2020年2月20日 更新

天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは

天照大神と言う神の名を聞いたことはあるが、詳しいことは知らない…と言う方のために、天照大神について詳しく解説していきます。天照大神が祀られている神社はもちろん、性別や神話、左目から生まれたと言われる言い伝えや、卑弥呼や天皇との繋がりについても追求していきます。

天照大神の神話で一番有名なのが「天岩戸神話」です。天照大神の弟である須佐之男命が、田んぼの畦を壊してしまったりと、大変な暴れん坊だったと言われています。それは母を亡くしたことの悲しさからそうなったと言われています。

最初は天照大神も弟のことをかばっていましたが、あまりに須佐之男命が暴れん坊であったために、最終的には怒り悲しみ、天岩戸と言う洞窟に隠れてしまったのです。

太陽神である天照大神ですから、隠れてしまうと太陽も出ずに暗闇の世界となってしまい、作物は育たず病気になったりする人が増えてしまいました。このままではいけない…と八百万の神々が集まり相談をしました。
Akihiro Takei Juanitez🇯🇵×🇵🇭 on Instagram: “天照大神の隠れ家。⛩🍃👀#gopro #goprohero7 #d3500 #nikon #landscape #天岩戸神社 #miyazaki #japan 🇯🇵” (802326)

そして、天鈿女命が招霊の木を手に持ち、天岩戸の前で踊ったり、騒いだりしたところ、外の様子が気になった天照大神がちらりと外を覗いたのです。

そこで神々が「あなたより美しい神がいるのでお連れします」と言い、鏡で天照大神を写したところ、もう少し近くで見ようと思い、身体を洞窟から出した瞬間に思兼神が手を引き、手力男命が岩の扉を開けたと言われています。

この時の天岩戸は長野県の戸隠山まで飛んでいったと言われています。

天照大神は卑弥呼説

山吹しあん on Instagram: “. 日本古代史好きと言いながら... 描いたことのなかった卑弥呼さま😅 ということで原点に帰って〜👍🏻✨ 早く#出雲と大和 展に行きたーい💦 (そして初日の石見神楽🐍‼️見たかった...😢😢) . . #卑弥呼 #天照大御神 #日本古代史 #巫女 #日本のはじまりここにあり…” (802335)

天照大神については、色々な説がありますがなんと、天照大神は卑弥呼だったのでは?と言う説もあるのです。

別名オオヒルメノムチが卑弥呼と符号

Shinjo Yasushi on Instagram: “屈指のパワースポット 奈良 大神神社。二ノ鳥居をくぐったら 空気が激変! #パワースポット #大神神社 #三輪明神 #万葉まほろば線 #大物主神 #なでうさぎ #三輪そうめん #左義長 #とんど #歳神様 #大鳥居” (802340)

天照大神の別名「大日孁貴(オオヒルメノムチ)」の「ヒルメ」の「ル」は、助詞「ノ」の古語で「日の女」であると言われています。

これは、太陽に仕える巫女のことであり、陽巫女と言われていた卑弥呼(倭迹迹日百襲媛命)に符合するのです。日本書紀の「神功皇后紀」には、「魏志倭人伝」の中で卑弥呼と神功皇后が同時代の人物であるなどとの記載もあります。

天岩戸に隠れた時期が卑弥呼が亡くなった時期に相当

こばっち(Norihiko Kobayashi) on Instagram: “福岡県朝倉市の夕暮れ🌅邪馬台国の風景☺️#邪馬台国 #卑弥呼 #甘木朝倉説 #耳納連山 #筑紫平野 #邪馬台国九州説 #平塚川添遺跡 #朝倉橘広庭宮 #夕暮れの空 #夕焼けの空 #福岡県朝倉市” (802351)

天照大神が卑弥呼と言われる理由はほかにもあり、卑弥呼が没したと言われている近辺の247年、248年に北九州地方で皆既日食があったと言われています。

この時期は天照大神が天岩戸に隠れた時期に一致していると言う説があるのです。つまり、卑弥呼が生きていたと言われる時代と、天照大神の時代が重なっていたことから、卑弥呼が天照大神だったのでは?と言われているのです。

