目次
北海道といえば牧場!濃厚なチーズが楽しめる
via pixabay.com
北海道といえば日本の中で屈指のチーズの名産地です。酪農業についている方も多く、全国の食卓に美味しいミルクやバターを届けてくれています。
そしてミルクの名産地といえばもちろんチーズの名産地でもあります。チーズといえば外国産のものが数多く輸入さていますが、国産のチーズも負けてはいません。
そこでここからは国産チーズといえば絶大な支持を集める人気の北海道のチーズを紹介します。北海道のお土産の定番でもあるチーズ、お取り寄せ出来る物もあるのでぜひ参考にしてください。
そしてミルクの名産地といえばもちろんチーズの名産地でもあります。チーズといえば外国産のものが数多く輸入さていますが、国産のチーズも負けてはいません。
そこでここからは国産チーズといえば絶大な支持を集める人気の北海道のチーズを紹介します。北海道のお土産の定番でもあるチーズ、お取り寄せ出来る物もあるのでぜひ参考にしてください。
北海道のおすすめチーズ10選!有名どころをチョイス
via pixabay.com
北海道といえばチーズ、ということでここからはおすすめのチーズを10個紹介します。北海道には牧場も多く、そのためチーズ工房も数多くあります。
今回紹介するのはその中でもチーズ好きの方が高評価を上げているチーズです。有名どころのものもあれば新しい新感覚のチーズもあります。
また、北海道にはチーズ作り体験工房などもあるので北海道に行った際には体験してできたてのチーズを楽しむのもいいのではないでしょうか。
今回紹介するのはその中でもチーズ好きの方が高評価を上げているチーズです。有名どころのものもあれば新しい新感覚のチーズもあります。
また、北海道にはチーズ作り体験工房などもあるので北海道に行った際には体験してできたてのチーズを楽しむのもいいのではないでしょうか。

観光地としても人気の北海道は、美味しいグルメが沢山あることで、多くのグルメ好きが集まる場所でもあります。そしてそんな北海道には美味しい日本酒も沢山あります!北海道限定の日本酒や、有名な日本酒など、様々なお酒を紹介します。お土産にぴったりな日本酒もあります!
チーズ工房アドナイ
オホーツク海を望む酪農が盛んな町、興部町にある家族経営の「チーズ工房 アドナイ」。チーズ好きの方にはとても有名なお店です。ヨーロッパの農家をお手本に作られたチーズは本格的でプロの方からも高い評価を得ています。アクセスの便は少し悪いですが、本店ということもあってその種類は豊富です。
IZUMIやカチョカバロ、モッチャレラ、リコッタチーズは料理などに、SAYURIはそのまま蜂蜜など甘さをプラスしておつまみやデザートにといろいろな食べ方を楽しむことができます。
とにかく種類が多いので美味しい食べ方をお店の方に訪ねてみるのもいいのではないでしょうか。
IZUMIやカチョカバロ、モッチャレラ、リコッタチーズは料理などに、SAYURIはそのまま蜂蜜など甘さをプラスしておつまみやデザートにといろいろな食べ方を楽しむことができます。
とにかく種類が多いので美味しい食べ方をお店の方に訪ねてみるのもいいのではないでしょうか。

北海道、オホーツク海に面した小さな町、興部町にある家族経営のチーズ工房です。ヨーロッパの農家がつくるチーズをお手本に、1996年以来独自の製法でチーズをつくり続けています。 北海道紋別郡興部町字興部 914-12 TEL / 0158-82-3133 ...
