目次
御本社
砥鹿神社 (愛知県豊川市 19 9/1)
— teru (@61je4DiIPURkDgV) September 1, 2019
表神門から見た御本社
朔日御朱印&9月限定御朱印&通常御朱印 pic.twitter.com/KUbEuZWmD4
奥宮の御本社は、総檜造りの社殿で堂々たる存在感を放っています。境内の東側にある欅の樹は、愛知県の天然記念物にも指定されています。
壮大な自然に囲まれており、それだけで非常に厳かな雰囲気があります。やはり、パワーを授かるのであればきちんと奥宮まで行くことをおすすめします。
本宮山を登山するだけでも、気持ちがすっきりとすると言う方も非常に多いです。まさに、本宮山一帯がパワースポットと言えるでしょう。
壮大な自然に囲まれており、それだけで非常に厳かな雰囲気があります。やはり、パワーを授かるのであればきちんと奥宮まで行くことをおすすめします。
本宮山を登山するだけでも、気持ちがすっきりとすると言う方も非常に多いです。まさに、本宮山一帯がパワースポットと言えるでしょう。
さざれ石
今日は午後から女房と砥鹿神社に行ってきました☺️
— 山本建材店 (@ykenzait) January 6, 2018
右側は日本一と言われる”さざれ石”です👍#さざれ石 pic.twitter.com/MSEAluEypT
砥鹿神社には、日本一の大きさを誇る「さざれ石」が存在しています。日本国歌にも出てくるさざれ石は、全国各地に存在しています。
その中でも砥鹿神社のさざれ石は一番の大きさで、開運石・子産石とも言われているのです。高さは2.6m、横幅は3.4mもの大きさで幸福、安産にご利益があります。是非砥鹿神社へ訪れた際は、このさざれ石のご利益も授かりましょう。
しっかりと、幸福や安産を祈りながら触れることがポイントです。
その中でも砥鹿神社のさざれ石は一番の大きさで、開運石・子産石とも言われているのです。高さは2.6m、横幅は3.4mもの大きさで幸福、安産にご利益があります。是非砥鹿神社へ訪れた際は、このさざれ石のご利益も授かりましょう。
しっかりと、幸福や安産を祈りながら触れることがポイントです。
とが楽市
砥鹿神社のある場所で、地元ならではの「おもてなし」を伝える「しかファミリー」が立ち上げられ、砥鹿神社の西参道、客殿を会場にしてマルシェが開催されます。
焼き菓子やパンなどの食べ物のお店や、服やアクセサリーのお店など様々な店が出店しており、楽しむことができます。この「とが楽市」は毎月第3水曜日に開催されます。
7月と12月は土曜日に開催されます。是非、このとが楽市が開催される日を狙って、訪れてみてください。
焼き菓子やパンなどの食べ物のお店や、服やアクセサリーのお店など様々な店が出店しており、楽しむことができます。この「とが楽市」は毎月第3水曜日に開催されます。
7月と12月は土曜日に開催されます。是非、このとが楽市が開催される日を狙って、訪れてみてください。
砥鹿神社で行われる流鏑馬は見逃せない!
砥鹿神社 流鏑馬神事 5月4日 ②
— KANEP (@KANEP25) May 4, 2018
流鏑馬 その②です。 pic.twitter.com/oM074tuIyx
砥鹿神社例大祭とも言われる流鏑馬は、毎年5月3日から5日の期間中に行われます。流鏑馬12頭が修祓をうけ、表参道の馬場で流鏑馬式が行われるのです。
馬に乗る騎児は、小学生高学年から中学生です。それぞれの12頭の馬が5往復する姿はとても迫力があります。馬の蹄の音が響き渡ります。
なかなか見ることができない光景ですので、是非この流鏑馬の時期に砥鹿神社へ足を運んでみてください。この時期は非常に混雑するので、できれば公共機関でアクセスすることをおすすめします。
馬に乗る騎児は、小学生高学年から中学生です。それぞれの12頭の馬が5往復する姿はとても迫力があります。馬の蹄の音が響き渡ります。
なかなか見ることができない光景ですので、是非この流鏑馬の時期に砥鹿神社へ足を運んでみてください。この時期は非常に混雑するので、できれば公共機関でアクセスすることをおすすめします。

