2020年3月3日 更新

永国寺は幽霊寺と呼ばれている?見どころや心霊スポットの噂も紹介!

永国寺を知っていますか。幽霊の掛け軸があると説明すれば知っている人は多いのではないでしょうか。全国的に珍しい幽霊が出現したこのお寺について解説いたします。また、このお寺にまつわる人吉二番隊士の碑や西郷隆盛との繋がりも一緒にご紹介いたします。

幽霊寺と呼ばれる【永国寺】

飛鳥社寺 on Instagram: “蓬莱山 永国寺 本堂新築工事木造入母屋造 瓦葺屋根 流れ向拝付#飛鳥社寺 #永国寺 #人吉市 #社寺建築 #曹洞宗 #幽霊寺 #ウッドデザイン賞” (811670)

熊本県にある永国寺をご存知ですか。由緒正しきお寺として、全国的に有名なスポットですが、この永国寺が有名なのは歴史が深いからだけではありません。

実はこの永国寺は別名、幽霊寺と呼ばれています。なぜこのような呼び名が付いてしまったのでしょうか。

この幽霊寺と呼ばれるようになったのは、最近のことではありません。随分前から永国寺は幽霊寺として知られているのです。

しかし、なざ由緒正しい永国寺が幽霊寺と昔から呼ばれることになったのでしょうか。永国寺について、深くご説明いたします。

永国寺はどんなところ?

深川与志雄 Yoshio Fukagawa on Instagram: “人吉の永国寺幽霊の掛け軸で有名妖怪の絵も展示しています#熊本#人吉#永国寺#幽霊の掛け軸#妖怪の絵#japan#photograph” (811671)

では、この永国寺はどのようなところでしょうか。そもそもなぜ、永国寺が幽霊寺を呼ばれてしまっているのかは多くの人が気になっているポイントではないでしょうか。

永国寺が幽霊寺と呼ばれるようになった理由などについて、詳しく解説していきます。

幽霊寺と呼ばれる理由

#I love you on Instagram: “夏は幽霊 暑さも忘れる  japanese traditional ghost ‘yurei’  drawn  more than 500 years ago  #幽霊#永国寺#夏 #熊本 #九州 #Japan#japanese Kyushu#ghost #yurei…” (811672)

なぜ、永国寺は幽霊寺と呼ばれることになったのでしょうか。その一番の理由は、この寺に昔から伝わっている女性の霊の掛け軸に答えがあります。

女性の霊を描いた掛け軸がこのお寺に保管されていますが、その霊はこの永国寺に現れた女性の霊とされています。永国寺の境内には池がありますが、この池に女性の霊が出現し、その姿を掛け軸に描いたのです。

和尚の導きで成仏した霊

 (811673)

この女性の霊は、永国寺が創建されたころに現れたとされています。ある女性が球磨川に身を投げました。

怨念を持った女性は、結果的に幽霊となっていまい、永国寺の池に現れるようになりました。しかし、永国寺の和尚が女性の霊を成仏させることに成功し、結果的に女性の霊は現れなくなったとのことです。

この一連のことにより、永国寺は幽霊寺と呼ばれることになりました。成仏した女性霊は今では現れることはありませんが、掛け軸となって今でもその姿を見ることができます。

レプリカの掛け軸が展示されている

おりんぱすぺん on Instagram: “幽霊の掛け軸で有名な永国寺ちょっと怖かったから遠目に📸笑#永国寺#幽霊掛け軸#熊本県#人吉市#幽霊#掛軸#” (811675)

この女性の幽霊の掛け軸は、実際に見ることができます。永国寺にはいつでも観光客が見れるように、レプリカが展示されているのです。

この掛け軸を見たいという人はとても多く、連日たくさんの観光客が訪れています。しかし実は、この掛け軸は年に一度だけ、本物を見ることができるのです。

毎年8月に行われるゆうれい祭りの日には、本物の幽霊の掛け軸が展示されます。年に一度きりなので、どうしても本物が見たいというときには、このゆうれい祭りを逃さないようにしましょう。

薩軍が在陣した寺

ぎん on Instagram: “#永国寺#人吉#寺” (811677)

この永国寺は実は西郷隆盛との関係もあるお寺です。西南戦争のときに、西郷隆盛はこの永国寺の本営を設置したと言う話があります。

また、西郷隆盛は戦争時に薩軍が在陣した寺としても知られています。今では幽霊寺として全国的に有名になっていますが、こうした歴史も持ってる寺なのです。

まだまだ分かっていない事実がたくさんあるかもしれません。そうした謎めいたお寺と言うことでも、多くの人に注目されているのです。

8月に行われる「ゆうれい祭り」

ゆうれい祭り【人吉市永国寺】 on Instagram: “ただ今ポスター配布中!#ゆうれい祭り#永国寺#人吉市#幽霊屋敷” (811678)

永国寺では、先ほども説明した通り、毎年8月にはゆうれい祭りが行われます。この日だけは、お寺の隅々が公開されますので、多くの人が訪れます。

また、この日一日だけは幽霊の掛け軸はレプリカではなく本物が展示されます。観光客の多くは、やはりこの本物の幽霊の掛け軸でしょう。

また、この日は至る場所で線香がたかれていますが、この線香の煙を浴びることで、無病息災のご利益が得られると言われています。8月と言うこともあり、浴衣を来た人なども多く見受けられます。

ゆうれい祭りは怖いようなイメージがあるかもしれませんが、どちらかと言えば楽しみにしながら過ごすことができるお祭りです。かなりたくさんの人が集まるお祭りなので、駐車場等の問題もあります。

できるだけ早めに行って楽しむようにしましょう。

永国寺の見どころスポット

Yousuke  Yamano on Instagram: “スイレン あれやこれや#私の花の写真#写真好きな人と繋がりたい#Midnight Walker#z7#人吉#幽霊寺” (811680)

永国寺はどういった見どころがあるでしょうか。歴史的にも貴重な建物が残っている永国寺は、数多くの見どころがあるスポットです。

そのため、普段からたくさんの観光客が訪れるスポットになっています。もし、永国寺に行く機会があれば、次にご紹介する見どころは必ず確認しておきましょう。

幽霊に関することもそうですが、永国寺はどちらかと言えばこのお寺の歴史についての見どころが多いです。そうした視点で永国寺は楽しむようにしましょう。

西郷本営跡の碑

はまぐち商店 on Instagram: “#西郷隆盛#ミニ銅像#ブロンズ置物#はまぐち商店#濱口商店頭が切れてた…。” (811681)

永国寺は幽霊の掛け軸だけではなく、西郷隆盛が滞在した場所としても有名ですが、その痕跡が残る西郷本営跡の碑は、必ず確認しておくべきでしょう。かなり古いものなので、石碑の文字は読みにくくなっていますが、近くには解説されている看板がありますので、必ず確認しておきましょう。

永国寺を知っている人でも、西郷隆盛と深い関係があることを知っている人は意外に少ないです。知る人ぞ知る、歴史的にとても貴重なことなので、永国寺を訪れたときには必ず西郷本営跡の碑は見ておくべきスポットです。

人吉二番隊士の碑

きゅーさん on Instagram: “多くの人が参戦して 各地が戦場になったのだな#人吉二番隊士の碑 #人吉 #hitoyoshi #人吉市 #熊本 #kumamoto #kuma #球磨 #観光 #熊本観光 #西南戦争 #散歩 #散歩中の一枚 #歴史 #日本史 #歴史好き” (811682)

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