目次
いざらかす
via pixabay.com
いざらかすは「動かす、移動させる」という意味の動詞です。名古屋弁でも同様の使い方をしているようで、若い人の間でも使われています。
「いざらかす」を標準語だと思っている人が多く、他県民にどのように伝えたら良いのか分からない人も少なくありません。
例文としては「机いざらかせたいんやが」(机を移動させたいんだけど)などがあります。人に何かを動かしてもらう時や、移動させるのを手伝って欲しい時に使うことが多いです。
「いざらかす」を標準語だと思っている人が多く、他県民にどのように伝えたら良いのか分からない人も少なくありません。
例文としては「机いざらかせたいんやが」(机を移動させたいんだけど)などがあります。人に何かを動かしてもらう時や、移動させるのを手伝って欲しい時に使うことが多いです。
ケッタ
via pixabay.com
ケッタは有名な岐阜弁なので聞いたことがある人も多いかもしれませんが、「自転車」という意味で使われています。岐阜県だけでなく、東海地方を中心に比較的広範囲で使用されています。
ケッタはペダルを漕ぎまくる→蹴りまくる→ケッタと派生したと考えられており、田舎の方では若い世代でもいまだに使っている人もいるようです。
「ケッタでいくわ!」と岐阜県民に言われたら、自転車で目的地まで向かうということを示しています。
ケッタはペダルを漕ぎまくる→蹴りまくる→ケッタと派生したと考えられており、田舎の方では若い世代でもいまだに使っている人もいるようです。
「ケッタでいくわ!」と岐阜県民に言われたら、自転車で目的地まで向かうということを示しています。
こわす
via pixabay.com
急に「お金こわしてくるわ」と言われたら、「お金を壊す!?」と物理的に破壊するのかと思い、驚いてしまうでしょう。しかし、この「こわす」というのは、岐阜弁で「崩す」ことを意味します。
小銭が必要な際にお札しか持っていない場合に、両替して小銭を作らなくてはいけない場面で多く使われる言葉です。
これは年代限らず岐阜県内で広く浸透しており、岐阜県民と過ごす時間が増えれば「こわす」を聞く機会が現れるでしょう。
小銭が必要な際にお札しか持っていない場合に、両替して小銭を作らなくてはいけない場面で多く使われる言葉です。
これは年代限らず岐阜県内で広く浸透しており、岐阜県民と過ごす時間が増えれば「こわす」を聞く機会が現れるでしょう。
こすい
via pixabay.com
こすいとは標準語でも使われており、一般的には「ずるい、ケチ」という意味で使われることが多いです。しかし岐阜県では「利口だ」というポジティブな意味で使われており、一般的な用法とは異なります。
そのため、「あなたの家の子は賢い」と褒めるときには「あんんたの家の子、こすいわー」となります。正しい意味を知らなければ、皮肉を言われた、悪口を面と向かって言われたと感じる可能性が高いので注意が必要です。
岐阜県民に「こすいわ」と言われても純粋に褒めているだけなので、素直に喜びましょう。
そのため、「あなたの家の子は賢い」と褒めるときには「あんんたの家の子、こすいわー」となります。正しい意味を知らなければ、皮肉を言われた、悪口を面と向かって言われたと感じる可能性が高いので注意が必要です。
岐阜県民に「こすいわ」と言われても純粋に褒めているだけなので、素直に喜びましょう。
意味が分かりにくい岐阜弁例文
【#044】Do you understand Gifu dialect!?~日本人でも分からない!?岐阜弁について~with English subtitle
via www.youtube.com
他の県民が聞くと意味が通じない、分かりにくい岐阜弁も中にはあります。突然岐阜弁を使われ、何を言っているか分からなくて困ってしまう人もいるようです。
そうならないために、ここでは意味がわかりにくいであろう岐阜弁を例文にして3つ挙げました。意味を推測しながら読んでみてください。
そうならないために、ここでは意味がわかりにくいであろう岐阜弁を例文にして3つ挙げました。意味を推測しながら読んでみてください。
このB紙使ってええよ
via pixabay.com
これは「この模造紙使っていいよ」という意味の文です。B紙が何のことか知らなければ、一体何を使っていいと言っているのか理解できませんよね。
模造紙を使うのは、自由研究や生活発表をする小学生が多いですが、小さい頃に言い慣れてしまったものは他の地方に行ってもつい口から出てしまうものです。B紙を標準語だと思っている岐阜県民は意外と多いです。
模造紙のことをB紙と呼ぶ人が身近にいたら、その人は岐阜出身の可能性が高いでしょう。ちなみに、模造紙は全国的にも呼び名が様々あるようなので、各地方出身の人たちで比べてみると面白い発見があるかもしれません。
模造紙を使うのは、自由研究や生活発表をする小学生が多いですが、小さい頃に言い慣れてしまったものは他の地方に行ってもつい口から出てしまうものです。B紙を標準語だと思っている岐阜県民は意外と多いです。
模造紙のことをB紙と呼ぶ人が身近にいたら、その人は岐阜出身の可能性が高いでしょう。ちなみに、模造紙は全国的にも呼び名が様々あるようなので、各地方出身の人たちで比べてみると面白い発見があるかもしれません。
このお湯でらちんちんやで!
