目次
結い紐
via pixabay.com
「結い紐のもの」を結婚まで持ち続け、川越氷川神社で挙式を行う場合には「結い紐の儀」というものを執り行います。
通常、結婚式の中で交換するものと言えば指輪ですが、川越氷川神社では結い紐のもとから結われた「結い紐」をお互いの小指に結びます。ここで初めて運命の相手と赤い糸でつながることができます。
指輪と同様、その人の指の太さに合わせて巫女が結ってくれます。挙式後は桐の箱に入れて家に飾ることもできます。これは川越氷川神社で挙式を挙げた人の特権であり、誰しもがもらえるものではありません。
通常、結婚式の中で交換するものと言えば指輪ですが、川越氷川神社では結い紐のもとから結われた「結い紐」をお互いの小指に結びます。ここで初めて運命の相手と赤い糸でつながることができます。
指輪と同様、その人の指の太さに合わせて巫女が結ってくれます。挙式後は桐の箱に入れて家に飾ることもできます。これは川越氷川神社で挙式を挙げた人の特権であり、誰しもがもらえるものではありません。
赤ちゃん結い紐
via pixabay.com
川越氷川神社で「結い紐の儀」を行い、その後赤ちゃんを授かった際には、初宮参りの際にその結い紐をお互いの小指に結んで参拝しましょう。
すると神社から「赤ちゃん結い紐」がいただけます。赤ちゃんサイズのとても小さな赤い糸は可愛く、桐の箱に3つの結い紐があることで家族を実感できるでしょう。
運命の相手と結ばれ、夫婦となり、子供を授かる。これは当たり前のことのように見えて奇跡の連続です。赤ちゃんも夫婦と縁があったから来てくれたのです。そして、今後、その赤ちゃんもまた運命の相手を見つけることになります。
赤ちゃん結い紐はそんな運命の糸への感謝とこれからの願いが込められているのです。
すると神社から「赤ちゃん結い紐」がいただけます。赤ちゃんサイズのとても小さな赤い糸は可愛く、桐の箱に3つの結い紐があることで家族を実感できるでしょう。
運命の相手と結ばれ、夫婦となり、子供を授かる。これは当たり前のことのように見えて奇跡の連続です。赤ちゃんも夫婦と縁があったから来てくれたのです。そして、今後、その赤ちゃんもまた運命の相手を見つけることになります。
赤ちゃん結い紐はそんな運命の糸への感謝とこれからの願いが込められているのです。
川越氷川神社の縁結びのお守り
via pixabay.com
川越氷川神社には縁結びのお守りが種類豊富にあります。神社には縁結びだけであれば1、2種類のお守りがあるところが多いですが、川越氷川神社には縁結びだけで10種類以上ものお守りがあります。
ご利益があるだけでなく、そのデザインが可愛すぎると若い女性を中心に人気となりました。ここでは、その中でも人気のお守りを4つ紹介します。
また、川越氷川神社のお守りは全て郵送は受け付けていないため、直接参拝する必要があります。
ご利益があるだけでなく、そのデザインが可愛すぎると若い女性を中心に人気となりました。ここでは、その中でも人気のお守りを4つ紹介します。
また、川越氷川神社のお守りは全て郵送は受け付けていないため、直接参拝する必要があります。
縁結び玉
「縁結び玉」は、境内にある小石を巫女が広拾い、麻でできた網に包んで、毎朝神職がお祓いしているものです。数には限りがあるため、毎朝8時から頒布されますがすぐに無くなってしまいます。
こちらは無料でいただくことができ、運命の人と出会えた後、2人で神社に戻すと特別なお守りをいただけるようです。早朝に参拝すれば整理券をもらえるので、早めに訪れた方がいいでしょう。
テレビやSNSで紹介されたことで人気に火が付きました。平日でも1時間以内で無くなってしまうことが多いので、いただくことができたらラッキーです。
こちらは無料でいただくことができ、運命の人と出会えた後、2人で神社に戻すと特別なお守りをいただけるようです。早朝に参拝すれば整理券をもらえるので、早めに訪れた方がいいでしょう。
テレビやSNSで紹介されたことで人気に火が付きました。平日でも1時間以内で無くなってしまうことが多いので、いただくことができたらラッキーです。
さくらいろ守り
桜が咲くように、縁も花咲くようにと祈願されたものが「さくらさく守り」です。初穂料は700円で、ちりめんの布地で作られた桜は色や柄が様々です。
何通りも種類があるので、じっくり見て自分が1番可愛いと思うものを選びましょう。いわゆる定番のお守りの形ではないため、人と被らない、縁結びのお守りっぽさがないから身につけやすいと好評です。
桜の季節にぴったりのお守りで、女性へのお土産にも喜ばれること間違いなしです。
何通りも種類があるので、じっくり見て自分が1番可愛いと思うものを選びましょう。いわゆる定番のお守りの形ではないため、人と被らない、縁結びのお守りっぽさがないから身につけやすいと好評です。
