2021年5月28日 更新

休日に寝たきりになる原因と悪影響は?うつ病の可能性と改善方法も

仕事で精神的・体力的に疲れ切ってしまい、「休日はもっぱら寝たきり」という方も意外と多いのではないでしょうか。休日に寝たきりな人の中には、うつ病が原因であることもあります。この記事では休日に寝たきりになる人の特徴や改善方法についてご紹介しています。

休日に寝たきりの状態が多いのは危険サイン!?

 (893079)

みなさんは普段、休日をどのように過ごしているでしょうか。休日は友達や恋人と遊びに出かけたり旅行をするなど、アクティブに過ごすという人もいることでしょう。

他方で、せっかくの休日なのに何もやる気がせず、一日中寝た切りでいるという人も少なくないはずです。仕事や家事・育児で疲れ切った心と体を癒すためには休息をとることも必要ですが、いつも休日に寝たきりというのはあまり好ましくありません。

休日はいつも寝たきりになってしまうというのは、心や体からの危険サインであると言えるでしょう。この記事では休日に寝たきりになる人の特徴や原因に加えて、その改善方法についてもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

休日に寝たきりになりやすい原因

Woman Asleep Girl - Free photo on Pixabay (329198)

いつもはアクティブに休日を過ごすけれど、たまに朝から晩まで寝て過ごすというならば特に問題はないでしょう。ですが、いつも休日の度に寝たきりの状態になってしまうのならば、心と体が悲鳴を上げているのかもしれません。

休日に寝たきりで過ごすと余計に心身の状態が悪化してしまうものですし、何より人生の幸福度が低くなってしまいます。このような状態を改善するためには、まずどうして休日に寝たきりになってしまうのか、その原因を正しく把握することからはじめなければならないでしょう。

ここではまず、休日に寝たきりになってしまう人によく見られる原因を詳しくご紹介していきます。

日常生活に疲れている

Student Typing Keyboard - Free photo on Pixabay (329203)

休日に寝たきりになってしまう原因としてまず考えられるのが、日常生活に疲れているということです。仕事も忙しく、家事や子育ても負担が大きいと休日くらいはゆっくりしたいと思うのも当然のことでしょう。

どんなに体力がある人でも普段から動くのが好きな人でも、常に動いていると疲れるのも当然のことです。自分で好きに時間の使い方を決められる休日くらい、のんびり一日中寝ていたいと思うのも仕方ありません。気分転換にお出かけや趣味を楽しむよりも、睡眠による体力回復を優先させたくなりますよね。

ストレスが溜まっている

Worried Girl Woman Waiting - Free photo on Pixabay (329207)

何も、肉体的な疲労によってのみ休日に寝たきりになるのではありません。精神的な疲労によっても、休日に寝たきりになることは往々にしてあります。職場の人間関係で深く悩んでいたり、仕事や勉強が上手くいかず強いストレスを受け続けていると、心がとても敏感な状態になってしまいます。

心がデリケートになると、普通ならばやり過ごせるようなことであっても強いストレスを感じるようになるため、休日には何もする気が起きず、一日中布団の中から抜け出せないということもあり得るでしょう。

ストレスが原因の場合、自分では「もっとアクティブに休日を過ごしたい」「布団から出なければ」と思っていても、そうすることができません。その結果、「せっかくの休日を無駄にしてしまった」と自己嫌悪に陥り、余計にストレスを溜め込んでしまいがちです。

無趣味

People Emotion Dramatic - Free photo on Pixabay (329210)

休日に寝たきりになる理由のひとつとして、無趣味であるということも挙げられるでしょう。無趣味な人は仕事をしている平日は時間をやりすごすことができますが、休日になると何をしていいのかが分からなくなります。

何かしら趣味があれば、その趣味によって貴重な休日を充実させることができます、自分にとって楽しい時間を過ごせる休日を幸せなものだと感じることができるでしょう。

ですが、無趣味な人にとっては、休日はしばしば苦痛に感じられるものです。何もやることがなく、何をやればいいのかも分からないため、暇つぶしに寝て過ごすしかなくなります。

睡眠が好き

Angel Guardian Figure - Free photo on Pixabay (329215)

休日に寝たきりになる原因のひとつに、眠ることが大好きであるということも含まれるでしょう。三度の食事よりも趣味よりも、眠ることが好きで優先したいと考えている人も一定数存在します。

周囲からすると、このような人物は一見寝たきりのように見えるかもしれません。ですが、実際はそうではないのです。本人はただ眠ることを楽しんでいるだけであり、精神的あるいは肉体的な問題があって眠らざるを得ない状態にあるわけではありません。

