2020年2月17日 更新

京都の晴明神社は観光で寄りたいパワースポット!ご利益や人気のお守り情報!

観光のついでに立ち寄る人も多く、地元の人も頻繁に訪れる京都の「晴明神社」。境内には多くのパワースポットがあり、晴明神社のご利益を求めて全国から多くの人が集まります。今回は晴明神社について、その歴史やアクセス方法、口コミを紹介します。

俵屋吉富は1755年創業の京菓子店です。京都らしい柔らかい印象の京菓子は見た目が美しいだけでなく、味にもこだわって作られています。

本店は室町にありますが、晴明神社の近く、烏丸通りに面したところに烏丸店があります。俵屋吉富の美味しい京菓子が食べられるのはもちろん、お店には「京菓子資料館」が併設されています。

ここでは俵屋吉富を代表する名菓の「雲龍」が抹茶と一緒にいただけます。他にも季節の生菓子を常時3~4種揃えており、京都観光の合間に立ち寄るのにぴったりです。

京都御所

 (800304)

晴明神社から歩いていける距離にある「京都御所」は、1331年から1869年まで天皇の居住地や公務を執り行った場所です。これまで9度の造営が行われており、今残っている建物は1855年に造営されたものです。清所門から入退出できます。

日本語に加えて英語と中国語での案内も行っているため、外国人も多く訪れる観光スポットです。当時の雰囲気が感じられる建築様式や装飾品の数々は思わず細部まで観察してしまうほど惹きつけられます。

厄除けや病気平癒の祈願はぜひ晴明神社へ!

 (800243)

今回は京都にある晴明神社について詳しく紹介しました。安倍晴明を祀った晴明神社は、今でも陰陽道に生きており、厄除けのパワーがあります。

厄除けや魔除けをしたい人や病気平癒を望む人は、ぜひこの晴明神社を訪れ、安倍晴明の力を借りましょう。

3 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