目次
15000年もの歴史があると言われている幣立神宮は、これだけの歴史がありますが「隠れ宮」なので多くの人に知られているような神宮ではないのです。まさに穴場のパワースポットだと言えます。
主祭神は、神漏岐命・神漏美命であり、その他のご祭神も天御中主大神・大宇宙大和神・天照大神などと錚々たる神々の名前が並んでいます。
ご神木の檜は非常に迫力もあり、触れるだけでパワーがみなぎってくるような雰囲気があります。まさに歴史を体全体で感じることができる場所です。
主祭神は、神漏岐命・神漏美命であり、その他のご祭神も天御中主大神・大宇宙大和神・天照大神などと錚々たる神々の名前が並んでいます。
ご神木の檜は非常に迫力もあり、触れるだけでパワーがみなぎってくるような雰囲気があります。まさに歴史を体全体で感じることができる場所です。
住所 | 熊本県上益城郡山都町大野712 |
---|---|
電話番号 | 0967-83-0159 |
アクセス | 九州自動車道 松橋ICから国道218号経由でおよそ1時間 |
浮島熊野坐神社
浮島熊野坐神社の西側には、浮島池があり非常に美しい場所でもあります。「浮島さん」と呼ばれ親しまれています。実際は島ではなくて、半島のようになっており突き出た部分に神社があると言うことになります。
境内には厳島神社、赤女稲荷神社が祀られています。ご祭神は伊弉諾尊、伊弉冉命です。アニメ弱虫ペダルにこの神社が出たこともあり、訪れる方も増えました。
この神社一帯は湧水地としても知られており、美しい水が湧き出ています。それだけでもとても神聖な感じがする場所です。
境内には厳島神社、赤女稲荷神社が祀られています。ご祭神は伊弉諾尊、伊弉冉命です。アニメ弱虫ペダルにこの神社が出たこともあり、訪れる方も増えました。
この神社一帯は湧水地としても知られており、美しい水が湧き出ています。それだけでもとても神聖な感じがする場所です。
住所 | 熊本県上益城郡嘉島町井寺2828 |
---|---|
電話番号 | 096-237-1437 |
アクセス | 九州自動車道御船ICから車で5分 |
URL | https://ukishimajinja.com/ |
菊池神社
明治3年に創建された菊池神社は、菊池家当主である菊池武時、武重、武光の父子を主祭神に祀っています。そのほかにも、菊池氏の一族となる26柱を配祀している神社です。
菊池神社の周辺は桜の名所となっており、多くの人が訪れています。境内には歴史館もあり、菊池一族ゆかりの宝物や、文化財が収蔵されている場所です。
菊池神社の周辺は桜の名所となっており、多くの人が訪れています。境内には歴史館もあり、菊池一族ゆかりの宝物や、文化財が収蔵されている場所です。
住所 | 熊本県菊池市隈府1257 |
---|---|
電話番号 | 0968-25-2549 |
歴史館入館料 | 大人300円、大学・高校200円、小・中学生100円 |
歴史館利用可能時間 | 9:00〜17:00 |
アクセス | JR熊本駅より車で約60分 |
永尾神社
海の中にそびえ立つ鳥居がとても神秘的な永尾神社は、知るひとぞ知るパワースポットです。海の神様を祀っている小さな神社ですが、その景色の美しさは息を飲むほどです。
観光地としてはまだあまり知られていない場所です。神武天皇の母として知られている、玉依姫命が主祭神です。小高い丘にひっそりと佇んでいる本殿の前には奉納相撲を行うための土俵があり、存在感を放っています。
永尾神社の境内から見渡すことができる八代海からは、不知火と呼ばれる不思議な火を見ることもできます。蜃気楼の一種と言われており、またそれもとても神秘的なのです。
観光地としてはまだあまり知られていない場所です。神武天皇の母として知られている、玉依姫命が主祭神です。小高い丘にひっそりと佇んでいる本殿の前には奉納相撲を行うための土俵があり、存在感を放っています。
