目次
鹿児島県の開聞トンネルの心霊現象や怖い噂!
via pixabay.com
鹿児島は九州の南にある県で、小さな島々が点在しているのが特徴的です。桜島を始めとする定番の観光スポットもあり、焼酎や黒豚、鹿児島ラーメンなどのグルメも豊富です。
そんな魅力溢れる鹿児島にも、もちろんたくさんの有名な心霊スポットがあります。その中でも近寄ってはいけないと言われるほど危険な場所と言えば、開聞トンネルでしょう。
今回は、鹿児島の開聞トンネルの心霊現象を徹底解説!アクセス方法やトンネルの特徴、体験談、また内部の様子も画像で紹介していきます。
そんな魅力溢れる鹿児島にも、もちろんたくさんの有名な心霊スポットがあります。その中でも近寄ってはいけないと言われるほど危険な場所と言えば、開聞トンネルでしょう。
今回は、鹿児島の開聞トンネルの心霊現象を徹底解説!アクセス方法やトンネルの特徴、体験談、また内部の様子も画像で紹介していきます。

自然を活かした景勝地や、美味しいグルメが豊富な鹿児島県。この場所には数多くの心霊スポットが存在していました。日中はファミリーや観光客で賑わうあの場所や、詳しい場があまり記載されていないほど最恐スポットまでさまざま。行く際は自己責任でお願いします。
開聞トンネルとは?
via pixabay.com
開聞トンネルは鹿児島県にあるトンネルです。実は、2つのトンネルの通称であり、正式名称は異なります。北側にあるトンネルは「御倉本2号トンネル」と言い、南側にあるトンネル「御倉本1号トンネル」と言います。
北側のトンネルの方が南側より長く、竣工されたのは1966年です。実は、目隠しのために作られたトンネルだとか。公園やゴルフを利用する外国の観光客から、農作業を行う地元民を見えないようにするために作られたと言います。
外国人には農作業している日本人は滑稽に見えたのでしょうか。日本らしい気配りの1つと言えるでしょう。ここからは開聞トンネルの特徴やアクセス方法をもう少し具体的に見ていきましょう。
北側のトンネルの方が南側より長く、竣工されたのは1966年です。実は、目隠しのために作られたトンネルだとか。公園やゴルフを利用する外国の観光客から、農作業を行う地元民を見えないようにするために作られたと言います。
外国人には農作業している日本人は滑稽に見えたのでしょうか。日本らしい気配りの1つと言えるでしょう。ここからは開聞トンネルの特徴やアクセス方法をもう少し具体的に見ていきましょう。
開聞トンネルはどんなところ?
via pixabay.com
開聞山麓自然公園の脇にひっそりとたたずむトンネルで、御倉本1号トンネル が全長152m、御倉本2号トンネルが全長625mあります。2つのトンネルが繋がっているため、非常に長いトンネルです。
開聞岳という観光スポットにもなっている火山を一周できる遊歩道の東側に位置しており、遊歩道の入り口とも言えるトンネルなんです。内部はくねくねと曲がっており、車の運転には気を付ける必要があります。
開聞岳という観光スポットにもなっている火山を一周できる遊歩道の東側に位置しており、遊歩道の入り口とも言えるトンネルなんです。内部はくねくねと曲がっており、車の運転には気を付ける必要があります。
via pixabay.com
車のすれ違い不可能なため、北側には待避所が2か所設けられています。対向車が来た場合はこちらを利用すると良いでしょう。ただし、南側には待避所がありませんので、注意してください。
また、二つのトンネルをつなぐ境目は空が開放的になっており、骨組みだけの鉄骨のアーチになっています。天井は植物が覆いかぶさっている状態です。このアーチを抜けると再び真っ暗のトンネルになります。
また、二つのトンネルをつなぐ境目は空が開放的になっており、骨組みだけの鉄骨のアーチになっています。天井は植物が覆いかぶさっている状態です。このアーチを抜けると再び真っ暗のトンネルになります。
非常に暗くて狭いトンネル
via pixabay.com
また非常に暗くて狭いのも特徴の1つでしょう。とは言え、廃トンネルではなく、現在も現役で使われているトンネルです。もちろん車で通れます。入口は狭く、車一台がやっと通れるぐらいの車幅です。そして、トンネル内には人口照明が一切ありません。
狭く暗く、しかも曲がっているので、運転する際には注意が必要です。自然光を取り入れるため、トンネル内にはいくつか穴が開いて空が開けてる部分があります。これを頼りに車を運転するしかありません。
