目次
青井阿蘇神社のご利益がすごい!
青井阿蘇神社は熊本県人吉市にある806年創建の肥後国一宮です。人吉盆地に位置し、かつては城下町として栄えていました。地元住民からは「青井さん」という愛称で呼ばれ、合格祈願や事業成就、商売繁盛、厄除けなどさまざまなご利益を得られると厚い信仰を集めています。
日本最南端にある国宝建築物として、さらに注目されるようになりました。今回は人吉市に平安時代から鎮座し続けている青井阿蘇神社のご利益や見どころ、パワースポットと言われている場所などについて紹介します。
ご利益に合わせたお守りなども授かれるので、自身の祈願や大切な人への贈り物に授かるのも良いでしょう。力を得たい時の心強い味方となってくれるはずです。
日本最南端にある国宝建築物として、さらに注目されるようになりました。今回は人吉市に平安時代から鎮座し続けている青井阿蘇神社のご利益や見どころ、パワースポットと言われている場所などについて紹介します。
ご利益に合わせたお守りなども授かれるので、自身の祈願や大切な人への贈り物に授かるのも良いでしょう。力を得たい時の心強い味方となってくれるはずです。

様々な観光地があることで有名な熊本県には、実はご利益があると言われていて有名な神社やパワースポットが沢山あります!観光だけではなくて、これから紹介する神社へ参拝へ行ったり、雄大な自然が生み出してくれるパワースポットに足を運んで見てください!
青井阿蘇神社は国宝?どんな神社?
平安時代に創られた青井阿蘇神社は、1200年もの歴史を誇ります。境内には稲荷神社、興護(おきもり)神社、宮地嶽(みやじだけ)神社、大神宮の4社が鎮座している由緒ある神社です。古くから地元の人たちに親しまれているせいか、優しい空気が流れている青井阿蘇神社を、高さ20メートルの巨大な大楠が見守っています。
国宝とされているのは、本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門の5ケ所です。パワースポットとしてだけではなく、歴史的価値の高い建築物を堪能できる場所となっています。
国宝とされているのは、本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門の5ケ所です。パワースポットとしてだけではなく、歴史的価値の高い建築物を堪能できる場所となっています。
ご祭神は?
御本社である阿蘇神社から初めて三社を分霊したのが、青井阿蘇神社が創建されることとなった起源です。
この神社には神武天皇の息子である健磐龍命(たけいわたつのみこと)、そしてその妃である阿蘇津媛命(あそつひめのみこと)、御二人の子供である国造速甕玉命(くにのみやつこはやみかたまのみこと)の三神が祀られています。繋がりからもわかるように、三神はいわば家族。
ご祭神を知るだけで、より温かい気持ちで参拝できることでしょう。社殿は相良長毎(さがらながつね)により創られました。
この神社には神武天皇の息子である健磐龍命(たけいわたつのみこと)、そしてその妃である阿蘇津媛命(あそつひめのみこと)、御二人の子供である国造速甕玉命(くにのみやつこはやみかたまのみこと)の三神が祀られています。繋がりからもわかるように、三神はいわば家族。
ご祭神を知るだけで、より温かい気持ちで参拝できることでしょう。社殿は相良長毎(さがらながつね)により創られました。
熊本県唯一の国宝
阿蘇神社と名前がついているところは、全国に523社あります。そのうちの509社は九州に鎮座しているそうです。数ある阿蘇神社の中でも、歴史あるのが青井阿蘇神社。2019年の時点で国宝に指定されている建築物は、日本国内において227件(290種)ですが、熊本県内で指定されているのはこの神社だけです。
ちなみに御本社である阿蘇神社や人気観光地である熊本城は、国の重要文化財に指定されています。
ちなみに御本社である阿蘇神社や人気観光地である熊本城は、国の重要文化財に指定されています。
平安時代から行われている「おくんち祭」
秋になるとこの地域一帯に吹く突風「くんち風」。このくんち風による火災から守るために行われる鎮火祭が「おくんち祭」です。この祭りは毎年10月に行われ、平安時代から続いている伝統的な祭りです。
祭りの日は2,000人以上もの行列が、人吉市内を練り歩きます。先頭を歩く獅子に頭を噛んでもらえると、無病息災のご利益を受けられるとか。この獅子役はその年の初詣の際に希望者を募り、抽選により決められています。
祭りの日は2,000人以上もの行列が、人吉市内を練り歩きます。先頭を歩く獅子に頭を噛んでもらえると、無病息災のご利益を受けられるとか。この獅子役はその年の初詣の際に希望者を募り、抽選により決められています。
青井阿蘇神社のご利益
平安時代からこの地を守り続け、代々地元住民から厚い信仰を集めている青井阿蘇神社。ここまで長い歳月の間、人々の信仰を集めているのには理由があります。この神社で受けられる主なご利益を紹介します。
とても穏やかな空気が流れている居心地の良い神社なので、気持ちを落ち着けたい時やリラックスしたい時にもおすすめです。境内にあるパワースポットは、後ほど詳しくみていきましょう。
とても穏やかな空気が流れている居心地の良い神社なので、気持ちを落ち着けたい時やリラックスしたい時にもおすすめです。境内にあるパワースポットは、後ほど詳しくみていきましょう。
子孫繁栄
via pixabay.com
青井阿蘇神社に主に伝えられているご利益は5つあります。まず1つめが子孫繁栄です。氏神様でもある青井阿蘇神社は、地域発展のご利益が強いと言われています。末永く子孫が産まれ続けるように、この地に訪れて参拝に来る人も跡がたちません。
そして安産お守りもあるため、出産を控えた人の参拝もおすすめです。
そして安産お守りもあるため、出産を控えた人の参拝もおすすめです。
商売繁盛
via pixabay.com
地域発展に強い青井阿蘇神社は、商売繁盛のご利益もあります。開運招福のお守りや、打ち出の小槌があしらわれたお守りなど商売繁盛に効果がありそうな授けものもあるので、自営業などをしている人はおすすめです。
人吉市は派手さは無いものの、観光地として安定した人気を集め続けています。氏神様でもあり、一宮でもある青井阿蘇神社が末永く鎮座していることが関係しているのかもしれません。
人吉市は派手さは無いものの、観光地として安定した人気を集め続けています。氏神様でもあり、一宮でもある青井阿蘇神社が末永く鎮座していることが関係しているのかもしれません。
五穀豊穣
via pixabay.com
商売繁盛だけではなく、五穀豊穣のご利益があるのが青井阿蘇神社です。地域守護の力が強いとして、この一帯を自然災害から護るという言い伝えがあります。境内には青い稲荷神社が鎮座しています。稲荷神社は商売繁盛や五穀豊穣に強い神様が祀られています。
本殿と合わせて末永く参拝し続けると、商売繁盛や五穀豊穣を願っている人にご利益があるでしょう。
本殿と合わせて末永く参拝し続けると、商売繁盛や五穀豊穣を願っている人にご利益があるでしょう。
厄除け
via pixabay.com
1 / 3