目次
- 天照大神はどんな神様?
- 天照大御神と表記されることもある
- 天照大神について
- 父はイザナギ、母はイザナミ
- 日本神話の主神
- 性別は女性(女神)
- 天照大神男神説もある
- 日本の総氏神
- 太陽神と巫女の性格を持つ
- 天照大神は左目から誕生した
- イザナギが体を洗ったことで神々が誕生
- 顔を洗ったら左目から天照大神が誕生
- 天照大神と天皇家との関係
- 天照大神は皇祖神
- 女性天皇の姿が反映
- 皇室の祖先と言われたこともある
- 天照大神の神話
- 天岩戸に隠れた
- 天照大神は卑弥呼説
- 別名オオヒルメノムチが卑弥呼と符号
- 天岩戸に隠れた時期が卑弥呼が亡くなった時期に相当
- 卑弥呼説には問題点もある
- 天照大神が祀られている神社
- 伊勢神宮内宮
- 天岩戸神社
- 今宮戎神社
- 大御神社
- 廣田神社
- 天照大神はとても偉大な神
天照大神はどんな神様?
日本の神々について、詳しくないと言う方でも「天照大神」と言う神の名は、聞いたことがあると言う方がほとんどでしょう。
それだけ、天照大神は非常に偉大な神様なのです。そんな天照大神について詳しく解説していきます。日本の歴史を知る、日本のことをもっと知るうえで非常に大切なことです。
それだけ、天照大神は非常に偉大な神様なのです。そんな天照大神について詳しく解説していきます。日本の歴史を知る、日本のことをもっと知るうえで非常に大切なことです。

山梨のパワースポットは、どこも絶大な効果があります。恋愛や金運、そして安産祈願など、とても多くの効果を得ることができる神社などが多いのが山梨のパワースポットの特徴です。それぞれの神社の口コミなどもご紹介しますので、ぜひチェックしてください。
天照大御神と表記されることもある
天照大神は、「古事記」では「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」と記載されていますが、「日本書紀」では「天照大神(あまてらすおおかみ)」と記載されています。
また、別名で「大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)」と言われることもあります。さらに、神社によっては「大日女尊(おおひるめのみこと)」であったり、「大日孁(おおひるめ)」、「大日女(おおひめ)」ともなります。
どの呼び名も天照大神のことです。そして、神職が神前にて、天照大神の名を唱える時には「天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)」と唱えます。
また、別名で「大日孁貴神(おおひるめのむちのかみ)」と言われることもあります。さらに、神社によっては「大日女尊(おおひるめのみこと)」であったり、「大日孁(おおひるめ)」、「大日女(おおひめ)」ともなります。
どの呼び名も天照大神のことです。そして、神職が神前にて、天照大神の名を唱える時には「天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)」と唱えます。
天照大神について
それでは、天照大神について詳しく解説します。どんな神様なのか、どんな性格なのか…について触れていきます。天照大神のことを知ることによって、日本の歴史について深く知ることができるでしょう。

広島で有名なパワースポットをご紹介します。広島には由緒正しき神社やお寺がたくさんあります。それぞれに恋愛や仕事、そして縁結びなどのご利益が得られますのでぜひご紹介するスポットから探して足を運んでみましょう。その場所にいるだけで強いパワーを実感できるでしょう。
父はイザナギ、母はイザナミ
天照大神の父は伊耶那岐(イザナギ)で、母は伊耶那美(イザナミ)です。イザナギとイザナミは、天の神々から国づくりを任せられた神です。
国づくりは非常に苦労したようで、まずは淡路島ができて、そこから四国や九州、本州などを作ったと言われています。国づくりを終えたあとイザナミは神を産みます。
多くの神を産み、最後に産んだ火の神(カグヅチ)産んだことで火に飲まれてしまい、イザナミは絶命しました。そして、黄泉の国から逃げ帰ってきたイザナギが左目をすすいだ時に天照大神が誕生したと言われています。
国づくりは非常に苦労したようで、まずは淡路島ができて、そこから四国や九州、本州などを作ったと言われています。国づくりを終えたあとイザナミは神を産みます。
多くの神を産み、最後に産んだ火の神(カグヅチ)産んだことで火に飲まれてしまい、イザナミは絶命しました。そして、黄泉の国から逃げ帰ってきたイザナギが左目をすすいだ時に天照大神が誕生したと言われています。
日本神話の主神
日本神話の主神である天照大神は、高天原を統べる主宰神であり、そして皇室の祖とされる神「皇祖神」でもあります。そのため、伊勢神宮で祀られています。兄弟には月読命・須佐之男命がいます。この3人の神を三貴子と言います。
性別は女性(女神)
天照大神についての性別は、はっきりと記されたものはないのですが、「日本書紀」にて弟のスサノヲに「姉」と呼ばれていることから女性であると言われています。
そのため、昔から女神として理解されています。天照大神の別名である「大日孁貴(オホヒルメノムチ)」には、大には尊称、貴には高貴な者、日孁は日の女神と言う意味があると言われているので、このことからも女神と言うことがわかります。
女性のことを「メ」と言っていたとの記録もあるので、やはり女性の神であると言うことが有力です。
そのため、昔から女神として理解されています。天照大神の別名である「大日孁貴(オホヒルメノムチ)」には、大には尊称、貴には高貴な者、日孁は日の女神と言う意味があると言われているので、このことからも女神と言うことがわかります。
女性のことを「メ」と言っていたとの記録もあるので、やはり女性の神であると言うことが有力です。
天照大神男神説もある
実は、天照大神は男神であったと言う説もあります。理由としては天照大神は太陽神ですが、世界での太陽神は男神なのです。太陽神で女性と言われているのは天照大神だけです。
そのため、天照大神は男神であって、現在言われている天照大神は、巫女だったのでは?と言われています。天照大神と言う名は、襲名だとすれば2代目、3代目の天照大神がいてもおかしくありません。
そして、初代の天照大神は男神であってその妻が瀬織津姫だったのでは?と言う説もあるのです。そして、江戸時代に作られたと言われている京都の岩戸山にある天照大神の像は男性の姿をしているのです。
そのため、天照大神は男神であって、現在言われている天照大神は、巫女だったのでは?と言われています。天照大神と言う名は、襲名だとすれば2代目、3代目の天照大神がいてもおかしくありません。
そして、初代の天照大神は男神であってその妻が瀬織津姫だったのでは?と言う説もあるのです。そして、江戸時代に作られたと言われている京都の岩戸山にある天照大神の像は男性の姿をしているのです。
その他にも、天照大神は男だったのでは?と言う説が色々と残っていますが、一般的には天照大神は女神とされています。伊勢神宮を始め、様々な神社で女神として祀られています。
日本の総氏神
皇室からも崇敬されていた天照大神は中世以降、天皇家の氏神としてだけではなくて、日本の総氏神として日本全体で信仰されています。
特別な存在であって、偉大なる神であることがわかります。そのため、日本全国で天照大神を勧請した神明神社は多数存在しています。なんと、1万8千社にもなると言われています。
特別な存在であって、偉大なる神であることがわかります。そのため、日本全国で天照大神を勧請した神明神社は多数存在しています。なんと、1万8千社にもなると言われています。
太陽神と巫女の性格を持つ
1 / 4