目次
- どんぐりは札幌の美味しいパン屋さん
- どんぐりは喫茶店から始まった
- 珈琲舎どんぐりが始まり
- どんぐりのお店の特徴
- 真心込めて作られた美味しいパン
- 【おすすめ】どんぐりのお店で買うべきパン5選!
- 「ちくわパン」は外せない!
- 見た目は地味だけど美味しすぎる「塩パン」
- ボリューム満点「フィッシュサンド」
- 定番のパン「ベーコンエッグ」
- パン屋なのにケーキまで美味しい「ベイクドチーズケーキ」
- どんぐりの本店は白石区にある!
- どんぐりの本店はベーカリー
- 本店の特徴やおすすめのパン
- 営業時間やアドレス
- どんぐりの店舗一覧【ベーカリー】
- 森林工房(石窯食パンと焼き菓子のお店)
- 桑園店
- どんぐりのお店の店舗一覧【ベーカリー&カフェ】
- どんぐりのお店は北海道の有名なパン屋さん
どんぐりは札幌の美味しいパン屋さん
北海道は日本の都市の中でも観光客が多く訪れる場所であり、1年を通して旅行にやって来る人が絶えません。食べ物がおいしいことでも知られており、食べ物を楽しみに北海道に訪れる人も多いです。
北海道の食べ物と言えば新鮮な海産物や広大な土地で育った農産物が思い浮かぶでしょう。実は札幌には「どんぐり」という地元の人に大人気のパン屋さんがあり、北海道旅行でぜひ訪れて欲しい場所でもあります。
今回はどんぐりについて、その歴史やおすすめのパン、店舗を含めて詳しく紹介します。
北海道の食べ物と言えば新鮮な海産物や広大な土地で育った農産物が思い浮かぶでしょう。実は札幌には「どんぐり」という地元の人に大人気のパン屋さんがあり、北海道旅行でぜひ訪れて欲しい場所でもあります。
今回はどんぐりについて、その歴史やおすすめのパン、店舗を含めて詳しく紹介します。
どんぐりは喫茶店から始まった
今でこそどんぐり=パン屋というイメージが浸透し、札幌に住んでいる人なら誰でも知っているような有名店となりましたが、実は最初からパン屋だったわけではありません。
どんぐりは元々喫茶店として歴史をスタートさせていました。ここでは喫茶店時代からの歴史を紹介します。
どんぐりは元々喫茶店として歴史をスタートさせていました。ここでは喫茶店時代からの歴史を紹介します。
珈琲舎どんぐりが始まり
via pixabay.com
1983年3月に円山で「珈琲舎どんぐり」を始めたのがルーツとなっています。その当時、店の裏山にはどんぐりの木がたくさんありました。お店の雰囲気に合っていることから「どんぐり」と名付けられ、今も受け継がれています。
その後、喫茶店としては店をたたみ、同年10月に美園市場でパン屋としての再スタートをきりました。パン職人としては素人だったため最初は売れませんでしたが、接客を楽しみながらしている内にお客さんが増え、リクエストをもらって次々に新商品の開発に取り組みました。
1992年には今の本店に店舗を移転し、本格的に焼き立てパンの店としてスタートしました。
その後、喫茶店としては店をたたみ、同年10月に美園市場でパン屋としての再スタートをきりました。パン職人としては素人だったため最初は売れませんでしたが、接客を楽しみながらしている内にお客さんが増え、リクエストをもらって次々に新商品の開発に取り組みました。
1992年には今の本店に店舗を移転し、本格的に焼き立てパンの店としてスタートしました。
どんぐりのお店の特徴
どんぐりではお店いっぱいにパンを並べています。それは店主の「パンを選ぶ楽しさも味わってほしい」という思いが込められています。1年で新たに作られるパンの種類は500個以上です。商
品開発はどんぐりで働く社員やパートだけでなく、ホームページから「こんなパンを作ってほしい!」という要望を伝えることができます。行く度に新しいパンに出会え、飽きることはありません。
また、各店舗が自由に商品開発できるので、形にとらわれないパンができ、化学調味料をなるべく使わない安心・安全なパン作りが行われています。
品開発はどんぐりで働く社員やパートだけでなく、ホームページから「こんなパンを作ってほしい!」という要望を伝えることができます。行く度に新しいパンに出会え、飽きることはありません。
また、各店舗が自由に商品開発できるので、形にとらわれないパンができ、化学調味料をなるべく使わない安心・安全なパン作りが行われています。
真心込めて作られた美味しいパン
どんぐりが焼き立てパンのお店としてオープンした背景には、手作りの温かさを感じて欲しい、人とのつながりを大切にしたいという思いが込められていました。
今もその思いに変わりはなく、有名になって多くの人が訪れるようになったからこそより一層思いが伝わるようにとパンも真心を込めて作られています。
1日に作られるどんぐりのパンは5万個以上ですが、その中の一つとして適当に作られたパンは存在しません。食べるとホッと一息つける、そんな優しさに溢れたパンです。
今もその思いに変わりはなく、有名になって多くの人が訪れるようになったからこそより一層思いが伝わるようにとパンも真心を込めて作られています。
1日に作られるどんぐりのパンは5万個以上ですが、その中の一つとして適当に作られたパンは存在しません。食べるとホッと一息つける、そんな優しさに溢れたパンです。
【おすすめ】どんぐりのお店で買うべきパン5選!
