2020年3月10日 更新

成田山新勝寺はトップクラスのご利益が?見どころやパワースポット!

千葉県の成田市にある成田山新勝寺は、様々な願い事を叶えてくれると言われている、全国でもトップクラスのお寺です。そんな成田山新勝寺のご利益について詳しく紹介していきます。とても美しい総門や大本堂、三重塔などの魅力についても触れていきます!

恋愛成就

茉本祈子 KicoMatsumoto on Instagram: “成田山新勝寺 Naritasan Shinshoji Temple Garden  #成田山 #成田山新勝寺 #お寺 #お庭 #庭園 #美しい景色 #日本 #自然 #木 #枝 #きれいな景色 #枝道家 #ウッドスタイリスト #茉本祈子 #naritasan…” (815967)

成田山新勝寺の左手にある階段をのぼった先にあるのが「光明堂」です。この「光明堂」には愛染明王が奉安されています。愛染明王は、縁結びの仏様として知られています。

光明堂は、1701年に建てられた国指定重要文化財です。光明堂の正面には大日如来、左側に不動明王、そして右側に愛染明王が奉安されています。

恋愛成就や縁結び、家庭円満にご利益があると言われているので、しっかりと手を合わせておきましょう。愛染明王が描かれた絵馬もあります。

成田山新勝寺の見どころとパワースポット

P@@H Says Hi ⬇️ on Instagram: “Naritasan shrine.#成田山新勝寺 #成田山 #日本 #お寺 #shrine #temple #naritasantemple #narita #japan” (815968)

成田山新勝寺は、様々なご利益を授かることができるパワースポットです。それでは、さらに詳しく見所をどんなパワースポットがあるのかを紹介していきます。

総門

@hts2017 on Instagram: “成田山新勝寺  #バイク #ツーリング #バイクが好きだ #グルメツーリング #bmw #bmwmotorrad #bmw motorcycle #bmwmoto #bmwバイク #週末ライダー #ライダー  #バイク好き #バイク乗り #バイクのある生活 #バイクのある風景…” (815994)

境内入口にあるのが総欅造りの「総門」です。約15mもの高さがあり迫力を感じられます。門の楼上には、不動明王や千手観音、大日如来などの、8体の生まれ歳守り本尊が奉安されています。

そのため、しっかりと総門の前で一礼をしてから門をくぐるようにしましょう。総門をくぐる時に真上を見ると、蟇股の部分に十二支の彫刻が施されています。

自分の干支が刻まれている下で、手を合わせると良いと言われています。とても繊細な彫刻は、見るだけでもひしひしとパワーを感じることができます。

仁王門

堂庭にある石段をのぼると、江戸時代に建てられた「仁王門」があります。国指定重要文化財で、とても貴重な建造物です。この門の左右には、「朱振りの仁王像」と言われる、成田山の門を守護している金剛像があります。

「魚がし」と書かれている赤い提灯は、魚河岸講から奉納されました。なんと800kgもの重さがあるようです。「仁王門」からの階段をさらにのぼると、「香閣」があり、ここのお線香の煙を体の痛い部分などに当てると良いと言われています。

大本堂へ入る前に、煙のご利益をしっかり授かりましょう。

大本堂

まいまい♪ on Instagram: “成田山新勝寺!  4日に行ったばかりだけれど (イレギュラーだったし、もちろん!?お参りはしなかった!) また成田山へ🚗🏨 御札をいただいてきました✌  いつものおじいさん亡くなったので いつものおじいさんと同じ名字のところでお願いしたのだけれど、占いの方法が違うらしい😶…” (815996)

成田山の中心道場である大本堂は、御護摩祈祷を行う非常に申請な場所です。不動明王、四大明王、平成大曼荼羅が奉安されています。

堂内には誰でも入れるようになっています。毎年2月3日の節分会では、この場所で多くの力士や歌舞伎役者、そして有名人が豆まきをします。その様子は毎年ニュースでも取り上げられます。

不動明王の前では、鬼も改心すると言われているので「鬼は外」とは言いません。「福は内」とだけ言います。大本堂の真裏では、三体の裏仏がご本尊を護っています。しっかりとこちらも参拝しましょう。

三重塔

XTRAIL on Instagram: “#成田山新勝寺” (815997)

艶やかな色彩でひときわ目立っている「三重塔」は高さはなんと25mもあります。正徳2年に建立された国指定重要文化財です。

大日如来を中心に、五智如来が奉安されています。「三重塔」の周辺には十六羅漢の彫刻が施されています。十六羅漢とは、釈迦の優れた16人の弟子のことです。

雲水紋の彫刻と色彩も非常に美しいものです。その迫力はまさに一見の価値があります。日本で一番絢爛豪華な「三重塔」と言えるでしょう。

出世稲荷

成田山新勝寺の穴場とも言える「出世稲荷」は、大本堂を正面にして、左手に進みます。正面の長い階段をのぼった左手に「出世稲荷」があります。

出世稲荷の御本尊は、佐倉藩主・稲葉丹後守によって寄進された「御尊像」であり、開運成就や商売繁盛にご利益があると言われています。

仏教における荼枳尼天が祀られています。非常に色鮮やかなお堂になっています。出世稲荷から見る成田山新勝寺もとても美しいので、是非周辺の景色も堪能してみてください。

雄飛の滝

✯尊✯  🇯🇵      ☽⇉▵♌︎☉ on Instagram: “#成田山新勝寺#雄飛の滝#マイナスイオン#自然#Nature” (815999)

成田山新勝寺の境内にある成田山公園にあるのが、雄飛の滝です。成田山公園を歩いていると、この滝のせせらぎがとても心地よく聞こえてきます。

高さは約20mあり、幅は2.7mになります。近くで見ると迫力を感じられます。この滝の右手には、「御滝不動尊」が安置されています。

雄飛の滝から、少し歩いたところには雌滝もあり、2つの滝が寄り添っているかのように存在しています。マイナスイオンを感じられる場所です。

平和の大塔

義(よし) on Instagram: “オレンジ色になりきれないモミジ 西日の手を借りて もう少し染まろう . . . . . . . . . . . ベタな写真...😂 . . Location : 千葉県 _ _ #日本の秋 #ベタ #紅葉 #もみじ #橙 #朱 #西日 #西陽 #夕方 #黄金色 #和風…” (816000)

高さは58mもある「平和の大塔」は1984年に建立された塔です。真言密教の教えを象徴するための塔だと言われています。1階部分は、成田山の歴史展と写経道場などの受付になっています。

2階の明王殿には、不動明王、四大明王や昭和大曼荼羅、そして真言祖師行状図が奉安されています。中央の不動明王を囲うようにして4体の明王が立っています。

色彩も非常に美しく、密教の世界観が表現されています。色彩美を是非ここで体感してみてください。

効果絶大?!御護摩祈祷とは

はなみ on Instagram: “#成田山新勝寺 #大塔” (815970)

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