桜の季節にぴったりのお守りで、女性へのお土産にも喜ばれること間違いなしです。
赤縁筆
イラストレーターの浅生ハルミンさんが奉納したものであり、キャップ部分には男の子、鉛筆のお尻側には女の子が描かれています。そして2人は赤い糸でつながっており、鉛筆が短くなればなるほど2人の距離が縮まる仕組みです。
初穂料は300円で、とても可愛いデザインと「赤縁筆」という縁起の良い名前から女性に大人気です。使うのは勿体ない気がしますが、使うことで運命の人との距離が縮まります。
ぜひこの可愛い赤縁筆を手に入れて、運命の人を想いましょう。
初穂料は300円で、とても可愛いデザインと「赤縁筆」という縁起の良い名前から女性に大人気です。使うのは勿体ない気がしますが、使うことで運命の人との距離が縮まります。
ぜひこの可愛い赤縁筆を手に入れて、運命の人を想いましょう。
よりそい守り
「川越氷川神社」
— ぽよりん (@maamu_1019) August 11, 2018
よりそい守り pic.twitter.com/sUM5F3NmR4
川越氷川神社の「よりそい守り」は、大切な人と一生寄り添っていけるようにと祈願された御守りです。初穂料は500円で、「縁」と「結」とかかれたそれぞれの小さなお守りが紅白の紐でつながれています。
ストラップ型になっているので持ち運びしやすく、2つのお守りがほどけることはありません。また、2つお守りが付いていても小さなサイズなのでかさばることもありません。
一生を共に過ごしたい人がいる人は、ぜひこのお守りをゲットしましょう。
ストラップ型になっているので持ち運びしやすく、2つのお守りがほどけることはありません。また、2つお守りが付いていても小さなサイズなのでかさばることもありません。
一生を共に過ごしたい人がいる人は、ぜひこのお守りをゲットしましょう。
川越氷川神社の御朱印
via pixabay.com
川越氷川神社で人気なのは御守りだけではありません。川越氷川神社の御朱印が可愛いと話題になり、これをきっかけに御朱印巡りを始める人がたくさんいるほどです。
ここでは川越氷川神社でいただける御朱印について紹介します。
ここでは川越氷川神社でいただける御朱印について紹介します。
通常の御朱印
埼玉県川越市 川越氷川神社 #御朱印 https://t.co/XKPupM7dIc pic.twitter.com/Y3jzIElsIL
— suke (@suke206) June 1, 2019
川越氷川神社の通常授与している御朱印は、上の画像のものです。「奉拝」の文字の間に、「雲菱印」というひし形の中に雲が描かれている川越氷川神社の社紋が朱印されています。
そして中央には「氷川神社」の文字が、左側には参拝した日付が墨書きされています。直接御朱印帳に書いてくれるので、参拝客が多い時は待ち時間が出ることもあります。
通常の御朱印ですが、期間限定の御朱印が配布されている時にいただくことはできません。ある意味、通常の御朱印も期間限定となっています。
そして中央には「氷川神社」の文字が、左側には参拝した日付が墨書きされています。直接御朱印帳に書いてくれるので、参拝客が多い時は待ち時間が出ることもあります。
通常の御朱印ですが、期間限定の御朱印が配布されている時にいただくことはできません。ある意味、通常の御朱印も期間限定となっています。
期間限定御朱印も人気
川越氷川神社の御朱印は、風鈴期間中とっても素敵なのでぜひ来てね! pic.twitter.com/SXVd8ZMsqh
— Yuji Shibasaki@Photo (@Yuji_48) August 9, 2019
神社で1つの御朱印を頂けることが多いため、1度訪れたら何度も御朱印をいただくことは少ないでしょう。しかし、川越氷川神社では期間限定の御朱印の配布があるため、時期をずらして行けば新しいデザインの御朱印をいただくことができます。
1番人気は縁結び風鈴の時期に配布されている御朱印です。カラフルな風鈴が描かれたり、風鈴トンネルのイラストが描かれたりと毎年デザインは異なるようです。
その他にも、もみじや落ち葉が描かれた秋限定の御朱印、元旦から節分までの時期に配布される「新年開運特別印の御朱印紙」、例祭期間のみ配布される御朱印などがあります。
期間限定の御朱印は人気が高いため、すべて書置きとなっています。
1番人気は縁結び風鈴の時期に配布されている御朱印です。カラフルな風鈴が描かれたり、風鈴トンネルのイラストが描かれたりと毎年デザインは異なるようです。
その他にも、もみじや落ち葉が描かれた秋限定の御朱印、元旦から節分までの時期に配布される「新年開運特別印の御朱印紙」、例祭期間のみ配布される御朱印などがあります。
期間限定の御朱印は人気が高いため、すべて書置きとなっています。
2 / 3