卑弥呼にも、弟がいたと言われていますし、天照大神にも須佐之男命と言う弟の存在があります。このように共通点が非常に多いのです。

卑弥呼説には問題点もある

山下紗智子 on Instagram: “須佐男の墓徳島県#須佐男#墓#卑弥呼#徳島#邪馬台国#シリカ#シリカプレミア#シリカ王子#水素#シリカジャパン#シリカアクアシード#水素の#水素#王子#断食#アクアフローラ#0円” (802354)

天照大神は卑弥呼だったと言う説は、問題点もあります。「記紀」によれば神武天皇は卑弥呼よりもはるかに古代の人物だと言われているので、系譜としては繋がらないのです。

そして、天照大神と言う神格が天武天皇のころに始まったと言われています。となると、太陽神を天皇の祖先だとする考え方も噛み合わないものとなってくるのです。

そして先にも紹介したように、天照大神は男であると言う説もあり、そのようなことから実際は天照大神と卑弥呼は無関係である…とも言われています。

天照大神が祀られている神社

伊勢神宮 / ISE-JINGU on Instagram: “#伊勢神宮 #神宮 #神社 #心のふるさと #内宮 #祈年祭 #奉幣 #参進 #五穀豊穣#ISEJINGU #JINGU #SOUL_of_JAPAN #Japan #Jinja #Shinto #Naiku #Kinen_sai #Houhei” (802369)

では、天照大神が祀られている神社を紹介していきます。非常に神聖な場所ですので、参拝する際はしっかりとマナーを守って参拝するようにしましょう。

伊勢神宮内宮

山本暢恵 on Instagram: “12/5  京都 5日目朝1から伊勢神宮へ  令和元年中に参拝したい主人の要望です#伊勢神宮内宮#伊勢神宮外宮#令和元年#参拝” (802374)

三重県にある伊勢神宮の内宮(皇大神宮)に天照大神が祀られています。「お伊勢さん」「大神宮さん」などと呼ばれて多くの人に親しまれています。

外宮には天照大神のお食事を司り、豊受大御神をお祀りしています。内宮はなんと2000年もの歴史があります。天照大神は、諸国を巡っており、その際に伊勢がすばらしいのでここに鎮座すると告げ、伊勢に鎮座したと言われています。

伊勢神宮に訪れた際は、まず先に外宮を参拝するのがマナーです。その後内宮へ参拝しましょう。そして、内宮は右側通行ですが外宮は左側通行となっています。

天岩戸神社

❁◦ Healing Salon   Hatrur 𓅃 on Instagram: “〜天岩戸神社⛩前編〜 * * * * 神話の一節で 天照大神(アマテラスオオミカミ)が岩戸隠れをした際に八百万の神様が集まって会議をしたとされる神社さん✨ * * * ずっと行きたかったのですが、 やっと機会に恵まれお呼ばれされました😢✨ * * *…” (802389)

天照大神の神話にも登場してくる天岩戸が実際にあるのが、宮崎県高千穂町にある「天岩戸神社」です。天岩戸を御神体としてお祀りしている神社です。

天岩戸神社の西本宮には本殿は存在せず、天岩戸遥拝所が拝殿の裏にあり、そこから天岩戸を参拝できるようになっています。西本宮参拝後は東本宮にも参拝をしましょう。

そして、西本宮から徒歩10分ほどで到着する天安河原は、八百万の神様が集まって、どうすれば天照大神が天岩戸から出てくるかどうかを相談した場所だと言われています。

今宮戎神社

S&T on Instagram: “今日神社に十日戎の分の写真を持って行って、これでひと区切り。 結局写真を持って行ったのは笹への飾り付けして頂いた方のみにしました。以前の投稿にも書いてますけどそれ以外の繋がりのある方はたった1人だけなので…。…” (802408)

大阪市浪速区恵美須西一丁目にある今宮戎神社は、商売繁盛の神様「えべっさん」で多くの人に親しまれている神社です。毎年1月9日〜11日に行われる「十日戎」では3日間で100万人もの参拝客が訪れると言われています。

天照皇大神、事代主命、外三神を祀っています。十日戎の際には非常に多くの人で賑わっていますが、普段はとても穏やかな場所です。

商売繁盛にご利益がある神社として知られており、大阪のパワースポットとも言われています。

大御神社

3 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