目次
- 富山県の雄山神社の魅力や見どころを徹底紹介!
- 雄山神社について
- 由緒と祭神
- 立山頂上 峰本社
- 芦峅中宮 祈願殿
- 岩峅 前立社壇
- 雄山神社のご利益
- 縁結び
- スポーツ
- 雄山神社の御朱印
- 御朱印帳
- 御朱印はそれぞれの社務所でいただける
- 雄山神社の見どころ
- 峰本社の見どころ
- 祈願殿の見どころ
- 前立社壇の見どころ
- 雄山神社のお守り
- 峰本社への登山ルート&所要時間
- 登山できる期間
- 室堂からの立山(雄山)登山コース
- 立山(雄山、大汝山、富士ノ折立)コース
- 雄山神社の口コミ
- 道のりはハードだがそれ以上の価値がある
- 体力アップのご利益を授かることができる
- 雄山神社へのアクセス
- 雄山神社の峰本社は強力なパワースポット
富山県の雄山神社の魅力や見どころを徹底紹介!
雄山神社は、富山県中新川郡立山町にある神社です。雄山神社は立山頂上峰本社と芦峅中宮祈願殿、そして岩峅前立社壇の3つの社殿で成り立ちます。
パワースポットとしても非常に有名で、霊峰立山を神の山として奉斎しています。そんな雄山神社の魅力や見どころなどを詳しく紹介していきます!
山頂にある「雄山峰本社」まで行くのは、なかなか大変なのですが、大変な分たどり着けた時の達成感はとても素晴らしいものです。
パワースポットとしても非常に有名で、霊峰立山を神の山として奉斎しています。そんな雄山神社の魅力や見どころなどを詳しく紹介していきます!
山頂にある「雄山峰本社」まで行くのは、なかなか大変なのですが、大変な分たどり着けた時の達成感はとても素晴らしいものです。

愛知県豊川市にある砥鹿神社は里宮と奥宮に分かれており、パワースポットとしても非常に有名です。毎年行われる流鏑馬はとても迫力があります。月替わりの御朱印やオリジナルの御朱印帳もあり、とても人気です。縁結びや開運など様々なご利益を授かることができます!
雄山神社について
それでは、詳しく雄山神社について触れていきます。3,003mもの高さがある雄山の山頂に雄山神社峰本社があります。そして、雄山、大汝山(3,015m)、富士ノ折立(2,999m)を総称した呼び名が「立山」と言います。
立山は富士山、白山の三霊山のひとつとして知られています。この立山に登山をすることでパワーを得ることができると言われています。
立山は富士山、白山の三霊山のひとつとして知られています。この立山に登山をすることでパワーを得ることができると言われています。

不思議な空気に包まれている熊本県の八代市、龍王神社をご存知ですか。金色に彩られたこの不思議な神社は、胡散臭いと言う人もいます。ただ、有名人などがこぞって参拝をしていることは事実です。龍王神社のお守りやご利益などについて解説いたします。
由緒と祭神
雄山神社の御祭神は伊邪那岐神と天手力雄神の2柱です。雄山神社は阿弥陀如来と不動明王の導きによって立山を開山したと言う伝説(白鷹伝説)が残っています。
そのため、神社ではありながらも仏教色が強い神社です。立山は、修行の場のひとつでもあり立山を登ることによって、極楽浄土の疑似体験ができるとして、多くの人が心を清めるために登山していたと言われています。
明治時代の、神仏分離によって、現在のような形式となったのです。
そのため、神社ではありながらも仏教色が強い神社です。立山は、修行の場のひとつでもあり立山を登ることによって、極楽浄土の疑似体験ができるとして、多くの人が心を清めるために登山していたと言われています。
明治時代の、神仏分離によって、現在のような形式となったのです。

