2020年3月18日 更新

知恩院の御朱印・御朱印帳情報まとめ!ご利益やお守りについても!

京都にある知恩院は、パワースポットとしても知られていますし、紅葉の名所としても非常に有名です。そんな知恩院の御朱印情報をお届けします!御朱印マニアの方にはもちろん、これから御朱印を集めようとしている方にもおすすめです。オリジナルの御朱印帳や御朱印袋もご紹介!

毎年9月15日、16日に「お釈迦様について学んでみよう!」と言うことで、知恩院ではプチお寺体験をすることができます。お釈迦様の生涯を描いた紙芝居を、浄土宗の山添真寛上人が上演するものです。

そして、お坊さんと一緒に礼拝、木魚念仏を体験することができます。このプチお寺体験に参加した方のみが、いただくことのできる御朱印もあります。

このプチお寺体験は、事前に申し込みをする必要がありますし、人数も限定されているのでもし興味のある方はなるべく早めに申し込みをするのがいいでしょう。

御朱印帳はある?

知恩院には、オリジナルの御朱印帳もあります。国宝にも指定されている「山門」がデザインされた御朱印帳と、霊場巡りのための特別な御朱印帳の2種類があります。そして、オリジナルの御朱印袋もあります。

御朱印帳は1200円で、御朱印袋は1800円です。御朱印袋は、紐が長めになっており肩にかけて持つことができ、とても便利です。

黒、水色、赤紫、ピンク、黄色などとカラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントです。

御朱印がもらえる場所

@saigoku_zyunrei on Instagram: “#知恩院 #知恩院三門 #知恩院御朱印帳 #知恩院三門御朱印帳 #京都府仏閣 #京都府仏閣御朱印帳” (821750)

御朱印がもらえる場所は、知恩院の石段を上った先にある「朱印所」でもらうことができます。御朱印は300円です。御朱印帳と御朱印袋は、朱印所と売店にあります。

泰平亭と言う売店で、ろうそくなどの仏具も販売しています。朱印所には、御朱印袋の色見本がひとつしかないので、いろんな色の実物を見て購入したい方は、売店へ行くことをおすすめします。

注意点としては、売店では多くの御朱印袋が販売されており、知恩院オリジナルのものではない御朱印袋も販売しているので、オリジナルが欲しかったのに、うっかりオリジナルではないものを購入した…なんてことのないように気をつけてください。

御朱印がもらえる時間は?

コッコ on Instagram: “京都知恩院の御朱印です。大きな石段は運動不足にはきつかったですが 登ったあとの上から見る眺めも良かったです。#御朱印巡り #知恩院御朱印 #知恩院前 #京都巡り #御朱印収集” (821745)

御朱印の授与時間は9時から16時となっています。あまり、16時ギリギリには行かないようにしましょう。そして、知恩院は非常に人気のある観光地でもありますので、御朱印をもらうために多くの人が並ぶこともあります。

時には1時間ほど並んだ…と言うこともありますので、なるべく時間に余裕を持って行動するようにしましょう。そして、きちんとマナーを守って並ぶことも大切です。

知恩院の御朱印をもらった人の口コミ

あずま on Instagram: “#知恩院” (821705)

知恩院の御朱印をもらった人の口コミを紹介していきます。知恩院は非常に有名な寺院ですので、御朱印をもらうにも並ぶことがあります。

限定のピンクの御朱印

知恩院の限定御朱印である「濡髪大明神」のピンクの御朱印がとても可愛くて、御朱印マニアの友人についていき、私ももらいました。

その可愛さから、私もすっかり御朱印マニアになり、御朱印集めのスタートになった濡髪大明神の御朱印は、今でも一番特別です。(33歳/女性)

天樹院の御朱印

2016年には、千姫没後350年記念として、千姫の法名である「天樹院」の御朱印を頂くことができました。知恩院には、徳川秀忠の娘である千姫のお墓もあります。

歴史がとても好きな私にとっては、非常に貴重な御朱印となりました。期間限定の御朱印は、やはり非常に特別なものとなります。(50歳/男性)

知恩院のお守り

次は知恩院のお守りについて紹介していきます。知恩院の御守りは、1種類のみです。ですが、ストラップやお念珠などもおすすめです。

手造り根付け

お守りとして販売されているわけではありませんが、漆器職人の方がひとつひとつ丁寧に仕上げた、知恩院のストラップがあります。

芸人の「ピース」又吉さんが、つけていることでも非常に話題になりました。開運のパワーを授けてくれると言われているので、お土産にもおすすめです。とても美しい絵が描かれています。

2色の御守り

2 / 3

関連する記事 こんな記事も人気です♪