月のチーズ
北海道、滝川町の外れにある「月のチーズ」。4種類のフレッシュクリームチーズとフレッシュフロマージュブランが取り扱わています。「フレッシュクリームチーズ」とフレッシュクリームチーズに加えた「ハーブ&ギョウジャニンニク」「グリーンペッパー」「ハスカップ&ハニー」の計四種。
クリーミィーで爽やかで豆腐のような食感が楽しめます。単品ずつでも購入できますが、フレッシュクリームチーズセットなら全てのチーズを楽しめるのでおすすめです。
フレッシュフロマージュブランはヨーグルトのような食感なのにチーズの味がきちんとする、脂肪分ゼロの
の爽やかな酸味のフレッシュチーズです。
クリーミィーで爽やかで豆腐のような食感が楽しめます。単品ずつでも購入できますが、フレッシュクリームチーズセットなら全てのチーズを楽しめるのでおすすめです。
フレッシュフロマージュブランはヨーグルトのような食感なのにチーズの味がきちんとする、脂肪分ゼロの
の爽やかな酸味のフレッシュチーズです。
フロマージュ・ド・エール
チーズ工房アドナイの商品フロマージュ・ド・エール。商品名は「TUBASA」です。マンステールをお手本としたオリジナルのウォッシュタイプのチーズで、熟成期間は30日以上。熟成が若いとサクサクとした食感で酸味があり、風味が強くなり柔らかな食感になります。
ワインやコーヒーにも合う、まさに「大人のためのチーズ」といった感じです。食べる10分前には常温に戻して、茹でた皮付きのじゃがいもやライ麦パン、バゲットなどと一緒に食べるのがおすすめです。
ワインやコーヒーにも合う、まさに「大人のためのチーズ」といった感じです。食べる10分前には常温に戻して、茹でた皮付きのじゃがいもやライ麦パン、バゲットなどと一緒に食べるのがおすすめです。
フロマージュブラン
NHK朝ドラの「なつぞら」で有名なロケ地、十勝新得町にある共働学舎新得農場の「フロマージュブラン」。フランス語で「白いチーズ」という意味のフレッシュタイプのチーズです。
ヨーグルトよりもまろやかで、食感はヨーグルトよりもかためです。蜂蜜やシロップ、フルーツのコンポートなどと一緒にデザートとしてそのまま楽しむことができます。
おすすめの食べ方としてはそのまま食べるのが1番ですが、砂糖を加え、リキュールをかければ大人のデザートとして楽しめます。
ヨーグルトよりもまろやかで、食感はヨーグルトよりもかためです。蜂蜜やシロップ、フルーツのコンポートなどと一緒にデザートとしてそのまま楽しむことができます。
おすすめの食べ方としてはそのまま食べるのが1番ですが、砂糖を加え、リキュールをかければ大人のデザートとして楽しめます。
デザートチーズ二世古 雪花
北海道ニセコ町にあるニセコチーズ工房にあるデザートチーズ「ニ世古 雪花」。チーズのようなスイーツのような不思議な食感を楽しめる見た目も宝石のようなチーズです。
クリーミィーで濃厚なチーズの上に雪花専用に味付けされたドライフルーツ(パイナップル、パパイヤ)がまぶさています。
11〜4月の季節限定の商品で内容量は150g。すぐに食べても美味しいのですが、賞味期限ギリギリまで寝かせておくとドライフルーツの甘みや酸味がチーズに染み込みまた違う味わいを楽しめます。
クリーミィーで濃厚なチーズの上に雪花専用に味付けされたドライフルーツ(パイナップル、パパイヤ)がまぶさています。
11〜4月の季節限定の商品で内容量は150g。すぐに食べても美味しいのですが、賞味期限ギリギリまで寝かせておくとドライフルーツの甘みや酸味がチーズに染み込みまた違う味わいを楽しめます。
ビン・デ・フロマージュ
北海道では知る人ぞ知る小樽の有名な洋菓子店「ルタオ」の人気ナンバー1商品「ドゥーブルフロマージュ」が瓶入になった「ビン·デ·フロマージュ」。
10周年記念スイーツとして発売されました。クリームチーズとマスカルポーネチーズが2層になって使われている、クリーミィーで濃厚なチーズケーキです。
トロトロとした食感はホールのものと少しちがい、ソレぞ独特の美味しさがあります。お取り寄せもできることから人気が高い商品です。
10周年記念スイーツとして発売されました。クリームチーズとマスカルポーネチーズが2層になって使われている、クリーミィーで濃厚なチーズケーキです。
トロトロとした食感はホールのものと少しちがい、ソレぞ独特の美味しさがあります。お取り寄せもできることから人気が高い商品です。
ブッラータ
北海道白石区平和通にあるファットリアビオ北海道の「ブッラータ」。ブッラータはモッチャレラチーズの一種で、生モッチャレラチーズの中に細切りのモッチャレラとクリームが入ったものです。価格は、1個1620円と少し高めですが、人気が高いためすぐ売り切れます。
このチーズはモッチャレラチーズなのでそのまま食べると淡白であまり味がしない、と感じる方もいます。チーズのことに詳しければそのまま食べるのも通なのでしょうが、このチーズには美味しい食べ方があります。
ほんの少しの塩とオリーブオイル、生ハムなど塩気のあるものやトマトなど酸味のあるものなどと一緒に食べることで美味しく味わえるチーズとなります。
このチーズはモッチャレラチーズなのでそのまま食べると淡白であまり味がしない、と感じる方もいます。チーズのことに詳しければそのまま食べるのも通なのでしょうが、このチーズには美味しい食べ方があります。
ほんの少しの塩とオリーブオイル、生ハムなど塩気のあるものやトマトなど酸味のあるものなどと一緒に食べることで美味しく味わえるチーズとなります。
1 / 3