目次
相生社
連理の賢木がご神木の「相生社」自体も、非常に神聖なパワースポットです。相生社の御祭神は、宇宙の生成力を神格化したと言われている「産霊神」です。
縁結びのご利益があると言われているので、カップルで参拝する方も非常に多いです。絵馬に願い事を書き、相生社の正面から男性は左回りに、女性は右回りに3回周って祈願してください。
3回目の途中で絵馬を奉納してください。そして、2人で御生曳の綱を2回引くことによって、強く結ばれると言われています。
縁結びのご利益があると言われているので、カップルで参拝する方も非常に多いです。絵馬に願い事を書き、相生社の正面から男性は左回りに、女性は右回りに3回周って祈願してください。
3回目の途中で絵馬を奉納してください。そして、2人で御生曳の綱を2回引くことによって、強く結ばれると言われています。
糺ノ森
糺ノ森は、下鴨神社の参道に広がる非常に大きな森です。森全体がとても神聖な空気に包まれています。森には何箇所か入り口がありますが、南口から入るのがおすすめです。
春には新緑が、そして秋には紅葉がとても美しい場所です。いくつか小川も流れており、どれもとても美しく、中でも瀬見の小川は、鴨長明が詠んだ和歌にも出てくるほどです。
糺の森を歩いていて、ちょっと一休みしたくなったら甘味処「さるや」がおすすめです。神が宿る森と言われている糺の森で、ゆっくりと癒しのひとときを過ごしてみてください。
春には新緑が、そして秋には紅葉がとても美しい場所です。いくつか小川も流れており、どれもとても美しく、中でも瀬見の小川は、鴨長明が詠んだ和歌にも出てくるほどです。
糺の森を歩いていて、ちょっと一休みしたくなったら甘味処「さるや」がおすすめです。神が宿る森と言われている糺の森で、ゆっくりと癒しのひとときを過ごしてみてください。
御手洗社
「御手洗」とは「みたらし」と読みます。みたらし団子発祥の地とも言われています。瀬織津比売命が祀られており、災難除けの神様として多くの人に信仰されています。
御手洗社の前には、みたらしの池があり、南側には御手洗川が流れています。土用の丑の日にある「みたらし祭」の日に、みたらしの池に足をつけると、無病息災で過ごせると言われています。
御手洗社は、井戸の上にあることから、井上社とも呼ばれています。土用になると、池の周辺などから水泡が湧き上がると言われている不思議な場所で、鴨の七不思議のひとつです。
御手洗社の前には、みたらしの池があり、南側には御手洗川が流れています。土用の丑の日にある「みたらし祭」の日に、みたらしの池に足をつけると、無病息災で過ごせると言われています。
御手洗社は、井戸の上にあることから、井上社とも呼ばれています。土用になると、池の周辺などから水泡が湧き上がると言われている不思議な場所で、鴨の七不思議のひとつです。
どんなご利益があった?下鴨神社の口コミ
次は、実際に下鴨神社へ参拝した方の口コミを紹介していきます。

京都にある大将軍八神社をご存じでしょうか?星座がモチーフになったがお朱印帳が人気で、厄除け・方除けなどのご利益があるパワースポットです。今回は、大将軍八幡宮のご利益や魅力を徹底解説!人気のお守りや御朱印帳、受付時間や郵送対応についても紹介します。
相生社で祈願した後に良い出会いがあった
下鴨神社は、行くだけでとても癒される場所なので、たまに足を運んでいます。相生社が縁結びにご利益があると聞いたので、いつもは本殿だけ参拝していたが、相生社にもふと足を運びました。
恋愛だけでなく、仕事などの縁も結んでくれると聞いたので、ビジネスに関するご縁を祈願したところ、なんと次の日に知人に人を紹介してもらって、その方から仕事を依頼されることになりました。(31歳/女性)
恋愛だけでなく、仕事などの縁も結んでくれると聞いたので、ビジネスに関するご縁を祈願したところ、なんと次の日に知人に人を紹介してもらって、その方から仕事を依頼されることになりました。(31歳/女性)
開運招福御守で開運!
下鴨神社のレースのお守りがとてもかわいい!と聞いたので、早速レースのお守り(開運招福御守)を購入しました。開運と招福のご利益を授かることができる、とのことで毎日身につけるようにしました。
それまではあまり良いこともなく、気分が晴れなかったのですが、お守りを購入してからは気持ちも前向きになりました。そして、恋愛も仕事も金運も、全てがスムーズにうまくいくようになったのです。(27歳/女性)
それまではあまり良いこともなく、気分が晴れなかったのですが、お守りを購入してからは気持ちも前向きになりました。そして、恋愛も仕事も金運も、全てがスムーズにうまくいくようになったのです。(27歳/女性)
下鴨神社の基本情報
では、下鴨神社の基本情報について紹介していきます。

京都最古とも言われるお酒の神様を祀る松尾大社は、さまざまなご利益があるパワースポットです。「嵐山」から近く観光にも便利です。今回は、松尾大社の見どころや魅力を徹底解説!おすすめのパワースポットや、お守り、御朱印、おみくじの種類などを紹介します。
アクセス方法
下鴨神社の所在地は京都市左京区下鴨泉川町59です。地下鉄烏丸線の京都駅から、北大路駅まで行き、北大路駅から市バス「1番」「205番」に乗車してください。そこから約25分ほどで下鴨神社前に着きます。糺ノ森前で下車してもOKです。
京都駅から直接市バス「4番」「205番」に乗車し下鴨神社前で下車するのもおすすめです。京阪祇園四条駅からであれば、出町柳駅まで行きそこから徒歩12分で下鴨神社です。
京都駅からタクシーに乗るのもおすすめです。2000円〜3000円程度で到着します。
京都駅から直接市バス「4番」「205番」に乗車し下鴨神社前で下車するのもおすすめです。京阪祇園四条駅からであれば、出町柳駅まで行きそこから徒歩12分で下鴨神社です。
京都駅からタクシーに乗るのもおすすめです。2000円〜3000円程度で到着します。
拝観時間・拝観料
下鴨神社の拝観時間は6時30分~17時となります。そして、下鴨神社では団体様限定ですが、十二単衣の着付けと、王朝舞と大炊殿の拝観をすることができます。
通常案内は1回4万円・玉座付きの場合は1回5万円となります。1回の案内は約80名です。大炊殿拝観に関しては、10時~16時で、大人は500円、中学生以下は無料です。
大炊殿では、神様のお供えするための神饌を料理していた大炊殿や井戸屋形などを展示しています。重要文化財にも指定されています。
通常案内は1回4万円・玉座付きの場合は1回5万円となります。1回の案内は約80名です。大炊殿拝観に関しては、10時~16時で、大人は500円、中学生以下は無料です。
大炊殿では、神様のお供えするための神饌を料理していた大炊殿や井戸屋形などを展示しています。重要文化財にも指定されています。
参拝方法
2 / 3