狭く暗く、しかも曲がっているので、運転する際には注意が必要です。自然光を取り入れるため、トンネル内にはいくつか穴が開いて空が開けてる部分があります。これを頼りに車を運転するしかありません。
開聞トンネルの場所や行き方
via pixabay.com
開聞トンネルは、鹿児島県指宿市の開聞岳にあるトンネルです。最寄りの駅はJR指宿枕崎線・開聞駅、薩摩川尻駅と東開聞駅です。ただし、駅からは徒歩で1時間ほどかかりますので、車での訪問をおすすめします。
車での行き方は、まずは「開聞山麓自然公園」の入り口を目指します。公園入口の手前50mほどのところに脇道がありますので、ここを右を入るとすぐトンネルが見えてきます。暗く狭いトンネルですので、走行する際は十分に気を付けてください。
車での行き方は、まずは「開聞山麓自然公園」の入り口を目指します。公園入口の手前50mほどのところに脇道がありますので、ここを右を入るとすぐトンネルが見えてきます。暗く狭いトンネルですので、走行する際は十分に気を付けてください。
開聞トンネルの怖い噂
via pixabay.com
開聞トンネルが心霊スポットと言われるのには、当然理由があります。狭く暗く長いトンネルなので、霊が集まりやすいのも特徴です。しかし、それだけではありません。トンネルにまつわる数々の怖い噂があり、それらが心霊スポットと言われる理由に直結しているのです。
この辺りには開聞岳があり、林に囲まれています。入口付近は、自殺が多発している地域だと言うんです。地元の人の間では自殺の名所として知られており、そこで亡くなった人の霊が開聞トンネルまで流れてきているとか。トンネル内が居心地が良く、霊が居座っている可能性もあります。
この辺りには開聞岳があり、林に囲まれています。入口付近は、自殺が多発している地域だと言うんです。地元の人の間では自殺の名所として知られており、そこで亡くなった人の霊が開聞トンネルまで流れてきているとか。トンネル内が居心地が良く、霊が居座っている可能性もあります。
via pixabay.com
他にも、戦時中、臨時に野戦病院が置かれていたという噂もあります。多くの兵士が開聞周辺に駐留していた事実はありますが、戦争で負傷した兵士たちの治療のためでしょうか。
あくまでも噂に過ぎませんが、一説によると野戦病院が置かれたとされる場所は敵陣のため、そこに臨時病院が置かれるのはありえないとも言われています。しかし、このような噂が心霊スポットと呼ばれる理由になったと考えられるでしょう。
あくまでも噂に過ぎませんが、一説によると野戦病院が置かれたとされる場所は敵陣のため、そこに臨時病院が置かれるのはありえないとも言われています。しかし、このような噂が心霊スポットと呼ばれる理由になったと考えられるでしょう。
開聞トンネルの心霊現象
via pixabay.com
開聞トンネルの怖い噂を見てきました。もちろん、噂が出るといういことは、これまでに霊体験をした人がいるからでしょう。暗く狭いトンネルですので、その雰囲気だけでも不気味で何かが居るように感じる人も少なくありません。
地元の人の中には実際に女性の霊を見た人も多数おり、恐れられているトンネルです。ここからは、開聞トンネルの心霊現象を具体的に見ていきましょう。
地元の人の中には実際に女性の霊を見た人も多数おり、恐れられているトンネルです。ここからは、開聞トンネルの心霊現象を具体的に見ていきましょう。
トンネルを通り抜けると車の後部座席が濡れている
via pixabay.com
1つ目は、「トンネルを通り抜けると車の後部座席が濡れている」です。こちらの霊現象はトンネルでよく見られるものではないでしょうか。開聞トンネルのどのあたりで人が乗っているのか情報はありませんが、後部座席に誰かが乗ってくると言うんです。
トンネルの手前で誰かが乗り込んできたなら引き返せませんので、なんとか早くトンネルを抜けなければなりません。777mもある長いトンネルです。そのまま事故を起こした人もいると推測されます。
ミラー越しに気配を感じたり、中には女性の霊が見えた人もいると言います。
トンネルの手前で誰かが乗り込んできたなら引き返せませんので、なんとか早くトンネルを抜けなければなりません。777mもある長いトンネルです。そのまま事故を起こした人もいると推測されます。
ミラー越しに気配を感じたり、中には女性の霊が見えた人もいると言います。
天井の窓から女性が覗いている
1 / 2