2019年7月10日 更新

キレる老人には認知症の危険が?老人がキレる原因と対処法は?

近頃老害などの言葉がありますが、なぜ老人はキレてしまうのか?前頭葉の萎縮や認知症の可能性や原因を探り、実際にあった時の対処法や、家族や周囲の人がそうならないための知識や注意していくべきことを知って大切な人を守りましょう。

目次

認知症の症状としても代表的になるのがこの被害妄想です。
物を取られた、財布の中身がなくなった、この人に暴力を振るわれたなどその人により思うことはさまざまですが、その被害妄想が怒りとなってだれかに向けられます。

自分の身の回りのことが出来たり、身体的にはなんの異常も見られない方も居るため一見普通の健康な老人に見えますが、認知症は思わぬ形で進行し、外で誰かに怒鳴ったり被害妄想を繰り広げたりと何かと目に見えないところで病気が進行している可能性もありますので、理不尽な状況での発言には家族も気をつけて見ていたほうが良いでしょう。

固定観念

Thinker Think Thinking - Free image on Pixabay (407813)

これは特に年配になると誰しも多少はあると思いますが、自分の固定観念で自分の常識を当てはめて怒られるとこちらも良い気はしませんよね。
固定観念はとくに病気の症状でなくても当てはまるものなので個人の性格ともいえるでしょうか。

「最近の若いものは」「年寄りを敬うべき」「年寄りが優先されて当然」のような凝り固まった固定観念を持った考え方の人が人を平気で怒鳴ったり、周りの目も気にせずに怒ったりします。
固定観念で怒られると理不尽さがありますし、相手はご老人なのでどれだけ理不尽でもなかなか言い返せなかったりしますよね。

相手の立場に立って物を考える能力の低下

Man Lonely Park - Free photo on Pixabay (407840)

相手の立場に立って物を考えるというのは私達が日常的に無意識に行っていることですよね。
例えばこの人は仕事中で急いでいる、子供の面倒を見ているんだ、など状況を話さなくても判断することは出来ますよね。

それが出来なくなってきて、自分は年を取っていて偉いから譲られて当然などと思い相手の立場に立って考えられなくなってしまい、脳の働きの衰えのために怒りも制御できなくなってしまい、怒鳴ったりしてしまうようです。

前頭葉の働きの衰え

Brain Mind Psychology - Free image on Pixabay (407862)

前頭葉は脳の前部分にあたり、実行能力(これから起こることを想像したり善悪の判断をする)、長期記憶の保持など人間の記憶や考えに大変大きな役割を果たす部分です。
この前頭葉の萎縮がおきることで発症する認知症もあります。

前頭葉の機能低下は40代からもう始まるそうで、主な症状は柔軟性のある考え方や自発性の低下、会話の劇的な増減、危機管理や規則の感覚の障害、社交性の増減などざっくりと言ってしまえば一般的な善悪が判断できない状態になってゆくということです。
そのため、TPOをわきまえられずになりふり構わず怒ってしまったりする人には前頭葉のなんらかの障害が起きている可能性もあります。

アルコールの影響

Alcohol Hangover Event - Free photo on Pixabay (407884)

昔からアルコールを飲んで暴力をふるったり暴言を吐くような振る舞いはよく見ますよね。
高齢者もそれは同じで、昼からお酒を飲んだり酔ったりしている人を見かけることもありますよね。
そんな人達がお酒の影響で気が大きくなって他人に絡んだり、大きな声を出したりすることでストレス発散や日頃抱えているものを吐き出しているのでしょうか。

なんにしても怒鳴られた方は迷惑でしかありませんが、アルコールの影響で記憶障害がおきてそのような状態になっている可能性もあります。

病気の可能性

Despair Alone Being - Free photo on Pixabay (408118)

怒りっぽくなってしまうのは通常とは違うなんらかの病気の可能性もあります。
一般的に高齢者に見られる軽度認知障害やアルツハイマー型認知症の他にも、躁鬱病やピック病、統合失調症など様々な精神疾患などが疑われるケースもあります。

精神疾患やその他病気が原因にあると、自分での制御が難しくなります。
もしも自分の身内や身の回りの人が最近怒りっぽくなったり、今までとは違うと感じる事があればすぐに受診を勧めましょう。
外出先等で怒ってしまったりするとトラブルにつながりかねません。

キレる老人から考えられる病気や状態

Hands Walking Stick Elderly Old - Free photo on Pixabay (411495)

ただ単に怒りたいから、注意したいからという人の心情は読みとれるかもしれませんが、怒る理由があまりにも理不尽だったり、納得いかないことってありませんか?
もしかするとそういう人は、病気の可能性もあることを知っておきましょう。
日本での65歳以上の認知症患者数は600万人に上るとも言われ、2025年には5人に1人が認知症患者になるとも言われています。
その可能性も含め、怒りっぽくなってしまう原因がどういう病気なのかをご紹介していきます。