人によって価値観はさまざまであり、休日をどう過ごすのが一番幸せなのかも異なってきます。睡眠が好きな人は、寝たきりのように見えますが、自分の意思で眠ることをチョイスしているので、心配する必要はないでしょう。

うつの兆候

 (893080)

今までは活発に活動するのが好きだったのに、体力があっても急に出かけるのが億劫になってしまったり趣味などが楽しめなくなってしまったりしている場合、うつ病の兆候かもしれません。単に疲れているだけではなく、楽しいことを楽しむためのエネルギーがなくなっていることもあるでしょう。

そのまま放置しておくと、うつが悪化する恐れがあります。自分のストレスの原因を突き止め、必要であれば専門家の手も借りながら治していきましょう。

休日に長時間寝る理由

Man Young Male - Free photo on Pixabay (329219)

以上では、休日に寝たきりになる主な原因について解説してきました。たまの休日を思いっきり楽しもうと計画していたのに、いざ休日となると思うように体を動かすことができず、結果として一日布団の中で寝たきりになってしまったという経験をお持ちの方も恐らく多いのではないでしょうか。

では、なぜ休日にこのように長時間寝て過ごしてしまうのでしょうか。その原因を知ることができれば、それを改善し、せっかくの休日を有意義に過ごすことも可能なはずです。

ここからは、休日に長時間眠ってしまう原因について見ていきましょう。

身体的要因

Sleeping Tired Bed - Free photo on Pixabay (329223)

休日に長時間眠ってしまう原因としてまず考えられるのが、身体的な要因です。平日は仕事や家事・育児に追われて体が疲れ切っていると、体が休息を必要として休日には寝たきりの状態になることでしょう。

休日をアクティブに楽しもうという気持ちはあるのに、寝たきりの状態になってしまうのならば、それは体から「休みを取りなさい」というサインが出ているのかもしれません。

無理をして休日に体を動かしても体に良くないので、このような時には罪悪感を抱くことなく、朝から晩まで思いっきり眠って過ごしてみてください。

きっと体の疲れが吹き飛んで、次の休日にはアクティブに体を動かせる状態になるはずです。

精神的要因

Sad Depressed Depression - Free photo on Pixabay (329224)

1 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪

情緒不安定で泣くことが増える?情緒不安定の原因と改善方法

情緒不安定で泣くことが増える?情緒不安定の原因と改善方法

情緒不安定になってしまうと泣くことが増えたり普段は許せていたことに怒りを感じることもあります。特に女性は生理前や妊娠後期は情緒不安定にることが多いです。そんな情緒不安定の原因はピルが関係しているのか、他にも原因があるのかなど、とことん追求していきます!
人が怖いと感じる心理と原因は?うつや病気の可能性と克服する方法も

人が怖いと感じる心理と原因は?うつや病気の可能性と克服する方法も

人が怖いと感じることはありますか?社会へ出て仕事をするようになると、人と関わることも多くなります。酷くなると、うつになったり、病気になったりします。人が怖いと感じてしまう原因、対人恐怖症の診断、人が怖いという心理を克服する方法もご紹介します。
【男女別】中年の危機に陥る心理と乗り越え方!離婚やうつの原因にも

【男女別】中年の危機に陥る心理と乗り越え方!離婚やうつの原因にも

中年の危機は、離婚やうつ病の原因になる深刻な問題です。 今回は、中年の危機の男性、女性別の原因や中年の危機の心理学について、西洋占星術による中年の危機について解説していきます。 中年の危機の乗り越え方も説明しますので、是非参考にしてみてください。
吐きダコができる原因と治し方は?吐きダコのある芸能人と拒食症との関係

吐きダコができる原因と治し方は?吐きダコのある芸能人と拒食症との関係

『拒食症』って、なりたくてなりたい人なんていないんですよね。でも、なってしまったら、「こうすれば大丈夫」なんて治し方ないんですよね。もれなくできてしまう『吐きダコ』って、どうやってできるのでしょう?芸能人にもたくさんいるって知っていましたか?
【診断】希死念慮の原因は?子供の頃から消えない希死念慮の消し方とは

【診断】希死念慮の原因は?子供の頃から消えない希死念慮の消し方とは

あなたは、「死にたい」と思ったことがありますか?昨今、うつ病などの気分障害や精神疾患が社会問題となっています。希死念慮が消えないときの対処法、消し方、診断、原因などについて解説していきます。子どもの頃から希死念慮に悩まされている方も是非ご一読ください。

この記事のキーワード