via pixabay.com
この文の意味は、「このお湯、すごく熱いよ」となります。「でら」は名古屋弁でも使われているように「すごく」という意味で、「ちんちん」は「すごく熱い、沸きたての」という意味になります。
急に言われると何のことか分からず、熱いから注意してねという意味で言ってくれているのに、急に下ネタ!?と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし若い世代でここまで岐阜弁を混ぜて話す人は少なくなっており、おじいちゃんおばあちゃん世代が主に使っています。
急に言われると何のことか分からず、熱いから注意してねという意味で言ってくれているのに、急に下ネタ!?と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし若い世代でここまで岐阜弁を混ぜて話す人は少なくなっており、おじいちゃんおばあちゃん世代が主に使っています。
ひきずり鍋でも食べていきーや
via pixabay.com
ひきずり鍋は「すき焼き」のことで、この文は「すき焼きでも食べていきなさい」という意味です。岐阜では古くからすき焼きは庶民に愛されていた食べ物であり、「ひきずり鍋」と呼んでいました。
名前だけ聞くと、引きずり回されるような物騒な音の響きですが、お肉を鍋の中で引きずるようにして食べることからこのように呼ばれるようになりました。
今でも岐阜の人々は頻繁にすき焼きを食べており、家に行くと「ひきずり鍋でも食べていきーや」と声をかけてもらえるかもしれません。
名前だけ聞くと、引きずり回されるような物騒な音の響きですが、お肉を鍋の中で引きずるようにして食べることからこのように呼ばれるようになりました。
今でも岐阜の人々は頻繁にすき焼きを食べており、家に行くと「ひきずり鍋でも食べていきーや」と声をかけてもらえるかもしれません。
岐阜弁の告白例文
方言彼女。 方言講座 渡瀬加奈(岐阜弁)
via www.youtube.com
方言男子が好きな女性、方言女子が好きな男性は予想以上に多いです。進学や就職、転勤で故郷から離れると早くその地域に馴染もうとして慣れない方言を使う人もいますが、むしろ故郷の方言を話した方が好感を持たれることもあります。
方言にときめく人は多いため、不自然にならない程度で方言を交えながら告白するのは有効な方法と言えるでしょう。ここでは岐阜弁の告白の例文を紹介します。
方言にときめく人は多いため、不自然にならない程度で方言を交えながら告白するのは有効な方法と言えるでしょう。ここでは岐阜弁の告白の例文を紹介します。
男性編
via pixabay.com
岐阜弁は柔らかい印象を与えやすいため、岐阜弁を使うと男らしさが出ないと悩む男性は少なくないようです。
しかし、ストレートに伝えることでキチンと相手に気持ちが伝わるだけでなく、方言男子いい!と思ってもらえるでしょう。
「好きやお」、「好きなんやて」がシンプルで使いやすい告白です。また、「好きやもんで、付き合ってくれん?」も岐阜県に住んでいる女性からは好感度が高い定番の告白です。
ぜひ、好きな人にストレートに気持ちを伝えてみましょう。
しかし、ストレートに伝えることでキチンと相手に気持ちが伝わるだけでなく、方言男子いい!と思ってもらえるでしょう。
「好きやお」、「好きなんやて」がシンプルで使いやすい告白です。また、「好きやもんで、付き合ってくれん?」も岐阜県に住んでいる女性からは好感度が高い定番の告白です。
ぜひ、好きな人にストレートに気持ちを伝えてみましょう。
2 / 3