脱抑制

Cry Zoom Effect - Free photo on Pixabay (412003)

脱抑制とは薬物やアルコールなどの使用により抑制が効かなくなることをいいます。
脱抑制の症状は状況に関する把握能力や感情の制御ができなくなります。
アルコールや薬物以外でも前頭葉の損傷や脳の外傷でも起こります。

脱抑制のある人は自身の感情が抑えられずその瞬間に感じたままに行動するため人前でしてはいけない、守らなければいけない一般的なルールを理解出来ず、正常なコントロールが失われた状態にあります。
次はその脱抑制になる原因の病状についてご紹介します。

認知症

Questions Font Who - Free image on Pixabay (412020)

認知症という言葉はよく聞くと思いますが、認知症の中にも種類があり様々な症状があります。
日本で最も多いのは「アルツハイマー型認知症」でその他にも「血管性認知症」「レビー小体型認知症」が三大認知症と言われています。
その他にも65歳未満の方に多い「前頭葉型認知症」というのもあります。

アルツハイマー型認知症はアミロイドβというタンパク質が脳に蓄積し、脳が萎縮することで、記憶障害が徐々に進行しし日付や曜日がわからなくなったりしていきます。変性疾患と呼ばれ根本的な治療法はありません。薬で進行を遅らせることは出来ます。
レビー小体型認知症は脳幹や大脳皮質にレビー小体が増加し、幻視などの特徴的な症状があります。
血管性認知症は、脳内の血管が塞がれ、認知障害や記憶障害が起こります。
前頭葉型認知症は前頭葉と側頭葉が萎縮し、人格の変化や記憶障害が起こります。
認知症により症状や特徴は様々ですが、自身が今いる場所やしなければならないことがわからず不安やパニックになり、他人に怒りをぶつけたり反社会的な行動に出たりしてしまいます。

アルコール依存症

Wineglass Red Wine - Free image on Pixabay (412065)

高齢者のアルコール依存症は年々増加傾向にあると言われています。
仕事も退職し、自由な時間が増えることでお酒を飲む時間が長くなり、気づかないうちに依存してしまっているケースもあります。

高齢者は若年層と比べ体内の水分量が少なく少しの量でもアルコールの影響を受けやすくなっています。
そのため脳の萎縮がアルコールによって進み、認知症を合併症状として引き起こしてしまいます。
アルコール依存症になると、何事も認めようとしなかったり現実逃避、自己中心的な考え方に偏ってしまいます。

薬物依存症

Checklist Clinic Daily Report - Free photo on Pixabay (412121)

2 / 5

関連する記事 こんな記事も人気です♪

埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

埋もれ毛の原因と処理方法!簡単な埋もれ毛対策と炎症との関係

自己処理が原因で肌が炎症を起こしたり肌触りがザラザラした経験はありませんか。それは埋もれ毛が原因かもしれません。夏に向けて綺麗なツルツルの肌を手に入れるためにも、埋もれ毛への対策をすることが求められます。今回は埋もれ毛対策やおすすめの脱毛方法を紹介します。
【診断】SNS疲れの原因と対策法!嫉妬心がSNS疲れを引き起こす?

【診断】SNS疲れの原因と対策法!嫉妬心がSNS疲れを引き起こす?

twitterやインスタグラムなどのSNSは今は誰でもしています。でもそのSNSがストレスの原因になっていませんか?嫉妬や炎上でSNSに疲れ始めていると感じる人は是非診断をしてみてください。そして今後SNSに疲れた時に出来る対策も一緒の紹介します!
モラハラ妻の特徴と原因!離婚する前の対処法や対策と子供への影響も

モラハラ妻の特徴と原因!離婚する前の対処法や対策と子供への影響も

モラハラ妻が最近増えているのですが、皆さんのご家庭は大丈夫ですか?離婚をしたいと考えたくなりやすいのですが、モラハラ妻には原因や特徴が存在し、子どもにあたる場合もあります。モラハラ妻の対策法も存在するため、対処法や離婚方法、チェック診断を含めご紹介します。
家に帰りたいが口癖の人の心理とは?帰りたい原因と対処法

家に帰りたいが口癖の人の心理とは?帰りたい原因と対処法

家に帰りたいと口癖のように繰り返し言う人がいますが、どのような心理で言っているのか気になりますよね。家に帰りたいが口癖の人の心理や特徴をご説明します。帰れない時の対処法と言わないようにする方法もご紹介するので口癖がある人は試してみましょう。
涙が止まらない時の精神状態とは?考えられる原因や心理と対処法

涙が止まらない時の精神状態とは?考えられる原因や心理と対処法

あなたは、涙が止まらないことはありますか? 涙が止まらないというのは病気の可能性もあるので注意が必要です。 今回は、涙が止まらない原因やその対処方法、涙が止まらない時に考えられる病気や涙が止まらない人に何ができるのかを解説していきます。

この記事のキーワード