目次
多くの人々に愛された熊ノ平駅
群馬県にある熊ノ平駅は、鉄道の駅としてはかなり歴史のある駅です。近くに住む人が当たり前のように利用してきた駅でもあり、またこの駅を降りる人もたくさんいたため、多くの人に愛されてきた駅です。
しかし、この熊ノ平駅は、突如として心霊スポットへと変貌しました。これだけ多くの人に愛され続けた駅にも関わらず、なぜ心霊スポットへと変貌を遂げたのでしょうか。
実は、群馬県安中市松井田町坂本にある熊ノ平駅には、悲しい過去があったのです。
しかし、この熊ノ平駅は、突如として心霊スポットへと変貌しました。これだけ多くの人に愛され続けた駅にも関わらず、なぜ心霊スポットへと変貌を遂げたのでしょうか。
実は、群馬県安中市松井田町坂本にある熊ノ平駅には、悲しい過去があったのです。

群馬には数々の心霊スポットがありますが、そのなかでも多くの自殺者を出す「赤い橋」!あまりにも多発することからフェンスが張り巡らているほどです。さらに怖い場所はまだまだ存在しており、トンネルや公園、神社や廃墟など様々とあります。そんな群馬の心霊スポットをご紹介!
熊ノ平駅とは?歴史を紹介
それでは、熊ノ平駅の歴史についてご紹介いたします。この歴史を知ることで、熊ノ平駅が心霊スポットになった理由が分かるでしょう。
また、熊ノ平駅は歴史的な場所でもあります。心霊スポットとして見るだけではなく、観光スポットとしても確認してみてください。
また、熊ノ平駅は歴史的な場所でもあります。心霊スポットとして見るだけではなく、観光スポットとしても確認してみてください。

愛知県の定光寺駅の近くにある愛知の心霊スポット・千歳楼をご存じでしょうか?営業当時はお客さんで賑わっていましたが、経営不振から経営者が行方不明になり、現在は廃墟になっています。なにやら白骨死体も見つかったとか。今回は、千歳楼について詳しく解説していきます。
1893年 給水給炭所として設置
1893年、明治26年にこの熊ノ平駅は給水給炭所として設置されました。もともとは、この地は給水給炭所だったのです。
熊ノ平駅の歴史に詳しい人でも、この事実を知らない人は多いです。鉄道ではありませんでしたが、列車交換設備も整った施設だったのです。
熊ノ平駅の歴史に詳しい人でも、この事実を知らない人は多いです。鉄道ではありませんでしたが、列車交換設備も整った施設だったのです。
1906年 鉄道駅に昇格
そし、1906年、明治39年に正式に鉄道駅になりました。この年はまさに熊ノ平駅としては記念すべき年になりました。
おそらく鉄道に昇格することは、多くの人が望んでいたでしょう。
おそらく鉄道に昇格することは、多くの人が望んでいたでしょう。
1966年 信号場に降格
そして、1966年、昭和41年には、信号場に降格しています。当初はもっと利用者が多くなることを見込んでいましたが、結果的にはこうした事態になりました。
昭和41年と言えば、日本は高度成長期だったこともあり、田舎のこうした駅はだんだんと廃れていく傾向にもありました。
昭和41年と言えば、日本は高度成長期だったこともあり、田舎のこうした駅はだんだんと廃れていく傾向にもありました。
1987年 JR東日本に継承
そして1987年、昭和62年にはJR東日本に継承されました。全国で国鉄が民営化された年であり、熊ノ平駅も例外なくJRとなったのです。
ただ、民営化されたのを受けて、赤字が続いている路線や駅については、かなり厳重に経営体制を見直されることになりました。
ただ、民営化されたのを受けて、赤字が続いている路線や駅については、かなり厳重に経営体制を見直されることになりました。
1997年 廃止
1997年、平成9年にはついに熊ノ平駅は廃止になりました。この熊ノ平駅の廃線と同時期に、他の路線も配線になっています。
例えば、軽井沢間もこの時期に廃線になっています。時代と共に、必要がなくなった路線についてはこうした末路をたどることは致し方ないことですが、地元の人にとっても、また鉄道が好きな人にとっても、熊ノ平駅の廃線は悲しいことだったはずです。
例えば、軽井沢間もこの時期に廃線になっています。時代と共に、必要がなくなった路線についてはこうした末路をたどることは致し方ないことですが、地元の人にとっても、また鉄道が好きな人にとっても、熊ノ平駅の廃線は悲しいことだったはずです。
【画像あり】熊ノ平駅の現在の様子
こう暑い日が続くと、廃駅が映える気がする。#α6000#EVF越しの私の世界#ファインダー越しの私の世界#写真好きな人と繋がりたい#キリトリセカイ#ふぉと #群馬県#旧熊ノ平駅 pic.twitter.com/zeA0TRYLDH
— amukat (@amukat5) August 9, 2019
では、現在の熊ノ平駅はどうなっているのでしょうか。先程の流れを経て、現在の熊ノ平駅がどうなっているのは誰でも気になるでしょう。
画像と共にご紹介しますので、現在の熊ノ平駅の様子をご確認ください。
画像と共にご紹介しますので、現在の熊ノ平駅の様子をご確認ください。
観光地として大人気のスポット
1時間くらいかなと軽く歩いていたら、1時間半という結構なウォーキングで内心驚きつつ、ようやくたどり着いたのである。
— わいえー (@ya19820202) July 14, 2019
この旧ホームには、当時の難工事で殉職された方々の為の石碑がある。
その御命を犠牲に、あの鉄路は結ばれている。レールに錆びない魂が宿っているのである。#旧熊ノ平駅 pic.twitter.com/tVksUegzpX
実は現在の熊ノ平駅は、全国から観光客が訪れるほどの人気のスポットになっているのです。鉄道マニアにとっても聖地のような存在であり、こうした歴史を持っているスポットはなかなかないため、歴史に詳しい人からも指示されています。
また、熊ノ平駅の近くにはめがね橋やアプトの道、そして霧積温泉などもあり、周辺でもしっかりと楽しめる観光スポットなのです。
また、熊ノ平駅の近くにはめがね橋やアプトの道、そして霧積温泉などもあり、周辺でもしっかりと楽しめる観光スポットなのです。
1 / 3