2020年3月12日 更新

国宝・青井阿蘇神社はご利益抜群のパワースポット!御朱印・お守りは?

1200年も前に創建された青井阿蘇神社は、2008年に熊本県内で初めて国宝に指定されました。歴史的価値も高いこの神社は、さまざまなご利益を得られるパワースポットとしても有名です。青井阿蘇神社の人気のお守りや御朱印情報、近隣の駐車場についても紹介します。

厄除けのご利益も得られるのが、青井阿蘇神社です。氏神様として地域一帯を見守り続けているこの神社では、初誕生祭や地鎮祭などの各種祈祷を受けています。穢などを払い、特別な日にお祈りをすることで末永い幸せと健康を祈り続ける地元住民を支えてきました。

遠方に住んでいて、なかなかこの神社へ直接参拝に来られない人に向けて毎日健康・毎日安心祈願祭なども行われています。青井阿蘇神社のホームページから申込書をダウンロードすればいつでも入会することが可能です。

交通安全

 (817478)

家族の健やかな人生を願う人にとって欠かせない交通安全。この交通安全のご利益は、青井阿蘇神社でも受けることができます。身に着けやすい通常のお守りタイプや、獅子をあしらったストラップなどもあるためご利益に合わせた持ち歩きやすいお守りを授与するのが良いでしょう。

青井阿蘇神社ではさまざまな方向から、この地域に住んでいる人々や参拝客の幸せを支えてくれます。

青井阿蘇神社のパワースポット

中村 沙亜斗 SAATO NAKAMURA on Instagram: “国宝 青井阿蘇神社  熊本から目指すは鹿児島。 ローカル線を永遠乗り継ぐんですが、 乗り換え時間が1時間、2時間はザラで、 その度に下車してぶらぶらするんですが、  人吉駅では、青井阿蘇神社という国宝の神社がありました。屋根が可愛いです。  #国宝 #青井阿蘇神社 #人吉…” (817396)

この神社一帯がパワースポットですが、中でもポイントとなるスポットを3つ紹介します。どのスポットも存在感があるので、ほとんどの人が見逃すことはないでしょう。

また青井阿蘇神社の鳥居の前にあるアーチ橋「禊橋」も、見どころスポットのひとつなのでお見逃し無く。小さい橋ですが朱色が映えて、とても綺麗な場所となっています。6~7月には池の蓮が見頃を迎えるので、さらに美しい景色を楽しむことができます。

大楠

Shinji Kuramoto on Instagram: “#御神木 ・#青井阿蘇神社・#神楠” (817463)

青井阿蘇神社境内においてパワースポットとされているのが、拝殿右奥にある大楠です。この大楠は高さ20メートル、根回り18メートルの巨樹。根本から2本に分かれているこの御神木は、人吉市の天然記念物にも指定されています。

「神楠」と刻まれた石柱があり、しめ縄がされています。柵などはないため身近に感じられますが、神様のよりどころとなっているのでむやみに触らない方が良いでしょう。生命力がみなぎっているのがわかるため、近くにいるだけで穏やかなパワーを感じられるはずです。

御神木の近くには、国家にも取り入れられている「さざれ石」もあります。

吉祥の地

鈴木五郎 on Instagram: “私の自慢の一枚。 2020.2.21撮影。 肥薩線・吉尾ー海路間。 ちゃんと「かわせみ やませみ 4号」が写っているのが、ミソです。#九州トレイングラム/#肥薩線/#球磨川/#日本三大急流/#瀬戸石ダム/#芦北町 /#かわせみやませみ” (817466)

青井阿蘇神社がパワースポットとされているのには、大きな理由があります。古くからこの神社を含む人吉球磨地域は四神により護られているという言い伝えがありました。四神とは中国風水の考えにもとづいた、青龍・白虎・朱雀・玄武のこと。

青龍は川に棲み、白虎は路に棲み、朱雀は池に、そして玄武は山に棲むと言われています。人吉球磨に住んでいた人々は、川=球磨川・路=大路・池=蓮池・山=村山としこの四方に囲まれた一帯を四神相応の地、そして「未来永劫の吉祥の地」としたのです。

