目次
京都「晴明神社」観光のススメ
via pixabay.com
京都は日本の中でも様々な神社が集まっている場所です。京都を訪れて1つも寺社仏閣を訪れないという人は珍しいのではないでしょうか。
今回は紹介するのは、観光地のほど近く京都市上京区にある「晴明神社」です。この神社にはどのような歴史があり、ご利益があるとされているのでしょうか。
今回は紹介するのは、観光地のほど近く京都市上京区にある「晴明神社」です。この神社にはどのような歴史があり、ご利益があるとされているのでしょうか。

京都・東京の全国の人気の縁結び神社、中でも特にご利益のある神社を厳選しました。神社の参拝方法・お願いの仕方など、わかりやすく解説しています。あなたの”ご縁”を神様のお力をお借りして結んで頂きましょう。恋に疲れた人も、これから新しい恋を待っている人も神様のパワーを頂きましょう。
京都の晴明神社はどんなところ?
via pixabay.com
晴明神社という名前自体は聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。晴明神社と聞いて「安倍晴明」がすぐに思い浮かぶ人もいるかもしれません。
ここでは京都にある晴明神社がどのようなところなのか、歴史やご利益、アクセス方法などの基本情報を中心に紹介します。
ここでは京都にある晴明神社がどのようなところなのか、歴史やご利益、アクセス方法などの基本情報を中心に紹介します。
晴明神社の歴史
via pixabay.com
1007年に安倍晴明を祀るため、一条天皇の令によって晴明の屋敷があった場所に社殿が建てられました。一条天皇は晴明の功績を讃えたのです。当時はかなり広い敷地に建てられていましたが、応仁の乱の後には規模が縮小してしまいます。
その後、安倍晴明の崇敬者たちによって、復興が進められました。次第に映画や文芸を通して、現代の人にも安倍晴明の存在が人々に知られるようになり、2003年には御鎮座壱千年祭が行われました。
その後、安倍晴明の崇敬者たちによって、復興が進められました。次第に映画や文芸を通して、現代の人にも安倍晴明の存在が人々に知られるようになり、2003年には御鎮座壱千年祭が行われました。
御祭神
via pixabay.com
晴明神社の御祭神は、社殿が作られる理由にもなった「安倍晴明御霊神」です。安倍晴明は920年に生まれ、幼いころから様々な道に通じていました。特に天文学の知識が豊富で、成人後は天文陰陽博士として活躍します。
星座の急変などから天皇の退位を予言し、多くの人を驚かせました。遠く離れた吉凶も言い当てられたことで人々の信仰を集め、合計6代もの天皇の側近として働きました。
今でも残る年中行事や占法、暦術をこの時代に確立したのは彼の功績の一部です。今でも日本の陰陽道を築いたのは安倍晴明と敬われています。
星座の急変などから天皇の退位を予言し、多くの人を驚かせました。遠く離れた吉凶も言い当てられたことで人々の信仰を集め、合計6代もの天皇の側近として働きました。
今でも残る年中行事や占法、暦術をこの時代に確立したのは彼の功績の一部です。今でも日本の陰陽道を築いたのは安倍晴明と敬われています。
ご利益
via pixabay.com
御祭神である安倍晴明は、陰陽道によって政府や天皇、人々を災いから遠ざけていました。そのため、晴明神社は「厄除け」「魔除け」のご利益があることで有名です。
厄というものは知らず知らずのうちに、人々の心の中に抱えてしまうものです。定期的に神前で手を合わせることが厄除けに繋がると信じられています。
特に厄年とされる数え年の男性であれば25歳・42歳・61歳、女性であれば19歳・33歳・61歳の人を中心に、前厄・後厄の人も含めて多くの人が参拝に訪れます。
厄というものは知らず知らずのうちに、人々の心の中に抱えてしまうものです。定期的に神前で手を合わせることが厄除けに繋がると信じられています。
特に厄年とされる数え年の男性であれば25歳・42歳・61歳、女性であれば19歳・33歳・61歳の人を中心に、前厄・後厄の人も含めて多くの人が参拝に訪れます。
神紋は清明桔梗
