目次
韓国のサウナやチムジルバン徹底ガイド
via pixabay.com
韓国ではサウナやチムジルバンに通うことが当たり前になっています。韓国の浴室はユニットバスやシャワーのみの場合も多いため、家族で週に1回は通うという人も多いです。
そのためサウナやチムジルバンがあちことに作られており、観光客も楽しむことができます。今回は楽しみ方やルールを徹底解説します!
そのためサウナやチムジルバンがあちことに作られており、観光客も楽しむことができます。今回は楽しみ方やルールを徹底解説します!
韓国のサウナやチムジルバンの基本システムや料金
via pixabay.com
都市部では英語が表示されていることも多いですが、韓国語のみの場合も少なくありません。また、英語が苦手な人は戸惑ってしまうでしょう。
サウナやチムジルバンは、基本的なルールや料金システムが似ているので、知っていると韓国語が分からなくても利用することができます。
サウナやチムジルバンは、基本的なルールや料金システムが似ているので、知っていると韓国語が分からなくても利用することができます。
入店の流れ
via pixabay.com
サウナやチムジルバンがある建物に入ると、まずは受付があります。ここで料金を支払い、お風呂セットやロッカーの鍵を受け取ります。貴重品なども全てロッカーにしまい、ロッカーの鍵が館内での財布代わりとなります。
中は男女一緒に過ごすことができますが、ロッカーや更衣室は男女別となっているので待ち合わせ場所を指定しておくと便利です。館内の利用が終われば再びロッカーに戻って着替えをし、荷物を取って受付へと戻ります。そこで料金の精算をして終わりです。
中は男女一緒に過ごすことができますが、ロッカーや更衣室は男女別となっているので待ち合わせ場所を指定しておくと便利です。館内の利用が終われば再びロッカーに戻って着替えをし、荷物を取って受付へと戻ります。そこで料金の精算をして終わりです。
料金相場
via pixabay.com
施設によって多少の料金の差はありますが、多くは「日中」「夜間」で料金表示がされています。チムジルバンは7,000~15,000ウォンほど、サウナは7,000~10,000ウォンのところが多いです。受付でお風呂だけか全部利用するかを聞かれるので、高い方を選びましょう。
1回の利用料なので時間制ではありません。館内にはアカスリやマッサージなどが利用できるところもあり、これは別料金となるので帰りに追加料金を払う必要があります。
1回の利用料なので時間制ではありません。館内にはアカスリやマッサージなどが利用できるところもあり、これは別料金となるので帰りに追加料金を払う必要があります。
手ぶらでも大丈夫?
via pixabay.com
受付でもらえるお風呂セットには、館内着とタオルが含まれています。浴室内には石鹸とボディーソープが備え付けられている所が多いですが、シャンプーやコンディショナーは売店で買う必要があります。
料金を浮かせたいのであれば、1泊用の小分けのシャンプーやコンディショナーを持っていきましょう。また、化粧水などのスキンケアも無料で置かれていますが、肌が弱い人は荒れる可能性があります。ドライヤーも1分あたり数十円で利用できます。
料金を浮かせたいのであれば、1泊用の小分けのシャンプーやコンディショナーを持っていきましょう。また、化粧水などのスキンケアも無料で置かれていますが、肌が弱い人は荒れる可能性があります。ドライヤーも1分あたり数十円で利用できます。
韓国のサウナの特徴
via pixabay.com
サウナであれば日本でも温泉に付いていることが多く、岩盤浴がある施設では宿泊ができるところもあります。では、韓国のサウナは日本とどう違うのでしょうか。
韓国のサウナと日本のサウナの違い
via pixabay.com
日本のサウナと言えば温泉施設に付随していて、男女別に入るものという感覚です。男女別なのは、裸で入るためです。それに比べて韓国のサウナではどこでも男女共用となっています。岩盤浴のように服を着てサウナに入るため、裸を見られる心配はありません。
もちろん浴室は男女別となっていますが、サウナはカップルでも一緒に楽しむことができます。また、サウナの部屋には様々な種類があり、塩部屋・黄土部屋・セラミックス部屋などそれぞれの部屋を巡ります。
もちろん浴室は男女別となっていますが、サウナはカップルでも一緒に楽しむことができます。また、サウナの部屋には様々な種類があり、塩部屋・黄土部屋・セラミックス部屋などそれぞれの部屋を巡ります。
韓国式サウナ「汗蒸幕(ハンジュンマク)」
via pixabay.com
汗蒸幕(ハンジュンマク)とは、韓国式のサウナで、大きな窯の中に入って体を温めるものです。見た目はピザ釜のようで、本来は中で直火焼きをするのですが、危ないので都心部では電気やガスを使用しているところがほとんどです。
様々な土質で汗蒸幕の窯は作られており、中でも女性に人気なのは黄土で作られたものです。子宮を温めると言われています。出たり入ったりを繰り返すことで新陳代謝が高まり、体の中に溜まった老廃物を排出してくれます。
様々な土質で汗蒸幕の窯は作られており、中でも女性に人気なのは黄土で作られたものです。子宮を温めると言われています。出たり入ったりを繰り返すことで新陳代謝が高まり、体の中に溜まった老廃物を排出してくれます。
韓国のでは羊巻きタオルが定番?
via pixabay.com
韓国語でヤンモリ(羊頭)と呼ばれる、ヒツジの頭のような形にタオルを巻くのが流行しています。韓流ドラマの中で芸能人たちがこの巻き方をしていたことで韓国の若者に広まり、年代を問わずサウナではこの巻き方が定番となりました。
巻き方は簡単で、まずは横向きにタオルを置き、1/3ほど手前を折ります。それに重ねるようにして、奥の1/3を折ります。そして両端をくるくると2、3回外側に巻きます。真ん中の部分を広げて被ります。サイズ調整ができるので、緩かったら巻きを増やしましょう。
巻き方は簡単で、まずは横向きにタオルを置き、1/3ほど手前を折ります。それに重ねるようにして、奥の1/3を折ります。そして両端をくるくると2、3回外側に巻きます。真ん中の部分を広げて被ります。サイズ調整ができるので、緩かったら巻きを増やしましょう。
韓国のサウナやチムジルバンの楽しみ方
via pixabay.com
では、韓国のサウナやチムジルバンはどのように楽しむといいのでしょうか。おすすめの楽しみ方やマナーを紹介します。
1 / 3