2020年1月30日 更新

奈良の方言が可愛い!奈良弁の特徴や胸キュン告白フレーズを紹介!

世界遺産が多い奈良県は、観光地としても非常に人気のある場所です。そんな奈良県の方言がかわいい!と言われているのをご存知でしょうか?今回は奈良弁について詳しく解説していきます!奈良でしか通じないような方言や、男女の告白の仕方なども紹介します。

奈良の方言一覧!奈良弁の基本を習得!

 (786646)

3つもの世界遺産がある奈良県は、東大寺や法隆寺だけではなく、桜がとても綺麗な吉野山など雄大な自然と古都がとても美しい県です。奈良公園ものんびりとした時間が流れており、多くの鹿と触れ合うことができます。

そんな奈良県の方言は、近畿地方なので「関西弁」と言う大きなくくりにまとめられることも多いのですが、実は奈良独特の方言も存在しています!

そんな奈良県の方言を詳しく紹介していきます。まずは方言を理解して、奈良県の基本を習得していきましょう!

奈良の方言は北部と南部で違いがある

 (786658)

奈良県の方言は「奈良弁」と言われることもあったり、「大和弁」と言われることもあります。奈良県北中部は、いわゆる奈良弁と言われるものが多く使われています。

南部の方は「奥吉野方言」と言われます。北中部と南部の境目は、黒滝村よりも南が南部と言われています。大和言葉の名残が強く残っている地方です。

そして奥吉野方言は訛りも比較的に強く、アクセントが強めの方言だと言えます。奈良県の方言は、世間で知られているような関西弁よりも、比較的優しくやわらかい雰囲気に聞こえます。そのため「かわいい」と言われることも多いです。

奈良弁の語尾の特徴

奈良の人も知らない奈良弁がある??元男の子の関西弁講座!奈良弁講座!大阪弁や京都弁とこんなに違う!方言の不思議!

では、具体的に奈良県の方言にはどのような特徴があるのかを紹介していきます!奈良県の方言は濁音があまりないので、それもあって全体的に優しく聞こえることが多いです。

~ら

奈良弁の「〜ら」は「〜よ」と言う意味になります。語尾につける方言のひとつです。和歌山県などでもよく聞かれる方言です。

「はよせんかいら」などと使います。これは「早くしてよ」と言う意味です。どことなく、怒っているような口調だったとしても、語尾に「〜ら」とつくだけでなんだか可愛らしい印象になります。

~のら

「〜のら」とは「〜ね」と言う意味になります。例えば「偉いね」と言う時は「えらいのら」と使います。独特ですが、非常にあたたかみを感じられる方言です。

また、相槌をする際に十津川の方では「じゃぁのら」と言うこともあります。「そうだね」と言うような意味になります。割と年配の方が使う方言です。

~え、…

語尾が「〜え」となるのも奈良の方言の大きな特徴です。例えば「今日ね、久しぶりにあの子がね、家に来たんだよ」と言う時は「今日え、久しぶりにあの子がえ、家に来たんよ」となります。

なんとなく京都のはんなりとした雰囲気も感じられる方言です。可愛らしさもありますが、上品さもあります。「あのね、えっとね…」と言う時は「あんな~え~」と言うこともあります。

女性が照れながら「あんんあ〜え〜」と言ってくれると、それだけでドキッとしそうな方言のひとつです。

~したいす

「〜したいす」は「〜している」と言う意味になります。「買い物したいす」と聞くと、なんだか「買い物したいです」と言っているように聞こえますが、「買い物している」と言う意味になります。

よく勘違いされることの多い方言だと言えます。似ている方言としては、「見たいす」は「見ている」と言う意味です。若い世代の人は、あまり「〜したいす」とは使わなくなってきています。

ですが、まだまだ年配の方の間では日常的に使われる方言です。

よく使われる奈良の方言

【方言女子】名古屋弁&奈良弁女子のクリスマスデート!

次は日常的によく使われている奈良の方言を紹介していきます。初めて聞いた人からすると、「なんて言ってるの?」となるような方言も沢山あります。

しらこい

「しらこ〜!」などと若者も多く使われている「しらこい」は「白々しい」と言う意味があります。何か嘘をついているような様子がある人に対して「あんたなんかしらこいな」などと使います。

「しらこい」他の関西圏で使われることも多く、日常的に使うことも多いので、覚えておくといいでしょう。よく、「しらこいな」と言うと「え?白子?」となっている会話もよくあるようです。

他には「何しらこいこと言うてるねん」などと使われます。

まわり

奈良県独特の方言で、「まわり」と言う言葉がよく使われます。「はよ、まわりしーや」などと言われると、「まわるって何?周り道するってこと?」「くるくる回るの?」などと勘違いする方も多いです。

ですが、「まわり」は「準備」と言う意味があるのです。そのため「はよ、まわりしーや」は、「早く準備をしなさい!」と言うような意味になります。

「まだまわりしてないん?」などと言われることもあるでしょう。これは「まだ準備してないの?」となります。比較的急いでいる時などに使うので、「まだまわりしてないん?」と言われないように、しっかりと準備しておきましょう。

いらち

「いらち」は関西圏で広く使われている言葉です。関西だけではなく、広島や岡山などの一部でも使われている方言です。ずばり「いらち」は「短気な人」と言う意味があります。

「あんたほんまいらちやな」と言うのは「あなた本当に短気な人だね」と言う意味です。「あの人はいらちだから近づかない方がいいよ」などと言われたら、あの人は短気な人なんだな…と解釈しましょう。

若者でも多くの方が使っている方言ですので、様々なシーンで耳にすることがあるでしょう。

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