この吉祥の地にある青井阿蘇神社は、子々孫々まで繁栄するようなご利益が受けられる場所と考えられています。またこの四神相応の地という考え方は、奈良県にある平安京にも取り入れられています。

楼門

shiki_tabi on Instagram: “国宝 青井阿蘇神社  熊本県人吉市にある神社。 数年前、熊本で地震があり 各地の神社仏閣が被害に遭いました。  今あるものが、この先も ずっとあるとは限らないという 現実に直面した災害でした。  今ある建造物の再確認や再発見に 役立てて貰えれば幸いです。  #神社仏閣…” (817369)

この神社において最大の見どころとなるのが、境内に入り階段を昇ると見えてくる楼門です。急勾配の茅葺屋根は迫力満点!思わず息をのむ美しさを味わえます。楼門についたら、ぜひ軒先に注目してください。四隅には陰陽一対の鬼面が施されています。

天井には龍が描かれているなど、細かいところには華美な装飾も魅力的。華美な装飾が特徴的な桃山様式、地域独特の人吉様式が調和されているとても珍しい建築物というのも、国宝に指定された理由のひとつです。

青井阿蘇神社のお守り

ice on Instagram: “#hitoyoshi#人吉#ひとよし#青井阿蘇神社” (817426)

さまざまなご利益を得られる青井阿蘇神社は、お守りも人気です。開運招福・学業成就・安産など人生のさまざまな岐路にたたされた時に、力強く支えてくれるお守りがあります。彩りも美しく、お守りによっては桐箱に入れて授与してくださるので、よりありがたみを感じられます。

大切な人への贈り物として授与される人も多いようです。

幸せの縁起づくしお守り

青井阿蘇神社 on Instagram: “お正月まで後少し☺️23日は正月巫女バイトの説明会です😌お守や縁起物すべて合わせると100種類近くあります😳これを皆んな暗記してくるので毎年ビックリです‼️23日の衣装合わせが楽しみです☺️#青井阿蘇神社 #国宝 #巫女バイト” (817467)

青井阿蘇神社のお守りひとつめが「幸せの縁起づくしお守り(初穂料1,000円)」です。開運招福・必勝合格・学業成就・安産・病気平癒の5種類あり、ご利益によってお守りの色が変わります。どの色も彩りが華やかなので、気持ちが明るくなるでしょう。

お守りに合わせた特製の箱もとても可愛らしいと人気を集めています。日頃から大切に身につけることで、ご利益を得られるお守りです。

開運の宝づくしお守り

青井阿蘇神社 on Instagram: “6月1日午前7時〜午後5時まで厄入・厄晴・賀寿の大祈願祭を斎行いたします‼︎今年の該当になる方は… 卒寿 (昭和4年生)米寿(昭和6年生)傘寿(昭和14年生)喜寿(昭和17年生)古稀(昭和24年生)還暦(昭和33年生)厄入 男(昭和53年生)女(昭和61年生)厄晴…” (817470)

2つめに紹介するのが「開運の宝づくしお守り(初穂料1,000円)」です。宝袋、打ち出の小槌など縁起物をあしらい、ちゃんちゃんこ風に仕上げたデザインがとても可愛らしいお守りとなっています。それぞれの縁起物に合わせて、色は緑・橙・朱・桃・黒の5種類です。

お守りは桐箱に入れて授けてくれるため、贈り物として授かる人も少なくないとか。人生の岐路に立ち向かう際の心強い味方となるはずです。

青井見守

青井阿蘇神社 on Instagram: “おはようございます😊蓮池も蓮の葉でびっしりになりました☺️花が咲くのも6月下旬から7月上旬頃になりそうです🎶#青井阿蘇神社 #国宝 #蓮池 #人吉” (817472)

人吉市へ旅行に訪れた人から人気なのが「青井見守(初穂料500円)」です。国宝になっている楼門と蓮池の風景が織り込まれているお守りとなっています。美しい風景が優しく施されているため、眺めているだけで心が安らかな気持ちになれそうです。

青井阿蘇神社の御朱印

青井阿蘇神社 on Instagram: “おはようございます😌久々の青空です🙌#青井阿蘇神社 #人吉” (817397)

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