目次
- 博物館網走監獄について紹介!
- 博物館網走監獄の見どころ
- 自分を見つめなおす「鏡橋」
- 緊張が高まる「舎房及び中央見張所」
- おしゃれな雰囲気を感じる「旧網走刑務所庁舎」
- 農園作業に使われた「二見ヶ岡刑務支所」
- 重要文化財になった「教誨堂」
- 博物館網走監獄で体験できること
- 囚人服を着る
- 監獄食を体験「監獄食堂」
- 入浴や裁判の雰囲気が見れる
- 博物館網走監獄のお土産
- ミュージアムショップで購入可能
- 監獄Tシャツ
- ミニ手錠ストラップ
- 博物館網走監獄の基本情報
- 国内唯一の監獄ミュージアム
- ゴールデンカムイゆかりの場所
- アクセス
- 所要時間
- 日本唯一の刑務所産牛肉「監獄和牛」がおいしいと評判!
- 網走刑務所で飼育された牛の「監獄和牛」
- 監獄食堂のロコモコ丼に「監獄和牛が使われている」
- 市内の焼肉店「マルイシ」でも食べられる
- 博物館網走監獄に行ってみよう
入浴や裁判の雰囲気が見れる
博物館網走監獄の中には当時の囚人たちの生活が蝋人形で再現されています。囚人たちの楽しみであった入浴を再現された場所もあります。当時は6月~9月は月に5回、それ以外は月に1回の入浴が認められていました。
しかしゆっくり浸かれるわけもなく、看守の号令に従って全部で15分の短い入浴でした。「釧路地方裁判所網走市部法廷復原棟」ではまさに今裁判が行われているかのような臨場感が味わえます。
再現されているのは、1人の裁判官によって裁かれる軽犯罪を審査する単独法廷の様子です。寒さの厳しい網走の監獄で過ごすのは想像以上に辛い刑罰であることが理解出来るでしょう。
しかしゆっくり浸かれるわけもなく、看守の号令に従って全部で15分の短い入浴でした。「釧路地方裁判所網走市部法廷復原棟」ではまさに今裁判が行われているかのような臨場感が味わえます。
再現されているのは、1人の裁判官によって裁かれる軽犯罪を審査する単独法廷の様子です。寒さの厳しい網走の監獄で過ごすのは想像以上に辛い刑罰であることが理解出来るでしょう。
博物館網走監獄のお土産
via pixabay.com
博物館網走監獄を訪れたらミュージアムショップは外せません。ここでしか買えない監獄グッズが多く売られているため、ついつい買ってしまいます。
ここではお土産の購入場所やおすすめのお土産を紹介します。
ここではお土産の購入場所やおすすめのお土産を紹介します。
ミュージアムショップで購入可能
網走監獄ミュージアムショップのカウンター前に地元限定マットを敷く。お客さんは歓んでるけど、オレたちはなんだか踏み絵を迫られてるようで心苦しいぜ。ショップに用事があるときもこのマットを避けて立ってます。 pic.twitter.com/7LIHqIsnwG
— 網走監獄(の中の人?) (@hutagopapa) October 3, 2018
重要文化材「庁舎」の中には、直営のミュージアムショップがあります。網走監獄ならではのオリジナルグッズや網走のお土産はもちろんのこと、ガイドブックや研究資料、囚人たちが刑務所作業の一環で作成したものがあります。
ゴールデンカムイとのコラボグッズなども販売されているため、買わなくても見て周るだけで楽しめると大盛況です。お土産に迷ったり人と被りたくないという人はミュージアムショップでお土産を探すことをおすすめします。
営業時間は9時から17時40分となっています。
ゴールデンカムイとのコラボグッズなども販売されているため、買わなくても見て周るだけで楽しめると大盛況です。お土産に迷ったり人と被りたくないという人はミュージアムショップでお土産を探すことをおすすめします。
営業時間は9時から17時40分となっています。
監獄Tシャツ
去年網走監獄ミュージアムに行った時に買ったTシャツ pic.twitter.com/h7Bc4yo0TB
— CheeseOKAKI (@OKAKI_exe) April 2, 2016
様々なある網走土産の中でトップクラスで人気があるのが「監獄Tシャツ」(2,100円~)です。デザインは様々あり、公式の監獄Tシャツが買えるのは博物館網走監獄だけです。これは「網走監獄」という言葉が商品登録されているためされているためです。
大きく「網走監獄」のロゴが描かれていたり、「模範囚」や「出所しました」といったジョークが書かれていたりします。普段着として外で着ることはできませんが、部屋着やパジャマに着る人が多いようです。
自分用として買うほか、洒落のきいたお土産として仲の良い友人などに贈るといいでしょう。子供サイズの可愛いTシャツもあります。
大きく「網走監獄」のロゴが描かれていたり、「模範囚」や「出所しました」といったジョークが書かれていたりします。普段着として外で着ることはできませんが、部屋着やパジャマに着る人が多いようです。
自分用として買うほか、洒落のきいたお土産として仲の良い友人などに贈るといいでしょう。子供サイズの可愛いTシャツもあります。
ミニ手錠ストラップ
via pixabay.com
刑務所ならではのお土産を求めている人にぴったりなのが「ミニ手錠ストラップ」です。小さなサイズで先はストラップになっているのでキーホルダーのように使用できます。
ただ、普段の持ち物に手錠を付ける人はいないので実用性はありません。手錠には「網走監獄」と描かれているので一発で博物館網走監獄のお土産と分かってもらえるでしょう。
また通常サイズの手錠(1,080円)も販売しています。ずっしり重く鍵が付いているので本物そっくりです。あまり買う人はいないかもしれませんが、こちらは飛行機への持ち込みが禁止されているので、空港で没収されることのないように気を付けましょう。
