目次
厳島神社の境外末社の豊国神社は、ほうこくじんじゃとも、とよくにじんじゃとも言われています。そして又の名を「千畳閣」と言います。
豊臣秀吉公をお祀りしています。創建は安土桃山時代で豊国神社も、五重塔も国の重要文化財に指定されています。御朱印は8時30分から16時の間に受けつけていただけます。
厳島神社入口の左手にある石段をのぼったところにあります。宮島へ行く際は、歩きやすい靴で行くのをおすすめします。
豊臣秀吉公をお祀りしています。創建は安土桃山時代で豊国神社も、五重塔も国の重要文化財に指定されています。御朱印は8時30分から16時の間に受けつけていただけます。
厳島神社入口の左手にある石段をのぼったところにあります。宮島へ行く際は、歩きやすい靴で行くのをおすすめします。
大願寺
厳島神社の出口を出て、直進し橋を渡ったところにあるのが大願寺です。高野山真言宗の寺院である大願寺の正式名称は「亀居山放光院大願寺」です。
ご本尊は厳島弁財天です。境内には、伊藤博文が植えたと言われている九本松もあり、歴史深い場所です。この松のすぐそばの池には龍神様も祀られています。
御朱印は8時30分から17時の間で受付てもらえます。ですが、最近は御朱印をスタンプラリーかのように勘違いしている方も多く、本堂に手を合わさずに御朱印を授かろうとすると、注意されることもあります。まずはしっかりと、手を合わせるという心持ちが大切です。
ご本尊は厳島弁財天です。境内には、伊藤博文が植えたと言われている九本松もあり、歴史深い場所です。この松のすぐそばの池には龍神様も祀られています。
御朱印は8時30分から17時の間で受付てもらえます。ですが、最近は御朱印をスタンプラリーかのように勘違いしている方も多く、本堂に手を合わさずに御朱印を授かろうとすると、注意されることもあります。まずはしっかりと、手を合わせるという心持ちが大切です。
大聖院
宮島では最古の寺院になる「大聖院」は滝小路という通りの先へ行ったところにあります。大聖院は、真言宗御室派の寺院で正式名称は「多喜山大聖院水精寺」です。
ご本尊は波切不動明王です。秋には紅葉がとても綺麗に色づき、紅葉の名所としても有名です。様々な種類のおみくじがあるおみくじ堂などもあります。
御朱印は8時から17時の間で授かることができます。
ご本尊は波切不動明王です。秋には紅葉がとても綺麗に色づき、紅葉の名所としても有名です。様々な種類のおみくじがあるおみくじ堂などもあります。
御朱印は8時から17時の間で授かることができます。
宝寿院
今日宮島でいただいた御朱印
— gai@バイオ2のG (@gai_JRS) January 3, 2018
宝寿院
大願寺
大聖院
豊国神社
厳島神社の御朱印は
宮島に来た時、実際に君の目で確かめてみよう! pic.twitter.com/3kakzVvcBL
大願寺から、嚴島神社の裏側を通り、山手に向かって歩いたところにあるのが「宝珠院」です。山門には、鹿が入ってこないように鍵がかかっているので、鍵を開けて中に入ってください。
高台に位置しているので非常に眺めもよく、大鳥居を眺めることもできます。宝珠院は、鬼門の邪気を払うご利益があると言われています。
高台に位置しているので非常に眺めもよく、大鳥居を眺めることもできます。宝珠院は、鬼門の邪気を払うご利益があると言われています。
御朱印を授かる際のマナー
御朱印集めをされる方も、年々増えてきており「御朱印ガール」「御朱印マニア」などの言葉も増えてきています。ですが、中にはきちんと参拝もせずに御朱印だけを集める方もいるようです。
ですが、それはマナー違反です。きちんと神社やお寺にしっかりと手を合わせて、御祭神や歴史に触れることが大切です。そして、御朱印帳もお寺用と神社用に分けておきましょう。
御朱印を授かる際には、何時間も待たなければいけなかったりと、時間がかかることもあります。それをきちんと考慮しておきましょう。
ですが、それはマナー違反です。きちんと神社やお寺にしっかりと手を合わせて、御祭神や歴史に触れることが大切です。そして、御朱印帳もお寺用と神社用に分けておきましょう。
御朱印を授かる際には、何時間も待たなければいけなかったりと、時間がかかることもあります。それをきちんと考慮しておきましょう。
宮島の御朱印を制覇しよう!
宮島は全体がパワースポットのようになっており、歴史を感じることがある場所です。厳島神社はもちろんですが、その周辺にも歴史深い社寺が存在しています。
是非、宮島にある社寺を制覇して、御朱印を集めてみてください。全て集め終えた時には、様々なご利益を授かり身も心もすっきりとしていることでしょう!
是非、宮島にある社寺を制覇して、御朱印を集めてみてください。全て集め終えた時には、様々なご利益を授かり身も心もすっきりとしていることでしょう!
3 / 3