2020年1月31日 更新

群馬の方言がかわいい!方言の特徴や群馬弁を話す有名人を紹介!

群馬の方言には、「~だいね」や「おっぺす」「でんぼ」など様々とあります。標準語に近いと言われていますが独特のなまりがかわいいことで人気!そんな群馬の方言の特徴や基本編、語尾などをご紹介していきます。さらに、かわいい群馬弁も。

意外と知られていない!群馬の方言はかわいい

#ゆかたといかほと on Instagram: “✎︎____________ * * * いつも いいね、ありがとうございます‪\♡︎/︎  いわずとしれた 河鹿橋 ( ¨̮ ) 紅葉で 有名ですが、 新緑の時期も また違った美しさが。  ぜひ 新緑がきれいなころにも 河鹿橋に 行ってみてください…” (788043)

群馬の方言と聞くとどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。「あーね」や「かんます」などパッと言われただけでは意味が分かりにくいものや、「~だんべ」「~なんかい」のように特徴のある語尾など様々とあります。

また、群馬の方言は意外と知られていないのですが、かわいいことで評判。そんな群馬方言の基本的なものやかわいいもの、語尾などについてご紹介していきます。ぜひチェックしてみてください。

群馬の方言の特徴

MASAKING on Instagram: “「群馬の秘境」#群馬県 #南牧村 #黒瀧山不動寺 #秘境 #南牧村の滝 #不動明王 #不動尊 #群馬観光 #紅葉巡り #紅葉見頃 #紅葉 #前田耕陽 #中村由真 #セシル#続く” (788045)

かわいいと評判の群馬の方言には独特のアクセントがありますが、それがまたいい感じをだしており女性を中心に人気を集めています。

そんな群馬の方言の特徴をご紹介していきます。ぜひ読みながら群馬県民になりきって発音してみてください。

アクセントについて

maygram528 on Instagram: “雪の伊香保❄️ #ikaho #ikahoonsen #hotsprings #ikahohotspring #gunmaprefecture  #trip #travel #travel #travelgram #japan #japan_of_insta #snow…” (788046)

群馬の方言は標準語に近いと言われていますが、群馬独特のアクセントをもっており語尾を強調しているものが多くあります。そのため怒っているような印象を与えやすく勘違いされることが多いようです。

そんな群馬のアクセントは、例えば「鮎」のように2文字の場合は2文字目の「ゆ」にアクセントがきます。「れもん」のように3文字の場合は、1文字目の「れ」に。

また、群馬の方言のアクセントは埼玉の方言と同様に、ガ行鼻濁音がないという特徴もあり、さらに「べらんめえ調」の江戸言葉と共通点が多いのも特徴です。

地域によって方言に変化がある

みぃ◡̈* on Instagram: “#群馬県吾妻郡中之条町#中之条町 #四万湖#四万ブルー#中之条ダム#雪景色#群馬観光#群馬旅行#グルメ好きな人と繋がりたい” (788047)

群馬はかつて上州と言われていたことから上州弁と呼ばれることもあります。関東の北西部に位置していますが、隣県の茨木やその隣の栃木の東関東方言とは異なり、神奈川や埼玉、千葉と同じ西関東方言です。

また、群馬県内でも地域によって方言に変化があり、中毛地域・東毛地域・西毛地域・北毛地域それぞれの特徴があり、伝わり方によって地域独特の方言になっていったようです。

【基本編】群馬の方言一覧

【検定】大都会グンマーの方言!!!【群馬】

標準語に近い群馬の方言ですが、なかには「どういう意味だろう?」などのように全くイメージが湧かないものもあります。

「おっぺす」や「もす」など、そんな群馬方言の基本編をご紹介していきます。群馬の方言をマスターするにはまずこの基本編からチャレンジしてみましょう。

かんます

群馬の方言「かんます」は、また、群馬だけではなく栃木や新潟など北日本で広く使われている言葉です。「かき混ぜる」「かき回す」という意味です。例えば、「カレーかき混ぜといて」を群馬の方言で言うと「カレーかんましとって」になります。

その他にも、「お風呂のお湯かき回す?」なら「お風呂のお湯かんまする?」になり、とても使いやすいので群馬弁にチャレンジしたい場合におすすめです。

おっぺす

「おっぺすは」は「押す」という意味ですが、若い世代ではあまり使われていない言葉で、お年寄り世代に用いられている方言です。

例えば「後ろから押すなよ」を群馬の方言にすると「後ろからおっぺすなよ」になります。その他にも「そこのボタン押して」は「そこのボタンおっぺして」などがあり、初めて聞くと「え?何のこと?」と意味が分からない人も多いでしょう。

ですが、押してと言われるより、おっぺしてと言われると「分かったよ~」と和んでしまうような、かわいらしい響きのある方言です。

だいじ

「だいじ」という群馬の方言は「大事」という意味に関連しているイメージがありますが、「大丈夫」という意味で使われています。

例えば、「具合悪そうだけど大丈夫?」なら「具合悪そうだけどだいじ?」。「怪我大丈夫?」「大丈夫!」は「怪我だいじ?」「だいじ!」となります。

また、身体を気遣う表現だけではなく、「明日だいじ?」「この時間だいじ?」のように「明日大丈夫?」「この時間大丈夫?」など、様々なシーンで使われていますので、パッと言葉がでてくるようになると群馬の方言を使いこなせているでしょう。

もす

「もす」と聞くと何かを持つのかな?というイメージがありますが、「燃やす」という意味です。標準語で「ゴミを燃やす」を名古屋の方言では「ゴミをもす」と言います。

「これもして」などのように使われており、また群馬県民は早口なため最初はよく聞きとれなかったりしますので「燃やす」という意味だと覚えておくといいでしょう。

おっこちる

名古屋の方言「おっこちる」は、そのイメージ通り「落ちる」という意味で使われており、例えば階段で落ちそうになった場合、名古屋では「階段からおっこちそうになった」と表現されます。

この「おっこちる」は群馬の可愛い方言として知られており、そのように言われると守ってあげなくちゃ!と自然と思ってしまう言葉です。

また、大勢の前で落ちそうになった際には恥ずかしくなるものです。そのようなとき「おっこちそうになったぁ」と可愛く言ってみるといいでしょう。

【語尾編】群馬の方言一覧

福島弁・群馬弁 吉祥寺で方言を聞いてみた件 吉祥寺ときめきチャンネル キットキ #149

群馬には「かんます」など聞かなければ意味が分かりにくいものや、「おっこちる」のようにとても可愛い方言があります。ぜひ、真似してかわいらしく表現してみてください。

また、地域の特徴が表れるのが語尾ですが、そんな群馬方言の語尾にはどのようなものがあるのか?ご紹介していきます。

~だんべ

1 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