ただ、普段の持ち物に手錠を付ける人はいないので実用性はありません。手錠には「網走監獄」と描かれているので一発で博物館網走監獄のお土産と分かってもらえるでしょう。
また通常サイズの手錠(1,080円)も販売しています。ずっしり重く鍵が付いているので本物そっくりです。あまり買う人はいないかもしれませんが、こちらは飛行機への持ち込みが禁止されているので、空港で没収されることのないように気を付けましょう。
博物館網走監獄の基本情報
via pixabay.com
ここまで博物館網走監獄の見どころについて紹介してきましたが、ここではアクセス方法や所要時間、入館料などについて基本情報を紹介します。
少しお得に入館する方法もお伝えするので、ぜひ訪れる際の参考にしてみてください。
少しお得に入館する方法もお伝えするので、ぜひ訪れる際の参考にしてみてください。
国内唯一の監獄ミュージアム
当時使っていた監獄をミュージアムにし、一般公開しているのは日本で博物館網走監獄のみです。ほとんどの人にとって刑務所は縁もゆかりもない場所であるため、中がどうなっているのか興味がある人も多いです。
博物館網走監獄は7月~9月は8:30~18:00、10月~6月は9:00 - 17:00が開館時間となっています。一般利用は1,100円、大学・高校生は770円、小中学生は550円となっています。
公式ホームページに「インターネット割引券」があるので、これを窓口で提示すると10%オフになります。
博物館網走監獄は7月~9月は8:30~18:00、10月~6月は9:00 - 17:00が開館時間となっています。一般利用は1,100円、大学・高校生は770円、小中学生は550円となっています。
公式ホームページに「インターネット割引券」があるので、これを窓口で提示すると10%オフになります。
ゴールデンカムイゆかりの場所
博物館網走監獄は「ゴールデンカムイ」の聖地だと言われています。ゴールデンカムイとは2014年から連載されているサバイバルバトル漫画で、アイヌが秘蔵した金塊のありかを見つけるというストーリーです。
漫画の中で舞台のひとつになっているのが網走監獄であり、ここではストーリーの行方を左右する重要なポイントが多く詰まっています。
漫画の中には実際に網走監獄を参考にしたものと空想のものがあり、ゴールデンカムイファンは漫画と見比べながら巡るという楽しみ方をしている人が多いです。
ミュージアムショップには作者の直筆サイン色紙や等身大パネルも置かれています。
漫画の中で舞台のひとつになっているのが網走監獄であり、ここではストーリーの行方を左右する重要なポイントが多く詰まっています。
漫画の中には実際に網走監獄を参考にしたものと空想のものがあり、ゴールデンカムイファンは漫画と見比べながら巡るという楽しみ方をしている人が多いです。
ミュージアムショップには作者の直筆サイン色紙や等身大パネルも置かれています。
アクセス
JR網走駅からアクセスする場合は、徒歩なら40分程度です。気候が良い時期なら運動がてら歩く人もいますが、寒さの厳しい時期は公共交通機関やタクシーを使う方法が賢明です。
市内観光施設めぐりバスが網走駅から出ているので、こちらを利用するのもいいでしょう。路線バスを利用する場合、「刑務所前」で下車すると本物の網走刑務所に着いてしまうので注意が必要です。
また、女満別空港からは約18.5kmの距離があり、車であれば20分程です。公共交通機関を使う場合は、空港からJR網走駅に向かうバスに乗りましょう。
博物館網走監獄には無料駐車場が設置されており、普通車であれば400台まで停めることができます。
市内観光施設めぐりバスが網走駅から出ているので、こちらを利用するのもいいでしょう。路線バスを利用する場合、「刑務所前」で下車すると本物の網走刑務所に着いてしまうので注意が必要です。
また、女満別空港からは約18.5kmの距離があり、車であれば20分程です。公共交通機関を使う場合は、空港からJR網走駅に向かうバスに乗りましょう。
博物館網走監獄には無料駐車場が設置されており、普通車であれば400台まで停めることができます。
所要時間
via pixabay.com
博物館網走監獄の敷地内は自由に歩き回ることができるため、時間を短縮しようと思えばさくっと30分~1時間ほどで周ることができます。
じっくり見たり監獄食堂で食事をしたりすると、2時間はかかると思っておいた方が無難でしょう。お土産を選ぶ時間や囚人服を着る体験などの時間を含むと、3時間以上滞在する人も少なくありません。
大型連休中は混みやすく、普通に見て周るだけでもいつもより時間がかかることがあります。また、監獄食堂は食事の時間帯に混むので、混んでいる間に他のところを見学して、空いてから食事をするとスムーズです。
施設内はガイドさんもいるため、詳しく監獄について学びたい人は参加してみるのもおすすめです。
じっくり見たり監獄食堂で食事をしたりすると、2時間はかかると思っておいた方が無難でしょう。お土産を選ぶ時間や囚人服を着る体験などの時間を含むと、3時間以上滞在する人も少なくありません。
大型連休中は混みやすく、普通に見て周るだけでもいつもより時間がかかることがあります。また、監獄食堂は食事の時間帯に混むので、混んでいる間に他のところを見学して、空いてから食事をするとスムーズです。
施設内はガイドさんもいるため、詳しく監獄について学びたい人は参加してみるのもおすすめです。
2 / 3