どんぐりはどのパンを選んでも外れはありません。全てのパンのクオリティが高いうえに種類が多いのでどれを選ぼうか迷ってしまいます。
ここでは、どんぐりの中でも絶対に買うべき美味しいパンを5つ紹介します。
ここでは、どんぐりの中でも絶対に買うべき美味しいパンを5つ紹介します。
「ちくわパン」は外せない!
どんぐりを有名にしたきっかけのひとつに「ちくわパン」があります。ちくわパンを札幌のB級グルメとして売り出しているところもありますが、ちくわパンはどんぐりで生まれたパンです。
お客さんからの「ちくわを使ったおかずみたいなパンが食べたい」という要望を叶えて誕生しました。パンの中にちくわをいれ、その中にツナサラダが詰められている惣菜系のパンです。
どんぐりでは1日に2,320個ものちくわパンが作られており、発売当初から今でも飛ぶように売れる人気商品です。冷めても美味しいのですが、熱々のうちに食べるのが1番美味しいです。
初めてどんぐりを訪れるのであれば、マストで買うべきパンです。様々な具材をちくわの中に詰めた結果、現在のツナサラが最も相性が良いことが分かりました。
お客さんからの「ちくわを使ったおかずみたいなパンが食べたい」という要望を叶えて誕生しました。パンの中にちくわをいれ、その中にツナサラダが詰められている惣菜系のパンです。
どんぐりでは1日に2,320個ものちくわパンが作られており、発売当初から今でも飛ぶように売れる人気商品です。冷めても美味しいのですが、熱々のうちに食べるのが1番美味しいです。
初めてどんぐりを訪れるのであれば、マストで買うべきパンです。様々な具材をちくわの中に詰めた結果、現在のツナサラが最も相性が良いことが分かりました。
見た目は地味だけど美味しすぎる「塩パン」
惣菜パンやデザートパンは見た目が華やかで、思わず手に取ってしまうような可愛さがあります。その一方、塩パンは見た目にも地味で味もシンプルです。
しかし影の人気商品と言われているくらい人気で、出来たてはちくわパンと匹敵するほど飛ぶように売れます。フランス産の生地を使用しています。価格は1個80円と安く、外がパリッ中はフワッとした食感が癖になります。
塩気とバターの風味が相性抜群で、シンプルながら何個も食べたくなること間違いなしです。期間限定や店舗限定で塩パンをアレンジしたパンも多く発売されています。
かぼちゃ塩パンやチーズ塩パン、Wチーズ塩パン、あんこ入り塩パンも人気商品なので見かけたらぜひ買ってみてください。
しかし影の人気商品と言われているくらい人気で、出来たてはちくわパンと匹敵するほど飛ぶように売れます。フランス産の生地を使用しています。価格は1個80円と安く、外がパリッ中はフワッとした食感が癖になります。
塩気とバターの風味が相性抜群で、シンプルながら何個も食べたくなること間違いなしです。期間限定や店舗限定で塩パンをアレンジしたパンも多く発売されています。
かぼちゃ塩パンやチーズ塩パン、Wチーズ塩パン、あんこ入り塩パンも人気商品なので見かけたらぜひ買ってみてください。
ボリューム満点「フィッシュサンド」
ボリュームたっぷりのパンを味わいたい人におすすめのパンが「フィッシュサンド」(160円)です。サンドイッチなのですが、間にはメインとなるフィッシュサンド以外にもレタスやタマゴサラダなどたっぷりの具材が挟まれているので、1個で満腹感を得られるでしょう。
サンドイッチは冷たいものが多いですが、フィッシュサンドは温かい状態で食べるとさらにおいしく感じられます。がっつり食べたいランチにおすすめのパンです。
野菜もしっかり摂れ、自家製のタルタルソースがたっぷりはいっているので最後まで味を楽しめます。
サンドイッチは冷たいものが多いですが、フィッシュサンドは温かい状態で食べるとさらにおいしく感じられます。がっつり食べたいランチにおすすめのパンです。
野菜もしっかり摂れ、自家製のタルタルソースがたっぷりはいっているので最後まで味を楽しめます。
定番のパン「ベーコンエッグ」
種類がかなり多いどんぐりのパンの中でも人気が高いのが「ベーコンエッグ」(189円)です。ふんわり焼き上げられたパンの中央にはベーコンと卵が乗せられており、味付けはマヨネーズと隠し味の醤油です。
ブラックペッパーが良いアクセントになって全体のバランスが整ったパンです。家でも作れそうなくらいシンプルなレシピですが、再現しても同じ味はできないので不思議です。
ベーコンの塩味とマヨネーズが卵にぴったりで、朝ごはんにもおすすめです。公式ホームページではおすすめの食べ方として、ひと口大にカットしてシチューをかけてオーブンで温めるグラタン風の食べ方を紹介しています。
ブラックペッパーが良いアクセントになって全体のバランスが整ったパンです。家でも作れそうなくらいシンプルなレシピですが、再現しても同じ味はできないので不思議です。
ベーコンの塩味とマヨネーズが卵にぴったりで、朝ごはんにもおすすめです。公式ホームページではおすすめの食べ方として、ひと口大にカットしてシチューをかけてオーブンで温めるグラタン風の食べ方を紹介しています。
1 / 3