目次
京都・下鴨神社の御朱印を全てチェック!
京都最古の神社とも言われている下鴨神社は、境内に様々なパワースポットがあり、様々な御神徳を得られる場所です。そして、下鴨神社では複数の御朱印をいただくことができるのです。
それぞれの御朱印を詳しく紹介していきます。限定の御朱印などもあり、御朱印マニアの方も必見です!
それぞれの御朱印を詳しく紹介していきます。限定の御朱印などもあり、御朱印マニアの方も必見です!

京都にはたくさんのパワースポットがありますが今宮神社は恋愛成就に良いと言われています。この記事では玉の輿も目指せる今宮神社についてご紹介します。恋愛成就以外にもあぶり餅やお守りといった品や、御朱印や厄払いなど効果についてもご紹介します。
下鴨神社とは?
下鴨神社は、正式名称は賀茂御祖神社です。京都の鴨川の下流に位置しているため「下鴨さん」と呼ばれて親しまれています。
京都の三大祭りのひとつである「葵祭り」が行われるのも下鴨神社です。世界遺産にも登録されている神社で、二十二社のひとつです。
西殿には賀茂建角身命、東殿には玉依媛命が祀られています。賀茂建角身命は、世界平和、五穀豊穣や殖産興業などのご神徳があり、玉依媛命は縁結びや安産に御神徳を顕わしておられます。
京都の三大祭りのひとつである「葵祭り」が行われるのも下鴨神社です。世界遺産にも登録されている神社で、二十二社のひとつです。
西殿には賀茂建角身命、東殿には玉依媛命が祀られています。賀茂建角身命は、世界平和、五穀豊穣や殖産興業などのご神徳があり、玉依媛命は縁結びや安産に御神徳を顕わしておられます。

観光名所の京都には多くの神社があり、恋愛運や金運などのご利益が本当にあると有名な神社も数多くあります。この記事では多くのパワースポットの中でも、「最強のパワースポット」といわれている京都のパワースポットをいくつかご紹介していきます。
御朱印の授与場所や受付時間
下鴨神社の御朱印は、中門右側にある「ご祈祷・御朱印受付所」で授与することができます。授与時間は午前9:00~午後16:00です。
相生社、御手洗社、比良木社、そして雑太社の御朱印をここで授与することができます。河合神社・雑太社の御朱印は、神門をくぐって、すぐ右手にある河合神社の社務所で授与できます。
授与時間は午前9:00~午後16:00です。つまり、河合神社の御朱印のみ御朱印を授与できる場所が異なると言うことです。
相生社、御手洗社、比良木社、そして雑太社の御朱印をここで授与することができます。河合神社・雑太社の御朱印は、神門をくぐって、すぐ右手にある河合神社の社務所で授与できます。
授与時間は午前9:00~午後16:00です。つまり、河合神社の御朱印のみ御朱印を授与できる場所が異なると言うことです。

おもかる石をご存知ですか。有名なのは京都にある伏見稲荷にあるおもかる石で、全国から、そして世界から観光客が集まるほど人気のスポットになっています。重さによって願いが叶うかどうかが変わりますが、その原理や占う方法などについて解説いたします。
下鴨神社の御朱印帳
下鴨神社では、オリジナルの御朱印帳を購入することができます。初穂料は御朱印料込みで2000円です。「ご祈祷・御朱印受付所」で授与することができます。
下鴨神社の神紋である、双葉葵、菊、藤の紋が入っており非常に美しいデザインです。ビニールのカバーもついているので、汚れにくいところも嬉しいポイントです。
色は白・紺・ピンクの3色があります。紺が新色ですので人気が高いです。全国一之宮巡り専用御朱印帳や、神仏霊場参拝専用の御朱印帳、手作りの御朱印帳、御手洗授与所限定の御朱印帳などもあります。
下鴨神社の神紋である、双葉葵、菊、藤の紋が入っており非常に美しいデザインです。ビニールのカバーもついているので、汚れにくいところも嬉しいポイントです。
色は白・紺・ピンクの3色があります。紺が新色ですので人気が高いです。全国一之宮巡り専用御朱印帳や、神仏霊場参拝専用の御朱印帳、手作りの御朱印帳、御手洗授与所限定の御朱印帳などもあります。

京都御所は多くの人が知っているスポットですが、その歴史や中に何があるのかを説明できる人は多くありません。名前は知っているけど、実際に訪れた事がないという人も多いでしょう。そこで今回は、京都御所の魅力や見どころについて詳しく紹介します。
賀茂御祖神社の御朱印
まずは、下鴨神社(賀茂御祖神社)の御朱印について詳しく紹介していきます。

京都の真名井神社をご存知ですか。格式高いこの神社は撮影が禁止されているほど、不思議なパワーがみなぎっています。知る人ぞ知る御霊水やダビデとの関係性についてご紹介します。またこの真名井神社のアクセス方法についてもご説明いたしますので、ぜひチェックしてください。
賀茂御祖神社について
下鴨神社は、崇神天皇の七年に神社の瑞垣の修造が行われたと言う記録が残っています。修造したのが崇神天皇の七年ですから、それ以前から祀られていたと言うことがわかります。
文武天皇2年には、葵祭が開催されたとの記録も残っていることから、非常に歴史のある神社であることがよくわかります。創祀は、西暦紀元をはるかに遡ると言われています。
京都を守っている守護神と言われている賀茂建角身命をお祀りしており、玉依媛命は婦道の守護神と言われています。
文武天皇2年には、葵祭が開催されたとの記録も残っていることから、非常に歴史のある神社であることがよくわかります。創祀は、西暦紀元をはるかに遡ると言われています。
京都を守っている守護神と言われている賀茂建角身命をお祀りしており、玉依媛命は婦道の守護神と言われています。
御朱印の特徴や値段
下鴨神社の御朱印は、持参した御朱印帳に直接書いて頂けます。社務所には御朱印の書き手さんが3人いるので、そこまで待たずに御朱印を書いていただくことができるでしょう。
初穂料は300円です。双葉葵の緑色の印がポイントになっています。御朱印マニアの方からすると、やはり直接書いていただける御朱印はとても嬉しいものです。
御朱印をいただくのに、混んでおり並ぶこともあるでしょう。しっかりとマナーを守って並ぶことが大切です。
初穂料は300円です。双葉葵の緑色の印がポイントになっています。御朱印マニアの方からすると、やはり直接書いていただける御朱印はとても嬉しいものです。
御朱印をいただくのに、混んでおり並ぶこともあるでしょう。しっかりとマナーを守って並ぶことが大切です。
相生社の御朱印
次は、京都最強の縁結びのパワースポットと言われている相生社の御朱印について紹介していきます。相生社のご神木である連理の賢木があり、2本の木が1本につながっている非常に珍しい木です。
相生社について
1 / 4