目次
可愛い九州弁一覧!基本や告白のセリフまでご紹介
日本各地には、それぞれ様々な方言が存在しています。その中でも特に九州の方言は「かわいい!」と人気があります。女性の九州弁がかわいいのはもちろんですが、男性の九州弁も「かわいい」と言われるほどです。
そんな九州弁の特徴について詳しく触れていきます!また、九州弁での告白についても紹介していきます。九州男児と言われるような男性が、やわらかい雰囲気のある九州弁を使うとギャップが生まれます。
そのようなポイントも、人気の秘訣なのでしょう。
そんな九州弁の特徴について詳しく触れていきます!また、九州弁での告白についても紹介していきます。九州男児と言われるような男性が、やわらかい雰囲気のある九州弁を使うとギャップが生まれます。
そのようなポイントも、人気の秘訣なのでしょう。

「○○ばい」「○○ったい」など、どこかほっこりさせる熊本弁。この熊本弁に対する印象は人それぞれです。胸がキュンとするほど可愛いイメージを持つ人もいれば、怒っているの?と感じる人もいます。今回は九州の中心地、熊本県に伝わる方言の使い方や意味を紹介します。
九州弁とは九州で広く使われる言葉
九州弁とは、九州地方で広く使われている言葉です。ひとことに「九州弁」と言っても、各県によって大きく違ってくることもあります。
また、同じ県でも場所によっては方言の使い方が違っていたり、イントネーションが違うこともあります。それぞれ個性がある方言です。
九州弁は、大きく3つに分かれています。豊国方言、肥筑方言、薩隅方言となります。さらに細かく分けていくと、北九州地方は山口や中国地方の方言が混ざっていることもあったりと、違いを知るととても面白いです。
また、同じ県でも場所によっては方言の使い方が違っていたり、イントネーションが違うこともあります。それぞれ個性がある方言です。
九州弁は、大きく3つに分かれています。豊国方言、肥筑方言、薩隅方言となります。さらに細かく分けていくと、北九州地方は山口や中国地方の方言が混ざっていることもあったりと、違いを知るととても面白いです。

ちんちくりんという意味の方言として使われることもあるつんつるてんという言葉。この言葉は鹿児島から始まり、関西、関東でも幅広く使われていますが意味を知らない方も多いでしょう。そんな、つんつるてんという言葉の正しい意味や、語源、使用例などを紹介していきます。
よく使われる九州弁一覧
【日本語上級】日本人同士の会話〜九州の方言について〜
via www.youtube.com
九州の方言にも様々な種類がありますが、その中でも九州弁を代表すると言えるような、よく使われる九州弁を紹介していきます!

