2020年3月13日 更新

京都・平野神社はどんな御朱印?限定の御朱印は?ご利益・お守りも!

京都にある平野神社は、桜の名所としても知られている場所です。平野神社の境内にはハートマークが隠されていることは有名ですが、お守りや御朱印帳も桜がデザインされており、女性からの人気が高い神社です。そんな平野神社のご利益や御祭神について詳しく紹介していきます!

平野神社の限定御朱印はある?

Hiroshi Takahashi on Instagram: “まだ桜のない平野神社へ。拝殿が早く直りますように#京都 #平野神社 #日本建築 #hiranoshrine #kyoto #japanesearchitecture” (817724)

平野神社には、通常いただくことができる御朱印と、限定御朱印があります。御朱印マニアの方からすると、どちらも欲しい…となりますよね?限定御朱印はどのようなものがあるのか紹介していきます。

西大路七福社ご利益めぐり

西大路七福社 on Instagram: “#西大路七福社  #色紙  #平成6年  #甲戌” (817738)

平野神社の限定御朱印には「西大路七福社ご利益めぐり」の御朱印があります。これは、京都市西大路通り周辺にある7箇所の神社を巡るものなのです。

西大路七福社は、わら天神宮、平野神社、熊野神社衣笠分社、大将軍八神社、西院春日大社、若一神社そして、古祥院天満宮の7箇所になります。

まずは、7箇所いずれかの授与所にて初穂料400円の集印色紙をいただきます。そして、それぞれ7箇所の神社を巡るごとに、その集印色紙に御朱印を頂く(300円)と言うことになります。西大路七福社ご利益めぐりは、毎年元日から2月末までの期間限定となります。
YASU21R69 on Instagram: “2020.02.07. 京都 ☆西大路七福社巡り☆ 一日  徒歩で頑張ってきました✨  #京都#kyoto#西大路 #西大路七福社ご利益めぐり #ご利益 #わら天神宮 #平野神社 #熊野神社 衣笠分社 #大将軍八神社 #吉祥院天満宮 #若一神社 #西院春日神社…” (818198)

7箇所の神社を巡ることができましたら、7社目の神社にて干支置物を授かることができます。神社を巡る順番に決まりはないので、自分なりのルートで巡ってみてください。

平野神社のハートマークを待ち受けに!

@ms26sm09ap on Instagram: “.平野神社⛩..#平野神社” (817727)

平野神社へ訪れた際には、是非境内にある「ハート」を探してみてください。ハートマークを見つけることができると、何か良いことがあるかも?と言われています。

平野神社のハートは、神門、手水舎、社務所の釘隠しの辺りで見つけることができるようです。見つけたら、是非写真に撮ってみてください。

それを待ち受けにすることで、運気がアップすると言われています。是非試してみてください。

菊花紋・ハート・桜の神紋の3点セット

ハートマークは本来は「猪目」と言われる猪の目を表す魔除け・そして幸福を守ると言われているマークなのです。そのため、平野神社以外の神社でも、この猪目を見かけることはあるでしょう。

ですが、平野神社では菊花紋が中央にあり、それを囲むようにハート(猪目)と桜の神紋を見ることができます。これがとても可愛らしく、平野神社だけでしか見ることができない珍しいものです。

猪は、幸福を運んできてくれると言われています。是非、この猪目と呼ばれるかわいいハートマークを探してみてください。

平野神社人気のお守り

ともちゃんです! on Instagram: “平野神社境内はたくさん水仙が咲いていました。拝殿や木々は、台風被害により深刻な事態になっていました…。” (817725)

次は、平野神社で授かることができる人気のお守りを紹介します。

授かる守

拝殿の左横にある霊石「すえひろがね」は、鉄分が多く含まれている石です。「餅鉄」と呼ばれています。この石には神が宿っていると言われています。三種の神器のうちのひとつも、この石から作られたと言われているほどです。

そんな「すえひろがね」のパワーを授かるお守りが「授かる守」です。授かる守には磁石が入っています。そのため、「すえひろがね」にピタッとくっつくようになっています。「すえひろがね」にくっつけて霊力をお守りに注入してください。

初穂料は800円です。平野神社だからこそのお守りですので、非常に人気があります。

開運桜

「開運桜」とは、厳選した八重桜を塩漬けにしたものです。これをお湯に浮かべて飲むことによって、解毒作用があると言われています。

桜のふんわりとした香りが広がり、見た目にもとても美しいです。咳止めの効果もあると言われているので、咳が続いている方に特におすすめです。初穂料は300円です。

合い桜

合い桜とは、封筒に桜の形をした紙が2枚入っているものです。まず、1枚目の紙の裏にお願い事を書きます。そして、そのお願いごとを挟み込むように、もう1枚の紙と貼り合わせます。

糊付けをするといいでしょう。そして、その紙を封筒に入れお守りとして身につけてください。この桜の紙は、こするとふわっと桜の香りがすると言われています。

見た目にも非常に美しいお守りですし、平野神社ならではのお守りです。

妹背桜守り

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