via pixabay.com
晴明神社の神紋は「晴明桔梗」です。形は星型で、陰陽道では魔除けの呪符として有名な「五芒星」が描かれています。木・火・土・金・水の5つの要素の相克を表しています。
多くの神社は、鳥居の額の部分には神社名や祭神名を掲げています。それに比べて晴明神社では、この印象的な晴明桔梗を掲げていることから珍しいと言われています。
鳥居や本殿に限らず、晴明神社の境内では至るところに神紋が見られるのでぜひ見つけてみてください。
多くの神社は、鳥居の額の部分には神社名や祭神名を掲げています。それに比べて晴明神社では、この印象的な晴明桔梗を掲げていることから珍しいと言われています。
鳥居や本殿に限らず、晴明神社の境内では至るところに神紋が見られるのでぜひ見つけてみてください。
アクセス方法
via pixabay.com
京都の晴明神社を訪れる場合、京都府内に住んでいる人でも公共交通機関でアクセスする人が多いため、ここでは電車やバスでのアクセス方法を紹介します。
まず、地下鉄の場合は「今出川駅」で下車し、そこから徒歩でおよそ12分のところにあります。JR京都駅からアクセスする場合は、駅前のバス乗り場から9番に乗り、「一条戻橋・晴明神社前」で下車しましょう。
阪急烏丸駅もしくは地下鉄四条駅の場合は、12番のバスで「一条戻橋・晴明神社前」まで行きます。京阪三条駅からは12番もしくは59番のバスに乗り、「堀川今出川」で下車しましょう。いずれのバス停からも徒歩2分程で神社につきます。
まず、地下鉄の場合は「今出川駅」で下車し、そこから徒歩でおよそ12分のところにあります。JR京都駅からアクセスする場合は、駅前のバス乗り場から9番に乗り、「一条戻橋・晴明神社前」で下車しましょう。
阪急烏丸駅もしくは地下鉄四条駅の場合は、12番のバスで「一条戻橋・晴明神社前」まで行きます。京阪三条駅からは12番もしくは59番のバスに乗り、「堀川今出川」で下車しましょう。いずれのバス停からも徒歩2分程で神社につきます。
晴明神社の見どころやパワースポット
via pixabay.com
晴明神社の境内を歩いたり本殿に向かって手を合わせたりするだけで、なんだかパワーを感じられます。しかし、境内には本殿以上にパワースポットだと噂されているスポットがあり、全て見逃さずに見て周りたいところです。
晴明神社を訪れる前に知っておくことで、素通りしてしまうことが無くなり、パワーを余すことなく吸収できるでしょう。では、どのようなスポットがパワースポットと言われているのでしょうか。
晴明神社を訪れる前に知っておくことで、素通りしてしまうことが無くなり、パワーを余すことなく吸収できるでしょう。では、どのようなスポットがパワースポットと言われているのでしょうか。
安倍晴明の神通力で湧き出た水「清明井」
via pixabay.com
二の鳥居をくぐり、進んだ先の右手には「晴明井」があります。ここは安倍晴明の念力によって水が湧いてきたという伝説が残されている場所であり、病気平癒の力があると言われています。
あの有名な千利休もこの水を茶会で茶の湯として使用し、豊臣秀吉はその茶を飲んだと伝えられています。歴史上の人物も味わったとされる晴明井の水は今でも飲むことができるようです。
1人あたり500mlのペットボトル1本まで持ち帰ることができるようです。ただしそのままでは苦味が強いため、1度沸かして飲むようにしてください。
水を飲まなくても、この井戸を写真に収め、それを携帯の待ち受け画像に設定すると同じ効果が得られると言われています。
あの有名な千利休もこの水を茶会で茶の湯として使用し、豊臣秀吉はその茶を飲んだと伝えられています。歴史上の人物も味わったとされる晴明井の水は今でも飲むことができるようです。
1人あたり500mlのペットボトル1本まで持ち帰ることができるようです。ただしそのままでは苦味が強いため、1度沸かして飲むようにしてください。
水を飲まなくても、この井戸を写真に収め、それを携帯の待ち受け画像に設定すると同じ効果が得られると言われています。
体の痛みも取り払ってくれる「厄除桃」
via pixabay.com
1 / 3