永尾神社の境内から見渡すことができる八代海からは、不知火と呼ばれる不思議な火を見ることもできます。蜃気楼の一種と言われており、またそれもとても神秘的なのです。
住所 | 熊本県宇城市不知火町永尾615 |
---|---|
電話番号 | 0964-42-2053 |
アクセス | 松橋インターより車で25分 |
藤崎八旛宮
熊本市域の総鎮守として知られている藤崎八旛宮は応神天皇を主祭神としています。相殿には、神功皇后・住吉三神が祀られています。
今もなお、熊本市民の安全をお護りしてくれています。境内はとても厳かな雰囲気があり、朱色の楼門なども迫力があります。
安全祈願や安産にご利益があると言われており、多くの人が参拝に来ています。毎年9月は例大祭が行われるので、さらに多くの人が足を運び、賑わっています。
今もなお、熊本市民の安全をお護りしてくれています。境内はとても厳かな雰囲気があり、朱色の楼門なども迫力があります。
安全祈願や安産にご利益があると言われており、多くの人が参拝に来ています。毎年9月は例大祭が行われるので、さらに多くの人が足を運び、賑わっています。
住所 | 熊本県熊本市中央区井川淵町3−1 |
---|---|
電話番号 | 096-343-1543 |
アクセス | 藤崎宮前バス停より徒歩5分 |
URL | https://www.fujisakigu.or.jp/ |
熊本のおすすめパワースポット
熊本には、先ほど紹介した神社以外にも、様々なパワースポットがあります。神社へ参拝したあとは、パワースポット巡りもおすすめです!

栃木県を代表する観光地「日光東照宮」眠り猫・三猿・鳴龍などの人気観光スポットが有名な神社です。今回は「日光東照宮でどんなお土産を買えばよいかわからない」「日光の名産って何?」という方へ、日光東照宮でおすすめのお土産を紹介して参ります。
縄文時代に出来た神の道?【押戸石の丘】
縄文の聖地、そしてミステリースポットであるとも、パワースポットであるとも言われている押戸石の丘は、ピラミッドの形をしている巨岩石や、シュメール文字が刻まれた不思議な石があります。
「挟み石」と言われる石は、古代の人が時間を知る重要な場所だったと言われています。そして、この押戸石の丘では磁気が非常に強い場所もいくつかあり、方位磁石がぐるぐると回り出すような場所もあるのです。
360度見渡せる絶景はとても迫力があります。
「挟み石」と言われる石は、古代の人が時間を知る重要な場所だったと言われています。そして、この押戸石の丘では磁気が非常に強い場所もいくつかあり、方位磁石がぐるぐると回り出すような場所もあるのです。
360度見渡せる絶景はとても迫力があります。
住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町 |
---|---|
電話番号 | 0967-42-1444 |
URL | http://www.oshitoishi.com/ |
ご利益のある岩が見どころ!【上色見熊野座神社】
伊邪那岐命、伊邪那美命、石君大将軍を祀っている上色見熊野座神社は、とにかく全体がとても神秘的な空気で覆われているまさに「パワースポット」です。
100基近くの灯篭が並んでおり、神殿後方にある穿戸岩には縦横10m以上にもなる風穴が開いています。これが穿戸岩と言われています。
男女の良い縁を結んでくれていると言われている神社ですが、それだけではなくて商売繁盛にもご利益があると言われています。
100基近くの灯篭が並んでおり、神殿後方にある穿戸岩には縦横10m以上にもなる風穴が開いています。これが穿戸岩と言われています。
男女の良い縁を結んでくれていると言われている神社ですが、それだけではなくて商売繁盛にもご利益があると言われています。
住所 | 阿蘇郡高森町上色見2619 |
---|---|
電話番号 | 0967-62-1111 |
アクセス | 南阿蘇鉄道高森駅より車で10分 |
2 / 3