2020年3月10日 更新

札幌の三吉神社はどんな神社?ご利益・御朱印・お守り情報を紹介!

札幌には様々な神社がありますが、その一つに静寂な雰囲気に包まれて鎮座している「三吉神社」があります。毎年行われるお祭りには全国各地からたくさんの人が訪れる人気の神社です。そんな三吉神社の例大祭やお守り、御祭神などについてご紹介していきます。

商売繁盛

三吉神社の御祭神の一つ藤原三吉神は商売繁盛のご利益がありますが、その他にも「出世稲荷の祠」があり、こちらも商売繁盛のご利益があることで知られています。

お稲荷様は本来、穀物と農業の神様ですが、産業全体の神様として祀られており、三吉神社では出世祈願の神様となっています。本殿の右側に小さな祠がありますので、ご利益をいただきにぜひ寄ってみてください。

札幌三吉神社の御朱印

三吉神社でお参りをした後は御朱印もいただいてみてください!旧デザインから新デザインに変更し、とても力強さがあると人気です!

どんな御朱印

三吉神社の御朱印は現在デザインが変更になっていますが、以前のものは三吉神社が全国にあるため「札幌」と最初に書かれ、続いて三吉神社とありました。

現在は札幌三吉神社は左側になり、「藤原三吉神」が大きく押されたカッコイイものへとなっています。勝利成功と商売繁盛のお参りに訪れた際には、藤原三吉神の御朱印もぜひいただいておきましょう。

時間は?

お参りをした後、御朱印をいただく際には社務所が開いている時間に訪れるようにしましょう。9:00~17:00までとなっていますので、うっかりと時間を忘れないように注意が必要です。

札幌三吉神社はどんなお守り?

様々なお守りがある三吉神社ですが、そのなかでも三吉霊神デザインの事業成功のお守りが人気です。その他にも縁結びもありますので片思い中の人におすすめ!3種類ありますのでお好みで好きなカラーを選んで恋愛運をアップさせましょう。

その他にも子供に人気の三吉神社のオリジナルキャラクターの可愛いものもありますので、御朱印をいただく際にお守も見てみてはいかがでしょうか。

三吉神社のお祭りとは?

HAL兄ィ on Instagram: “三吉神社の神輿。旧道庁赤レンガ庁舎前に到着。まだ桜が残る時期のお祭り。北海道神宮祭より1ヶ月早いお祭りです。夏が待ち遠しい。#神輿#お祭り#札幌三吉神社 #三吉神社#旧道庁 #北海道#札幌” (816705)

神社といえば、お参りだけではなくお祭りも楽しみの一つでしょう。もちろん三吉神社も毎年お祭りが開催されており、地元の人たちだけではなく全国から多くの人が訪れています。

そんな三吉神社のお祭りとはどのようなものなのでしょうか。ビールも飲めますので、のんびりしたひと時を過ごしに訪れてみてはいかがでしょうか。

三吉神社例大祭がある

ナム on Instagram: “安全祈願する選手のみなさん#新根室プロレス  #三吉神社例大祭 #N2W” (816713)

三吉神社では毎年5月14日と15日に例大祭が行われており、15日には中心部を神輿が渡御します。100年以上の歴史がある例大祭は、昭和36年に始まりましたが、昭和15年に大戦のため中止、昭和60年に復活し現在に至ります。

神楽殿では伝統芸能や能楽、コンサートが行われたり、たこ焼きやくじびきなどの露店も並びますので、家族で訪れてみてはいかがでしょうか。

また、道産食材の飲食や格安のビールも飲めるなど、食べて飲んでとゆっくりとした時間を過ごすことができるでしょう。この時期に訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。

お祭りにはジンクスがある

なほ on Instagram: “最高のお天気!お神輿も輝いてます✨#札幌#赤レンガ広場#北海道庁#sapporo#三吉神社例大祭” (816712)

神輿が街中をまわる三吉例大祭ですが、その一か月後の6月14日~16日に北海道神宮例祭りが毎年行われます。札幌まつりとも呼ばれているもので、三吉例大祭同様に神輿が渡御し、出店やパフォーマンスが開催されるのですが、この二つのお祭りにはあるジンクスがあります。

三吉例大祭が晴れだと北海道神宮例祭りが雨に、三吉例大祭が雨だとその反対に北海道神宮例祭りが晴れになると言われています。

三吉神社に行った人の口コミ

三吉神社に行ってみたいなぁとは思うけれど、どうしようかなぁと悩んでいる人もいるでしょう。そのような場合には実際に三吉神社に行った人の口コミを参考にしてみましょう。

地元に愛されている神社です(40代・女性)

札幌三吉神社は中心部にある神社で、いつお参りに行っても参拝者の方がいます。とても地域に愛されている神社だなと。そして昔とデザインが変わって、今パッと印象的な御朱印もいただけますのでもらってみてください。

大通りから少し入った所にあり、静かで落ち着く場所です。心が癒されるおすすめの神社!

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