日本の神社の中でも有名な「出雲大社」ですがどのような歴史やご利益があるのかご存知でしょうか。「出雲大社」には神無月に行われる神事もあるので、その内容についてもご紹介します。口コミなども見ながら「出雲大社」の魅力お守りについてチェックしていきましょう。
砥鹿神社の口コミ
次は砥鹿神社へ実際に訪れた方の口コミを紹介していきます。パワースポットですから「こんなご利益を授かった!」などと多くの口コミがあります。

皆さんは、霧島神社という神社をご存知でしょうか。霧島神社は、九州地方随一のパワースポットとして有名です。今回は、深い緑の奥に佇む荘厳な雰囲気を持つ霧魔神社でいただける御朱印やそれを受け取れる時間、お守りの情報などをご紹介していきます。
参拝後に出会いがあった!
砥鹿神社は、昔から地元のパワースポットとして知られていた。縁結びのご利益を授けてくれると聞いたので、行ってみることにしました。
砥鹿神社を参拝したあとに、それまでは全くと言っていいほど出会いなんてなかったのに、なんと数人の人に声をかけてもらうことがあり、その中の1人の人と付き合うことになりました。(29歳/女性)
砥鹿神社を参拝したあとに、それまでは全くと言っていいほど出会いなんてなかったのに、なんと数人の人に声をかけてもらうことがあり、その中の1人の人と付き合うことになりました。(29歳/女性)
前向きになれる場所
ここへ参拝する時には、奥宮まで徒歩で行くようにしています。なかなか徒歩で行くのは大変ですが、その分頭がすっきりとします。
そして前向きになれるので、現状を打破したい時や、気持ちを入れ替えたい時に足を運ぶようにしています。ここへ行った後には、何かをやろうとした時スムーズに物事が進んだりと、良いことが続きます。(43歳/男性)
そして前向きになれるので、現状を打破したい時や、気持ちを入れ替えたい時に足を運ぶようにしています。ここへ行った後には、何かをやろうとした時スムーズに物事が進んだりと、良いことが続きます。(43歳/男性)
砥鹿神社へのアクセス
次は砥鹿神社へのアクセス方法を紹介します!まず、里宮へはJR飯田線「三河一宮駅」で下車し徒歩約5分です。車の場合は東名高速道路で「豊川IC」から新城方面へ約5分です。
奥宮へは、里宮から車で約45分で到着します。徒歩で登山をする場合は上長山1丁目登山口へ行き、そこから約2時間ほどかかります。
奥宮へは、里宮から車で約45分で到着します。徒歩で登山をする場合は上長山1丁目登山口へ行き、そこから約2時間ほどかかります。

東京・赤坂にある赤坂氷川神社は縁結びの神社として有名で「東京三大縁結び神社」のひとつに数えられる有名な神社です。幕末志士の勝海舟と縁の深い神社でもあり、歴史を感じられる場所でもあります。そんな赤坂氷川神社って具体的にどんな場所なのか、紹介していきます!
駐車場情報
砥鹿神社には、無料の駐車場が2箇所存在しています。表神門前の駐車場は約40台ほどが駐車できるスペースがあります。そして、境内北西には170台ほどが駐車できる駐車場があります。
平日であれば表神門前の駐車場に駐車できることがほとんどのようですが、やはり週末は多くの人が訪れるので、最初から境内北西の駐車場に行くのをおすすめします。
平日であれば表神門前の駐車場に駐車できることがほとんどのようですが、やはり週末は多くの人が訪れるので、最初から境内北西の駐車場に行くのをおすすめします。
3 / 4