2020年2月20日 更新

天照大神は左目から誕生した?祀られている神社や天皇家との関係とは

天照大神と言う神の名を聞いたことはあるが、詳しいことは知らない…と言う方のために、天照大神について詳しく解説していきます。天照大神が祀られている神社はもちろん、性別や神話、左目から生まれたと言われる言い伝えや、卑弥呼や天皇との繋がりについても追求していきます。

天照大神は、天空を照らす偉大なる神であり、太陽神と言われています。そして、太陽神としての性格と、巫女としての性格を持ち合わせていると言われています。

農耕神、機織神などの性格も合わせもっており、それだけでも偉大な神であると言うことがわかります。神御衣を織らせ、稲を作り、そして大嘗祭を行う神であることから、巫女でもあると言われているのです。

天照大神は左目から誕生した

 (802189)

先ほども軽く触れましたが、具体的に天照大神がどのように誕生したのかを紹介していきます。偉大な神がどのように誕生したのかは、とても興味深いものです。

そして、天照大神について深く知ることによって、他の神々についても知識を得ることができます。神について知ることができると、全国各地の神社へ足を運ぶ時にも、どんな神が祀られているのか知識を深めたくなるものです。

イザナギが体を洗ったことで神々が誕生

蛇の目座右衛門 on Instagram: “「かけまくも畏き伊邪那岐の大神、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に禊ぎ祓へたまひし時」とはだいぶ様子が変わっているんだろう😒 ポツポツ雨ふってるし☂️#霊験レベル0 #みそぎ池 #禊ぎ池 #御池 #伊邪那岐尊 #イザナギノミコト #三貴子 #ミハシラノウズノミコ #天照大御神…” (802194)

天照大神は、黄泉の国から逃げ出してきたイザナギが禊のために体を洗ったことで誕生したと言われています。禊をした場所が、現在の宮崎県北部にある江田神社の隣にある「市民の森」です。

非常に神聖な場所とされており、宮崎県では有名なパワースポットとなっています。イザナギは、イザナミが亡くなったことを悲しみ、黄泉の国まで追っていったのですが時はすでに遅かったのです。

そして、黄泉の国の穢れを落とすために、禊を行ったと言われています。

顔を洗ったら左目から天照大神が誕生

𝔸𝕟𝕠𝕟𝕪𝕞𝕠𝕦𝕤 𝕔𝕒𝕥 on Instagram: “#みそぎ池” (802228)

禊をした際、身につけていた衣服や袴、冠、杖や帯を投げ捨てる時には十二柱の神々が生まれたと言われています。そしてさらに、身体を洗った際には十柱の神々が御生れになりました。

そして、左目を洗った時に天照大神が御生れになったと言われており、右目を洗うと月読命、鼻を洗うと須佐之男命が生まれたのです。

天照大神が生まれた際には、イザナギは自分の首飾りを天照大神に授け「あなたは、天を支配しなさい。」と伝えたと言われています。月読命には、夜の国を治めるように伝え、須佐之男命には海原を治めるよう伝えたようです。

天照大神と天皇家との関係

@tabi.hiko_kyoto on Instagram: “先月訪れた伊勢神宮内宮⛩🙏凛とした空気に包まれた空間を歩くと🚶‍♂️背筋が伸びる様な気がします(気のせいですかね😅)毎年訪れてますが、いつ訪れても素敵な空間ですね✨#伊勢神宮#内宮#神社#寺社仏閣#神社仏閣#鳥居#空#晴れ#神聖 #天照大神 #初詣 #伊勢#旅行#近鉄#電車旅…” (802236)

次は、天照大神と天皇家との関係について解説していきます。天照大神と天皇家は非常に深い繋がりがあるのです。

天照大神は皇祖神

⛩MIKO on Instagram: “⛩【古神道本宮 身曾岐神社】  #山梨県  #古神道本宮 #身曾岐神社 #天照大神 #神社#禊 #拝殿#お詣り #神社仏閣 #神社巡り #神社好き #大人旅 #空#青空 #日本の美 #日本の風景 #日本の四季  #Shrine #temple#instagramjapan…” (802239)

天照大神は皇祖神、国家神・太陽神と言う神格を持つ、非常に偉大な神です。皇祖神は本来、天照大神ではなく皇祖タカミムスヒであったと言われている説もあります。

日本書紀でも、古事記でもタカミムスヒが皇祖神だったと記載されているのです。タカミムスは、天照大神よりも先に登場している長老のような存在です。

様々な神話がある中で、7世紀末に神話の一元化を図ることになり、天武天皇がタカミムスヒから天照大神を皇祖神とする、と決断したと言われています。

女性天皇の姿が反映

野里州野鈴 on Instagram: “#日本#三重県#伊勢市 #伊勢神宮 #内宮#本殿#神社仏閣#神社#天照大神#神宮#おはらい町#おかげ横丁#ファインダー越しの私の世界#海の写真#ファインダー越しの世界#ファインダーは私のキャンパス…” (802244)

本来、太陽神とはツングース系民族の太陽神の考えからすると皇室始祖の男神であるとされています。どうして女神のような造形をしているのかと言うと、女帝であった推古天皇や、持統天皇や元明天皇の姿が反映されていると言われています。

いまだに天照大神は男神であったとの説や、女性であったと言う説など様々なものがあります。ですが、一般的にはやはり天照大神は女神だと認識されています。

皇室の祖先と言われたこともある

野里州野鈴 on Instagram: “#日本#三重県#伊勢市 #伊勢神宮 #内宮#本殿#神社仏閣#神社#天照大神#神宮#おはらい町#おかげ横丁#ファインダー越しの私の世界#海の写真#ファインダー越しの世界#ファインダーは私のキャンパス…” (802297)

天照大神は、孫である日子万能瓊瓊杵尊に、国を治めるように命令したと言われています。瓊々杵命は、宮崎県の高千穂で地の神と結婚し、山幸彦と海幸彦と言う神をもうけました。

山幸彦の子が鸕鶿草葺不合尊で、その子が初代神武天皇だと言われています。このようなことから、皇室の祖先は天照大神だと言われているのです。

神話上の話であるので、諸説ありますが、確かにこの説であれば天照大神が皇祖神と言うのも理解できます。

天照大神の神話

鳥羽国際ホテル 潮路亭 on Instagram: “潮路亭から車で30分 天の岩戸  ひんやりとした空気に包まれた参道の先に天照大神が隠れ住まわれたとして伝えられている洞窟が残っています。 岩穴から湧き出る清水は名水百選に選定されています。…” (802311)

次は、天照大神の神話について紹介していきます。神様にも、様々なストーリーがあり天照大神も弟である須佐之男命のことで悩み苦しんだとも言われています。

このような神話を知ることによって、より神様も身近に感じることができるでしょう。

天岩戸に隠れた

Hirono on Instagram: “- - 天岩戸に隠れてしまった天照大神を、岩戸から出す計画を立てるため、八百万の神々が集まったとされる神聖な人気スポット(引用)。 いまでは、願いを込めて石を積み上げていくんだそうな。 - 見渡す限りの積石。 神々が集まった神聖な場所。 凄く納得できる。 - #olympus…” (802317)

2 / 4

関連する記事 こんな記事も人気です♪