目次
神社仏閣を巡る際に御朱印をあわせて授与する人もいるでしょう。青井阿蘇神社の御朱印情報を一緒に紹介します。御朱印は神社と参拝客を身近につなげるツールとして広まるようになりました。元々は納経をした証として御朱印をいただくのが、始まりでしたが明治時代あたりから考え方に変化が。
納経をしなくても、参拝に訪れた証として御朱印をいただけるようになり、より神社仏閣が人々にとって身近なものとなったのです。現在も納経をしなければ御朱印(御納経)をいただけない場所もあるため、あらかじめ確認をしておきましょう。
また御朱印はスタンプラリーではなくて、授かり物。お札やお守りと同じように、ご利益があるものなので意味をかみしめて感謝の気持ちを忘れずに授与することが大切です。
納経をしなくても、参拝に訪れた証として御朱印をいただけるようになり、より神社仏閣が人々にとって身近なものとなったのです。現在も納経をしなければ御朱印(御納経)をいただけない場所もあるため、あらかじめ確認をしておきましょう。
また御朱印はスタンプラリーではなくて、授かり物。お札やお守りと同じように、ご利益があるものなので意味をかみしめて感謝の気持ちを忘れずに授与することが大切です。
御朱印帳はある?
青井阿蘇神社にはオリジナルの御朱印帳があります。黒字に亀甲紋が描かれ、神社名が記されています。裏表紙には2対の龍が描かれていて、男性でも持ち歩きやすいクールなデザインが人気です。初穂料は御朱印込で2,000円となっています。
御朱印
御朱印は境内にある授与所でいただくことができます。御朱印は1種類で「国宝青井阿蘇神社」と墨書きされ、中央に社印が押される洗練された内容です。令和2年1月1日から改定され、初穂料は500円となりました。書き置きもあるので、御朱印帳を忘れてしまった際も安心です。
時間
青井阿蘇神社の御朱印授与時間は、9:00~16:00となっています。開門時間と少し時間にずれがあるため、授与する際には気をつけましょう。この神社に限ったことではありませんが、書き手の方に失礼が無いようにしっかりと挨拶をして御朱印をお願いしましょう。
また可能であれば、初穂料をお渡しする際にはお釣りが無いように用意するとスムーズです。また御朱印帳には、前回頂いた神社のはさみ紙を挟んだまま渡すのはNG。墨書きする際のヨレの原因となるので、必ず取った状態で渡しましょう。
また可能であれば、初穂料をお渡しする際にはお釣りが無いように用意するとスムーズです。また御朱印帳には、前回頂いた神社のはさみ紙を挟んだまま渡すのはNG。墨書きする際のヨレの原因となるので、必ず取った状態で渡しましょう。
青井阿蘇神社の口コミ
では実際に青井阿蘇神社へ訪れた人の口コミを見てみましょう。歴史的価値があること、パワースポットとしても有名なことから様々な人が訪れています。地元住民の参拝客も多いのはもちろんですが、熊本観光のひとつの名所にもなっているようです。
近くには足湯やお土産物屋などもあるため、観光地としても十分楽しめるエリアとなっています。ゆったりとした時間の中でのんびり観光を楽しみたい時にもおすすめの場所です。
近くには足湯やお土産物屋などもあるため、観光地としても十分楽しめるエリアとなっています。ゆったりとした時間の中でのんびり観光を楽しみたい時にもおすすめの場所です。
国宝となった建築物目的で
熊本県で唯一の国宝ということで、人吉観光の際に訪れました。派手さは無いが、荘厳な佇まいは歴史を感じました。神社に入る前の蓮の開花シーズンにちょうどよく行けたので、とても美しい情景を味わうことができました。
毎日いるのかはわかりませんが、ボランティアの人が境内を案内してくれるようです。海外の観光客も多いように感じました。(40代・男性)
毎日いるのかはわかりませんが、ボランティアの人が境内を案内してくれるようです。海外の観光客も多いように感じました。(40代・男性)
熊本観光で訪れました
温泉でのんびりしたいと人吉観光でこの場所に訪れました。球磨川と山々に囲まれた美しい空気に癒やされ、心穏やかな気持で過ごすことができました。観光地を探していた時に目についたのが、青井阿蘇神社です。
神社も国宝もあまり詳しくはなかったので、散歩がてら訪れてみましたがとても居心地の良い雰囲気にさらに癒やされました。中でも圧倒されたのが神社の奥にある大きい楠の木です。大自然のパワーを感じ、来てよかったと心から思うことができました。
帰りには可愛らしい柄に一目惚れしたお守りを買いました。(20代・女性)
神社も国宝もあまり詳しくはなかったので、散歩がてら訪れてみましたがとても居心地の良い雰囲気にさらに癒やされました。中でも圧倒されたのが神社の奥にある大きい楠の木です。大自然のパワーを感じ、来てよかったと心から思うことができました。
帰りには可愛らしい柄に一目惚れしたお守りを買いました。(20代・女性)
青井阿蘇神社のアクセス、駐車場情報
青井阿蘇神社は人吉駅から徒歩5分ほどの場所にあります。人吉駅は熊本駅から電車で90分、同じく新幹線の停車駅である八代駅からは60分ほどで着きます。公共交通機関を利用しても、車で行ってもアクセスしやすい場所だと言えるでしょう。
車で行く際には人吉ICから、車で10分ほどの場所にあります。神社には無料の駐車場もあるため、参拝客はそこを利用します。しかし初詣シーズンやお祭りが開催されている時には駐車場が満車になっていることもあるため、近くのコインパーキングを利用することになります。
車で行く際には人吉ICから、車で10分ほどの場所にあります。神社には無料の駐車場もあるため、参拝客はそこを利用します。しかし初詣シーズンやお祭りが開催されている時には駐車場が満車になっていることもあるため、近くのコインパーキングを利用することになります。
駐車場 | 熊本県人吉市上青井町118 |
---|---|
拝観時間 | 8:30~17:00 |
アクセス | 人吉ICから車で約10分/JR人吉駅から徒歩5分 |
駐車場 | 有り(無料/普通車40台・大型4台) |
青井阿蘇神社でご利益をいただこう!
中国風水思想に基づく四神相応の地の中に鎮座する青井阿蘇神社。古くからこの地に根付いているこの神社は子々孫々が繁栄するようにとさまざまなご利益を得ることができます。
またご利益を得られるパワースポットとしてだけではなく、熊本県唯一の国宝が見られる場所でもあるので散策がてらふらっと訪れてみるのもおすすめです。
またご利益を得られるパワースポットとしてだけではなく、熊本県唯一の国宝が見られる場所でもあるので散策がてらふらっと訪れてみるのもおすすめです。
3 / 3