頭湧いてるという言葉をあなたは知っていますか?どこかで聞いたことがある人もそうでない人も、知っていてもどんな意味なのか、どこの方言なのか詳しく知らない方が多いと思います。どんな特徴があり、なぜ女性によく使われる言葉なのか詳しく紹介します。
~ばい
「〜ばい」は九州弁を代表するほど、全国でも知られています。「そうばい」は「そうよ」と言うことです。語尾として使用します。
佐賀や長崎、熊本などは「〜ばい」を使用する方が多いです。宮崎の一部でも使われています。「〜ばい」は福岡の方言として紹介されていることも多いですが、福岡はどちらかと言うと「〜たい」の方が多いと言われています。
「今日は雨が降りそうばい」「あの人も好きって言いよったばい」などと「〜よ」の代わりとして使うのがポイントです。
佐賀や長崎、熊本などは「〜ばい」を使用する方が多いです。宮崎の一部でも使われています。「〜ばい」は福岡の方言として紹介されていることも多いですが、福岡はどちらかと言うと「〜たい」の方が多いと言われています。
「今日は雨が降りそうばい」「あの人も好きって言いよったばい」などと「〜よ」の代わりとして使うのがポイントです。
~たい
「〜たい」も「〜ばい」と同じように語尾に使用する方言です。基本的に「〜ばい」派か「〜たい」派のどちらかに分かれます。
子供の頃には「〜ばい」と使っていたけど、大人になってからは「〜たい」に変化していったと言う方もいます。「今日は買い物に行くたい」「今日は買い物に行くばい」どちらも同じ意味ではあります。
ですが、どことなく「今日は買い物に行くたい」は「買い物に行くんだ」と言う風に聞こえますが、「今日は買い物に行くばい」は「買い物に行こうか?」と言うようにも聞こえます。微妙なニュアンスの違いです。
子供の頃には「〜ばい」と使っていたけど、大人になってからは「〜たい」に変化していったと言う方もいます。「今日は買い物に行くたい」「今日は買い物に行くばい」どちらも同じ意味ではあります。
ですが、どことなく「今日は買い物に行くたい」は「買い物に行くんだ」と言う風に聞こえますが、「今日は買い物に行くばい」は「買い物に行こうか?」と言うようにも聞こえます。微妙なニュアンスの違いです。
~けん・やけん
徳島の方でも使われることのある「〜けん」や「〜やけん」は九州弁としてよく使われています。語尾につけたり、会話の途中の接続詞のような役割をすることもあります。
「〜なんだけど」のような感じで使うので「今日は予定があったちゃけん、行けんくなったわ」と言うような使い方になります。「今日は予定があったんだけど、行けなくなった」と言う意味になります。
「〜やけん」も同じで、「今日は予定があったんやけん、行けなくなったわ」と言う風に変化していきます。「明日は天気は晴れるらしいよ」「やけん最近天気予報当たらんよね」などと、会話の最初につくこともあります。
「〜なんだけど」のような感じで使うので「今日は予定があったちゃけん、行けんくなったわ」と言うような使い方になります。「今日は予定があったんだけど、行けなくなった」と言う意味になります。
「〜やけん」も同じで、「今日は予定があったんやけん、行けなくなったわ」と言う風に変化していきます。「明日は天気は晴れるらしいよ」「やけん最近天気予報当たらんよね」などと、会話の最初につくこともあります。
~っちゃ
「〜っちゃ」は九州弁がかわいい!と言われるポイントのひとつです。まるでうる星やつらのラムちゃんのような感じで可愛らしいと言われるのです。
「そうなんだ」と言うのを「そうやっちゃ〜」などと言ったりします。やわらかい雰囲気がありますが、ポスターなどでもよく使われている「いいっちゃ、北九州!」や「好きっちゃ小倉」などは比較的強い口調で使われる「〜っちゃ」です。
そのため、「〜っちゃ」がつけば全てかわいいと言うことではなくて、地元の人の中で使われる「〜っちゃ」は割と強い口調で言っている可能性が高いです。
「そうなんだ」と言うのを「そうやっちゃ〜」などと言ったりします。やわらかい雰囲気がありますが、ポスターなどでもよく使われている「いいっちゃ、北九州!」や「好きっちゃ小倉」などは比較的強い口調で使われる「〜っちゃ」です。
そのため、「〜っちゃ」がつけば全てかわいいと言うことではなくて、地元の人の中で使われる「〜っちゃ」は割と強い口調で言っている可能性が高いです。
~げな
「〜げな」は福岡や宮崎でもよく使われているもので、語尾に使われることが多いです。「明日仕事げなよ」などと使います。「明日仕事らしいよ」と言う意味になります。
「げなげな」と単体で使われることもあります。これは「らしいよ」と言う意味です。噂話をする時などにもよく使われる言葉です。
また、「〜げな」は九州だけではなくて、鳥取の一部でも使われている方言です。
「げなげな」と単体で使われることもあります。これは「らしいよ」と言う意味です。噂話をする時などにもよく使われる言葉です。
また、「〜げな」は九州だけではなくて、鳥取の一部でも使われている方言です。
~と?
疑問形で使われるのが「〜と?」です。これも九州弁がかわいいと言われる理由のひとつでしょう。「あの人のこと知っちょると?」などと使われます。
これは「あの人のこと知ってるの?」と言う意味です。「そうやと?」などと「そうなの?」のような意味合いで短く使われることもあります。
語尾のトーンが上がらずに「今日何しよっと!」のような感じでちょっと低いトーンで使われることもあります。親しい間柄になると比較的トーンは低めです。「今日は仕事やとよ!」などと「〜とよ」も多く使われます。
これは「あの人のこと知ってるの?」と言う意味です。「そうやと?」などと「そうなの?」のような意味合いで短く使われることもあります。
語尾のトーンが上がらずに「今日何しよっと!」のような感じでちょっと低いトーンで使われることもあります。親しい間柄になると比較的トーンは低めです。「今日は仕事やとよ!」などと「〜とよ」も多く使われます。
地域ごとの違い(一部)
九州弁とひとことに言っても、県によって色々な違いがあります。次は、各県の方言の違いに触れていきましょう。

「ふてこい」と聞いて意味がわかりますか?この言葉の意味から、方言なのかどうか等を解明していきます。また、似た言葉の「しらこい」についてや、他にも使っている人が全国共通言語だと思っている言葉をご紹介していきますので、自分が普段使う言葉があるか見てみてください。
福岡県
via pixabay.com
1 / 3