2020年3月13日 更新

京都・平野神社はどんな御朱印?限定の御朱印は?ご利益・お守りも!

京都にある平野神社は、桜の名所としても知られている場所です。平野神社の境内にはハートマークが隠されていることは有名ですが、お守りや御朱印帳も桜がデザインされており、女性からの人気が高い神社です。そんな平野神社のご利益や御祭神について詳しく紹介していきます!

京都「平野神社」の御朱印やお守り紹介!

西縁ゆかり on Instagram: “平野神社より、見頃を迎えたモモザクラ。#京都 #神社 #平野神社 #花 #桜 #kyoto #japan #shrine #hiranojinja #sakura #cherryblossom #flowers” (817721)

京都市北区平野宮本町にある平野神社は、「桜の神社」とも言われるくらい桜がとても綺麗な場所です。桜の時期には多くの参拝客が訪れます。

そして、かわいい御守りなどもたくさんあるので、女性からも非常に人気の神社です。そんな平野神社の御朱印や、人気の御守りについて詳しく解説していきます!

是非今年の桜の時期は、平野神社へ足を運んでみてください!

平野神社について

Pearl Chuang on Instagram: “2020 櫻花綻放前的平野神社 (嗯 又是場勘) . . . . . . . . . . #kyoto #japan #travelstagram #japan_photo_now #travelphotography #explore #jp_mood…” (817720)

平野神社の周辺は、たくさんの神社や仏閣などがあるパワースポット地帯ともいえます。そしてもちろん、平野神社もパワースポットと言われています。

具体的に、平野神社の由緒や祭神、ご利益について紹介していきます。まずは神社についてしっかりと知識を得ることが大切です。

平野神社の由緒と祭神

Bryan C on Instagram: “那些旅行中 遇見的人 看過的風景 . . 📍KYOTO 1-2020 令和2年  #Japan #日本 #kyoto #京都 #kansai #関西 #写真 #travel #旅行  #平野神社  #⛩ #instatravel  #visitjapanjp…” (817722)

平野神社は、もともと奈良県平城京にありました。様々な説がありますが、桓武天皇の母にあたる「高野新笠」が桓武天皇外戚祖先にあたる三神に、比咩神をあわせ奉斎したことが始まりだと言われています。

御祭神は今木皇大神、久度大神、古開大神に比売大神の4柱です。平野神社特有の神様です。第一殿から順番に、1殿1柱ずつ祀られています。

「平野祭神四社」と呼ばれており、今木皇大神が主祭神となります。「平野神」とは、もともと今木皇大神だけのことを表していましたが現在では、祭神4神の総称となっています。

平野神社のご利益

発起人 on Instagram: “昨日の建国記念の日に、長々とお参りする私発起人の息子。何をお参りしたのか聞いても“何も”の一点張り。 神社にお参りする心が育まれていること、そして父親が聞いてやれないことを、平野の神様に代わりに聞いて頂いていることに感謝しています✨ #平野神社 #平野神社櫻皇会 #建国記念の日…” (817723)

次は、平野神社で授かることができるご利益について紹介します。主祭神である、今木皇大神は源気新生、活力生成のご利益を授けてくれます。

そして久度大神は家内安全、古開大神は厄払い、比売大神は生産力、子宝や良縁にご利益を授けてくれます。このように、様々なご利益を授かることができるので、多くの参拝客が訪れると言えるでしょう。

そして何と言っても、子宝や良縁に恵まれたい!と強く願う女性が多く足を運んでいます。

平野神社の御朱印

えりまきネコ@旅記録 on Instagram: “2018.11.12 #erimakineko関西 #京都御朱印巡り #神社御朱印帳2冊目 #御朱印 #御朱印帳 #寺社巡り #御朱印巡り #コレクション #神社仏閣 #神社 #平野神社 #平野神社御朱印 #西大路七福社めぐり #今木皇大神 #久度大神 #古開大神 #比売大神…” (817733)

最近は御朱印マニアの方も増えてきています。平野神社には、オリジナルの御朱印帳もあり、なんと御朱印帳を入れるための箱もあります。

御朱印を授かるためには、まずはしっかりと参拝してから社務所へ行きましょう。参拝もせずに御朱印を授かろうとするのは、マナー違反です。

平野神社の御朱印

かまぼこさん‪𓆝𓆟𓆜𓆞‬ on Instagram: “金閣寺から歩いて平野神社に向かいました! かわいいおみくじあるって言うのでりす🐿のを引きました! 桜の形のとかもあったのでインスタ映え?とかもするかもしれないです( ᷇࿀ ᷆ )…” (817732)

平野神社の通常の御朱印は、書き置きではなく手書きのものです。初穂料は300円です。桜の朱印が押印されています。それもまた、女性に人気のポイントです。

御朱印帳

平野神社には、オリジナルの御朱印帳があります。桜の名所である平野神社らしい桜の柄がデザインされた、上品な御朱印帳です。

薄いピンクと薄いブルーの御朱印帳です。御朱印帳のサイズは16cm×11cmで、初穂料は1200円です。是非、平野神社オリジナルの御朱印帳を購入し、御朱印を授かってみてください。

御朱印箱

平野神社には、非常に珍しいですが御朱印帳を入れるためのオリジナルの箱があります。高級感のある木の箱になっており、ピンクの桜が大きくデザインされています。

朱印帳箱の初穂料は2500円です。朱印帳箱は非常に珍しいので、これから本格的に御朱印を集めようと思っている方や、すでに集めている方にもおすすめです。

また、オリジナルの御朱印袋もあり、桜の香りがついているのです。初穂料は2500円です。

御朱印を頂ける場所と時間

和風花堂 わふうか🌸旅IG on Instagram: “2016/12/17京都 北区 平野神社御祭神は今木皇大神久度大神古開大神比売大神#御朱印#御朱印帳#御集印の旅#京都 #北区#平野神社#十月桜#平野神社御朱印境内の 十月桜と” (817734)

平野神社の御朱印を頂ける場所は、神門の横にある授与所です。授与所では「ご祈祷・御朱印」を受け付けています。受け付け時間は9時から17時ですが、ギリギリの時間には行かないようにしましょう。

時間には余裕を持って、そしてなるべく午前中のうちに行くのがおすすめです。理由としては、午前中の方がより良いパワーを授かることができると言われているからです。

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