参拝しました🤗…” (806174)

次は、京都最強の縁結びのパワースポットと言われている相生社の御朱印について紹介していきます。相生社のご神木である連理の賢木があり、2本の木が1本につながっている非常に珍しい木です。

相生社について

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