埼玉県には日本神話でも強力な神様として有名なスサノオノミコトが祀られている氷川神社があることをご存知ですか?この記事では氷川神社に関係する様々な情報についてご紹介していきます。また氷川神社ではどのようなご利益があるのかについてもご紹介しています。
立山頂上 峰本社
3,003mもの高さの立山頂上にあるのが峰本社です。ここへ行くことができるのは夏場(7月1日〜9月30日)だけになっています。その他の季節は山麓の岩峅寺に前立社壇を建てます。そして、そこで年中の諸祭礼を行なっているのです。
立山登拝道コースと呼ばれている登山コースにて登山をしましょう。非常にハードな道のりとなりますので、しっかりと登山の準備をしておいてください。
できれば、登山に慣れている方と一緒に行くことをおすすめします。頂上へ到着した時の達成感とその景色はまさに圧巻です。
立山登拝道コースと呼ばれている登山コースにて登山をしましょう。非常にハードな道のりとなりますので、しっかりと登山の準備をしておいてください。
できれば、登山に慣れている方と一緒に行くことをおすすめします。頂上へ到着した時の達成感とその景色はまさに圧巻です。
芦峅中宮 祈願殿
芦峅中宮祈願殿は、山麓芦峅寺に鎮座しています。立山から直接パワーを授かることができると言われている参道は、マイナスイオンがたっぷりで歩くだけで心が洗われるような気持ちになります。
特に祈願殿はまるで聖地のような雰囲気があります。周辺には樹齢500年以上にもなる杉の木があり、自然の豊かさを感じることができます。
登山をするのは体力的に無理…と言う方は、中宮祈願殿と前立社壇を参拝するだけでも十分です。立山博物館もあるので、立山の歴史について深く知りたい!と言う方は是非足を運んでみてください。
特に祈願殿はまるで聖地のような雰囲気があります。周辺には樹齢500年以上にもなる杉の木があり、自然の豊かさを感じることができます。
登山をするのは体力的に無理…と言う方は、中宮祈願殿と前立社壇を参拝するだけでも十分です。立山博物館もあるので、立山の歴史について深く知りたい!と言う方は是非足を運んでみてください。
岩峅 前立社壇
岩峅前立社壇は、平安初期に建てられた立山寺を前身としています。山裾に位置しており、一番平野に近い場所ですので、多くの人が参拝に訪れています。
武将や公家が立山権現への献上品を、この前立社壇に奉納していたと言われています。そして、立山に入山する人の身の穢れを神事にてお祓いし、登山の道中の無事を願っていました。
間口五間の流れ造りは、北陸で最大の大きさを誇っており、本殿は国の重要文化財にも指定されています。
武将や公家が立山権現への献上品を、この前立社壇に奉納していたと言われています。そして、立山に入山する人の身の穢れを神事にてお祓いし、登山の道中の無事を願っていました。
間口五間の流れ造りは、北陸で最大の大きさを誇っており、本殿は国の重要文化財にも指定されています。
雄山神社のご利益
次は雄山神社のご利益について紹介していきます。勝利祈願や恋愛成就のご利益があると言われています。近年では、スポーツの神様としても信仰されており、多くのスポーツ選手やスポーツをしている方々が足を運んでいます。
登山をすることによって、トレーニングにもなるのでおすすめです。
登山をすることによって、トレーニングにもなるのでおすすめです。

えべっさんと呼ばれ多くの人に親しまれている西宮神社。毎年お正月には福男選びで話題になることから知っている人も多いでしょう。そんな西宮神社のご利益やお守り、御朱印や御朱印帳、アクセス方法や駐車場情報などについてご紹介していきます。
縁結び
伊邪那岐神は、天照大神の父神でもある非常に偉大な神です。そして、伊邪那美神と共に日本を作ったと言われています。そのため、日本で最初の夫婦神と言われているのです。
夫婦神ですので縁結びのご利益を授けてくれると言われています。その他にも、延命長寿、実業繁栄、産業繁栄のご利益も授けてくれます。
結婚の神様とも言われているので、これから結婚を控えている方も、もちろんこれから出会いを求めていると言う方にも雄山神社はおすすめです。
夫婦神ですので縁結びのご利益を授けてくれると言われています。その他にも、延命長寿、実業繁栄、産業繁栄のご利益も授けてくれます。
結婚の神様とも言われているので、これから結婚を控えている方も、もちろんこれから出会いを求めていると言う方にも雄山神社はおすすめです。
スポーツ
1 / 3