2020年1月30日 更新

奈良の方言が可愛い!奈良弁の特徴や胸キュン告白フレーズを紹介!

世界遺産が多い奈良県は、観光地としても非常に人気のある場所です。そんな奈良県の方言がかわいい!と言われているのをご存知でしょうか?今回は奈良弁について詳しく解説していきます!奈良でしか通じないような方言や、男女の告白の仕方なども紹介します。

いらう

「いらう」は少し変化して「いろう」と発音することもあります。「いらう」は「触る」と言う意味があります。「いろたらあかんで」は「触ったらダメだよ」となります。

関西圏で使われている方言なので、関西圏では通じることが多いですが、その他の県では通じないことがほとんどです。「いらわんといて」は「触らないで」と言う意味になります。

親が子供に注意をする時などにも多く耳にする言葉です。「それいらったんやったら手洗っといで」は「それ触ったのなら手を洗ってきなさい」となります。

いがむ

「いがむ」とは「歪んでいる」と言うことです。この方言も関西圏で広く使われている方言のひとつです。「その壁の額縁、なんかいがんでへん?」などと使います。

「その壁の額縁、なんか歪んでない?」と言う意味になります。「めっちゃいがんでんねん!」は「とても歪んでいる・かなり傾いている」などの意味です。

「いがむ」と聞くとなんだかキツいことを言われているのかな?と言う印象を受ける方もいますが、そうではないので安心してください。

がしんたれ

どことなく、マイナスなことを言われているのでは?と感じてしまうほどの響がある「がしんたれ」の意味は「ケチ」です。

「あいつはがしんたれやな」は「あの人はケチやな」と言う意味になります。「がしんたれ」は奈良独特の方言でもあるので、関西圏でも他のエリアでは通じないことが多いです。

また、「がしんたれ」以外にも「しわい」と言う方言も「ケチ」と言う意味です。「あの人はしわいなぁ」などと使われます。これも奈良の方言です。

奈良のかわいい方言

【方言美人 奈良&和歌山弁】語尾は「り」!和歌山と奈良から来た学生さんに方言について聞いてみた

次は奈良の方言の中でも、かわいいと言われている方言を紹介していきます!奈良の方言で告白をされたい!と感じている方も多いです。

あのみぃ

標準語では「あのね」と言うのが奈良の方言となると「あのみぃ」に変化します。同様に「ほんでみぃ」も多く使われます。「みぃ」の部分を「な」に変えてみると大阪弁のようになります。

「あのね」と言われるのもとてもかわいいのですが、「あのみぃ、今度デートしようか?」などと言われるとドキッとする方は多いでしょう。とてもかわいらし響きになる方言です。

関西弁はキツい印象がある…と言う方でも、奈良の方言はすごくかわいく聞こえる!と言う方は多いです。

ちょこぼる

初めて聞いた時には「チョコボール?」と勘違いしてしまいがちな方言の「ちょこぼる」は「しゃがむ」と言う意味があります。

「ちょこぼってみぃ!」は「しゃがんでみて!」と言う意味になります。同じ奈良県でも、地域によっては「ちょこぼる」ではなく「ちょつくぼる」と言うこともあるようです。

どちらにしてもインパクトの強い方言ですし、女性が使うとかわいらしい雰囲気になる方言だと言えます。

こまこい

「こまこい」は「細かい」が変化してきた方言です。そのままの意味で「細かいこと」を意味する時や、「ケチ」と言う意味を持つこともあります。

「そんなこまこいこと言わんといて」は「そんなに細かいこと言わないで」と言う意味になります。相手を非難する時などに使われる方言です。

ですが、奈良弁にすることによってどことなく上品で柔らかい印象が残ります。

あいやこ

「あいやこ」とは「共有」と言う意味があります。「あいやこしょーか」は「共有しようか」と言うことになります。「この荷物重たいからあいやこして?」などと言われた時は、「この荷物重たいから一緒に持って」と言う意味です。

女性が「あいやこして?」と言うのはとても可愛らしいですし、「あいやこ」自体かわいい響きがあります。他には「この車は兄とのあいやこやねん」などがあります。

「この車は兄と共有している」と言う意味です。このように、日常でよく使う方言です。

てんご

「てんご」と聞くと、天狗?それとも団子?などと思う人もいるでしょう。ですが、「てんご」は「戯れる」「いたずらする」と言う意味があります。

京都や大阪でも使われている方言です。「てんごしなや」「てんごすな」は「いたずらしないでね」と言う意味です。「てんご」は比較的年配の人の間でよく使われています。

いたずらをされて「てんごしてもーた」などと言われると、可愛らしく感じます。そのため、人気の高い方言です。

意味の通じにくい奈良の方言

あっちゃん☆の奈良弁講座?#1

次は、通じにくいと言われている奈良の方言を紹介していきます。基本的に奈良県はテレビなどでもよく耳にするような関西弁がベースになっています。

ですが、奈良県だけで使われているような独特の方言は、大阪や京都の方でもわからない、初めて聞いた…と言うような方言が沢山あるのです。

おとろしい

奈良県でも北部の方で使われている方言で「おとろしい」と言う言葉があります。「恐ろしい」ってことかな?と思われがちですが、「わずらわしい」と言う意味があります。

「そんなおとろしいことやりたくないわ」は「そんなわずらわしいことやりたくない」と言う意味になります。「面倒臭い」「疲れた」と言うような意味で使われることもあります。

大阪では「おとろしい」は「恐ろしい」と言う意味で使われています。そのため、奈良で使う時と大阪で使う時とでは意味が違ってきます。

もむない

「もむない」も北部で多く使われている方言です。「まずい」「美味しくない」と言う意味があります。「今日のご飯もむないなー」と言うのは「今日のご飯まずいなぁ」となります。

「あのお店もむないなあ」は「あのお店美味しくないよな」となります。意味がわかっていなかったら、「まずい」と言っているような雰囲気は一切しないです。

やわらかい言葉なのでネガティブに聞こえないところが奈良の方言の魅力のひとつだとも言えます。

はんがい

「あいつははんがいわぁ!」などと使われることが多い「はんがい」は「歯がゆい」が変化して「はんがい」になったと言われています。

「腹がたつ」「むかつく」「イライラする」と言う意味があります。「なんやはんがいなぁ」などと言われてしまったら、何か怒らせてしまったのかもしれません。

ネガティブな言葉ですが、やわらかい響きの方言なので初めて聞く人は怒っているとは思わないかもしれません。

ねき

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