目次
福男選びで有名な西宮神社のご利益や見どころ
via pixabay.com
西宮神社といえば毎年1月10日に行われる、福男選びでご存知のかたも多いでしょうか。 他にも大きなマグロにお金を貼り付けて「 お金が身につきますように」と願う招福奉納や、十日えびすの前に行われる「百太夫神社祭」などでも有名です。
神社といえば厳かな空気が流れていて、身が引き締まるようなところですが、西宮神社は神社でありながらとても活気づいていて楽しい気分になれる神社です。ここからは西宮神社の魅力をたっぷり紹介します。
神社といえば厳かな空気が流れていて、身が引き締まるようなところですが、西宮神社は神社でありながらとても活気づいていて楽しい気分になれる神社です。ここからは西宮神社の魅力をたっぷり紹介します。
西宮神社について
兵庫県では通称「えべっさん」として親しまれている西宮神社は、福男選びで新年になるとよくテレビで放送されています。
もちろん、福男選びだけではなく、見どころや他の神社ではお目にかかれない神事もあります。西宮神社はえびす神社の総本社でもあるため、全国から福の神であるえびす様に会いに来る人々が後を絶ちません。
ではここからは西宮神社についてかんたんに説明します。
もちろん、福男選びだけではなく、見どころや他の神社ではお目にかかれない神事もあります。西宮神社はえびす神社の総本社でもあるため、全国から福の神であるえびす様に会いに来る人々が後を絶ちません。
ではここからは西宮神社についてかんたんに説明します。
えびす神社の総本社
西宮神社は全国にある「えびす神社」の総本社になります。正式名称は「えびす宮総本社 西宮神社」です。えびす神社は全国に、およそ3500社あります。
えびす神社は漢字で表すと「夷」「戎」、「胡」、「蛭子」、「恵比須」、「恵比寿」、「恵美須」、「恵毘須」など多種に渡る漢字表記があります。
ほとんどは「えびす」と呼びますが、「ヒルコ」と呼ぶ場合もあります。その場合はヒルコ神社とも言われますが、基本は「恵比寿様」が御祭神として祀られています。
えびす神社は漢字で表すと「夷」「戎」、「胡」、「蛭子」、「恵比須」、「恵比寿」、「恵美須」、「恵毘須」など多種に渡る漢字表記があります。
ほとんどは「えびす」と呼びますが、「ヒルコ」と呼ぶ場合もあります。その場合はヒルコ神社とも言われますが、基本は「恵比寿様」が御祭神として祀られています。
年始の風物詩「開門神事福男選び」
開運神事「福男選び」は毎年1月10日に開催されており、午前6時に赤門が開いて本殿のゴールまで200mを駆け抜け1番福を掴みます。
先着1500人がくじを引いて、108人の当選者が選ばれます。当選者はAグループで、赤門前に12人ずつ9列で並びます。その後にBグループ150人、その他となるのですが、福男になるためにはここでAグループに入ることがまずは大切です。
見事、福男になると賞品が授与されます。ちなみに抽選には参加できませんが、女性も参加できます。
先着1500人がくじを引いて、108人の当選者が選ばれます。当選者はAグループで、赤門前に12人ずつ9列で並びます。その後にBグループ150人、その他となるのですが、福男になるためにはここでAグループに入ることがまずは大切です。
見事、福男になると賞品が授与されます。ちなみに抽選には参加できませんが、女性も参加できます。

兵庫県神戸市には、多くのパワースポットが存在しています。開運にぴったりの神社や、恋愛運をアップしてくれるパワースポットも多のです!そんな神戸市のパワースポットを詳しく紹介していきます。パワースポットへ行く際の注意点についても触れていきます。
西宮神社のご利益
毎年福男選びで多くの参拝客を集める西宮神社。参加者とともに参拝客は年々増えています。西宮神社の御利益は「商売繁昌」「福徳招来」「豊漁」「金運上昇」などがあげられます。
毎年、近くにある歴史ある温泉、有馬温泉から旅館組合の方が商売繁昌を願う、「有馬温泉 献湯式 」や招福を願う、「大鮪奉納」など御利益を授かるための祈祷も行われます。
さらに西宮神社は境内に12社の末社由緒・御祭神・祭典があるため、多くの御利益を授かることができます。
毎年、近くにある歴史ある温泉、有馬温泉から旅館組合の方が商売繁昌を願う、「有馬温泉 献湯式 」や招福を願う、「大鮪奉納」など御利益を授かるための祈祷も行われます。
さらに西宮神社は境内に12社の末社由緒・御祭神・祭典があるため、多くの御利益を授かることができます。
ご利益が高まる参拝の仕方
西宮神社には御利益が高まる参拝方法があるといわれています。西宮神社の御祭神は第一殿に「えびす大神(蛭児大神)」第二殿に「天照大御神、大国主大神」第三殿に「須佐之男大神」がまつられています。
まずは伊勢神宮を拝むため、神宮遥拝所を参拝します。次に宇賀魂神社で手を合わせ、最後に沖恵美酒神社に参ると御利益が高まるという説があります。
あくまでうわさの域は出ないそうで、真実ではありませんが、どちらにしろ参拝することが「御利益」を授かることができる手段ですので、試してみるのもいいのではないでしょうか。
まずは伊勢神宮を拝むため、神宮遥拝所を参拝します。次に宇賀魂神社で手を合わせ、最後に沖恵美酒神社に参ると御利益が高まるという説があります。
あくまでうわさの域は出ないそうで、真実ではありませんが、どちらにしろ参拝することが「御利益」を授かることができる手段ですので、試してみるのもいいのではないでしょうか。
西宮神社のお守り
では、ここからは西宮神社のお守りについて紹介します。神社といえばお守りはかかせません。初詣や観光で参拝したときにお土産で購入する方も多いでしょう。
西宮神社にも多種のお守りがあります。お守りは身につけることで効果を発揮します。ほしい御利益のお守りを手に入れたら、肌身はなさず身につけて熾きましょう。
今回紹介するのはごく一部のお守りですが、他には初宮参りで祈祷を受けるとお子様の名前刺繍入りのお守りが貰えたり、交通安全のお守りなどもあります。
西宮神社にも多種のお守りがあります。お守りは身につけることで効果を発揮します。ほしい御利益のお守りを手に入れたら、肌身はなさず身につけて熾きましょう。
今回紹介するのはごく一部のお守りですが、他には初宮参りで祈祷を受けるとお子様の名前刺繍入りのお守りが貰えたり、交通安全のお守りなどもあります。
願掛け守
西宮神社の願掛け守は「掛鯛」をモチーフにしています。掛鯛とは雌雄(オスメス)の鯛を向かい合わせにしてワラでくくったものです。この向かい合わせにした鯛をえびす様に供えることが由来となったお守りです。
このお守りを肌身はなさず身につけていると日々の願いがえびす様に聞き届けられ、ご利益が授かれるといわれています。
西宮神社にあるお守りの中では1番人気のお守りです。
このお守りを肌身はなさず身につけていると日々の願いがえびす様に聞き届けられ、ご利益が授かれるといわれています。
西宮神社にあるお守りの中では1番人気のお守りです。
商売繁盛開運御守
金色のお守り袋に赤い隊の刺繍が施された「商売繁盛開運御守」。西宮神社といえば鯛ということでお土産としても人気があるお守りです。
えびす様といえば商売繁盛の神様でも知られています。なので西宮神社の代表的な御守りの1つといえるでしょう。会社関係のお土産として購入する方も多いようです。
えびす様といえば商売繁盛の神様でも知られています。なので西宮神社の代表的な御守りの1つといえるでしょう。会社関係のお土産として購入する方も多いようです。
えんむすび、良縁守
1 / 3